
王様
今回は子ども向け昆虫クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【子供向け】昆虫クイズ!簡単&面白い雑学3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
シロアリの仲間は次のうちどれでしょうか?
1.アリ
2.ゴキブリ
3.ハエ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゴキブリ

シロアリは、ゴキブリと同じゴキブリ目に属する生き物です。(昆虫網ゴキブリ目シロアリ科)
なお、アリは昆虫網ハチ目アリ科とあるようにハチの仲間です。
第2問
ミミズは、半分にちぎれるとどうなるでしょうか?
1.どちらとも生き残る
2.ちぎれたどちらか一方が生き残る
3.両方死んでしまう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ちぎれたどちらか一方が生き残る

ミミズは、半分にちぎれると前半分だけ生き残り再生しますが、後ろ半分は死んでしまいます。
例外として、「ヤマトヒメミミズ」という分裂して再生を繰り返す珍しいミミズも発見され、研究されています
第3問
オオカマキリの目は夜になると色が変わるが、何色に変わるでしょうか?
1.赤
2.青
3.黒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.黒

オオカマキリの目は、昼は緑色、夜は黒に変化します。
カマキリの目には、複眼と呼ばれる小さな目が集まった小さな黒い点がありこれを偽瞳孔と言います。
偽瞳孔は暗い場所ではよく見えるよう広がるため、真っ黒に見えるのです。
第4問
昆虫ではないものは、この中でどれでしょうか?
1.ダンゴムシ
2.ミノムシ
3.カマキリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ダンゴムシ

ダンゴムシは、昆虫の仲間ではなくエビやカニと同じ仲間の動物です。
広い意味で甲殻類に属しています。
第5問
セミのオスは、どの部分で鳴き声を出しているでしょうか?
1.はら
2.はね
3.くち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.はら

オスのセミは、はら(腹)から音を出しています。
はらの中にある「発音筋」という筋肉を振動させ、それが「発音膜」という膜に伝わり、最後に空洞でできた「共鳴室」で音を大きくしています。
なお、メスのセミには発音器が無く、鳴くことができません。
第6問
地球上にいる130万種を超える生物のうち、虫の割合はどのくらいでしょうか?
1.約10%
2.約40%
3.約80%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約80%

地球上の130万種以上の生物のうち、昆虫は約8割の100万種程見つかっています。
毎年新種が発見されるため、増え続けています。
第7問
はちみつを500g(ビン一本分)作るのに、必要なミツバチの数はいくつでしょうか?
1.約10匹
2.約100匹
3.約5000匹
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約100匹

ミツバチ1匹が一生で集める蜜の量はおよそ5gと言われています。
500g作るためには、100匹程のミツバチが必要となります。
第8問
昆虫には人間のように耳がないのが一般的ですが、鳴く虫には耳があると言われています。
では、スズムシの耳はどこにあるでしょうか?
1.触角
2.羽
3.足
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.足

スズムシの前足の内側には、音を感じ取れる耳の機能が備わっています。
第9問
カタツムリには、歯が何本あるでしょうか?
1.約10本
2.約100本
3.約1万本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約1万本

カタツムリには、「歯舌」と呼ばれる歯が1万本以上あると言われています。
この歯舌はやすり状になっていて、食事の度に削れるため、定期的に何度も生え変わります。
第10問
カブトムシのオスのツノは、いつ生えるでしょうか?
1.幼虫のとき
2.さなぎのとき
3.成虫になったら
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.さなぎのとき

オスのカブトムシは、幼虫からさなぎに変化していく時に成虫のカブトムシの形となり、その過程でツノも一緒に伸びてきます。
【子供向け】昆虫クイズ!簡単&面白い雑学3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「アブ」を漢字で書いたものは、次のどれでしょうか?
1.蚊
2.虻
3.蛙
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.虻

昔、アブの羽音を「ボーウ、ボーウ」と表現したことから、むしへんに羽音を似せた「亡」を充てて「虻」という漢字になったといわれています。
ちなみに、①は「か」、③は「かえる」と読みます。
第12問
かき氷シロップやいちごジャムなどに使われる「コチニール色素」。
これはある虫の色素から作られていますが、その虫とは一体なんでしょうか?
1.ダンゴムシ
2.アカダニ
3.エンジムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.エンジムシ

中南米原産のエンジムシ(コチニールカイガラムシ)からとれる赤色色素は、かき氷シロップやいちごジャム、ウィンナー、カニかまぼこ等、様々な食品に使われることがあります。
最近では、食品表示に「コチニール色素」ではなく「カルミン酸色素」と書かれる場合もあります。
第13問
「世界で最も美しい」といわれているクワガタは、次のうちどれでしょうか?
1.ニジイロクワガタ
2.ヘラクレスオオクワガタ
3.キレイダヨコクワガタ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ニジイロクワガタ

ニジイロクワガタはオーストラリア原産のクワガタです。
名前のとおり体が虹色に輝いていることから「世界一美しいクワガタ」とよばれています。
第14問
アオムシが「さなぎ」になり「チョウ」になることを、なんというでしょうか?
1.進化
2.成長
3.変態
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.変態

アオムシがさなぎからチョウになることを「変態」と言います。
チョウは完全変態(幼虫と成虫で姿がガラリと変化すること)の昆虫です。
第15問
ナナホシテントウの好物は、次のうちどれでしょうか?
1.アリ
2.アブラムシ
3.ダニ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アブラムシ

ナナホシテントウの好きな食べものは、アブラムシです。
成虫だと、多い時は1日100匹も食べるといわれています。
第16問
成虫のまま冬を越すちょうちょは、次のうちどれでしょうか?
1.キタテハ
2.モンシロチョウ
3.フユコシチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.キタテハ

キタテハは、秋に成虫となり冬は成虫のまま越冬し、物陰でじっとしています。
真冬の暖かい日は、ヒラヒラと飛ぶ姿が見られることもあります。
第17問
オンブバッタについて、正しいのは次のうちどれでしょうか?
1.メスがオスをおんぶしている
2.親が子をおんぶしている
3.オスがメスをおんぶしている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.メスがオスをおんぶしている

オンブバッタのオスは、メスを他のオスに取られないよう、しっかりしがみついているのでメスがオスをずっとおんぶした状態がよく観察されます。
ちなみに、メスはオスよりも体が大きく、ずんぐりとした体形です。
第18問
トンボの幼虫は、なんと呼ばれるでしょうか?
1.カゴ
2.ヤゴ
3.ヒゴ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヤゴ

トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼びます。
トンボは空中を飛ぶ虫ですが、ヤゴは水の中で過ごす水生昆虫で、「エラ」を持っています。
第19問
「竈馬」はある虫の名前を漢字で表したものですが、なんと読むでしょうか?
1.ツクツクボウシ
2.カマドウマ
3.ダンゴムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カマドウマ

竈馬は「カマドウマ」と読み、主に狭くて暗く湿気の多い場所を好んで生息しています。
ジャンプ力が非常に強く、飼育ケースに入れておくとジャンプの衝撃で激突死することもあるそうです。
別名「便所コオロギ」とも呼ばれます。
第20問
日本最大のトンボとして有名なオニヤンマ、飛ぶスピードはどれくらいでしょうか?
1.時速5キロ
2.時速70キロ
3.時速200キロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.時速70キロ

オニヤンマの飛行速度は、時速70㎞/hといわれています。
成虫は全長9~11cmにもなり、日本最大のトンボとして有名です。
なお、飛行速度最速のトンボは「ギンヤンマ」で、最高時速100km/hともいわれています。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!