王様
今回は子ども向け昆虫クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【子供向け】昆虫クイズ!簡単&面白い雑学3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
シロアリの仲間は次のうちどれでしょうか?
1.アリ
2.ゴキブリ
3.ハエ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゴキブリ
シロアリは、ゴキブリと同じゴキブリ目に属する生き物です。(昆虫網ゴキブリ目シロアリ科)
なお、アリは昆虫網ハチ目アリ科とあるようにハチの仲間です。
第2問
ミミズは、半分にちぎれるとどうなるでしょうか?
1.どちらとも生き残る
2.ちぎれたどちらか一方が生き残る
3.両方死んでしまう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ちぎれたどちらか一方が生き残る
ミミズは、半分にちぎれると前半分だけ生き残り再生しますが、後ろ半分は死んでしまいます。
例外として、「ヤマトヒメミミズ」という分裂して再生を繰り返す珍しいミミズも発見されています。
第3問
オオカマキリの目は夜になると色が変わりますが、何色に変わるでしょうか?
1.赤
2.青
3.黒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.黒
オオカマキリの目は、昼は緑色、夜は黒に変化します。
カマキリの目には、複眼と呼ばれる小さな目が集まった小さな黒い点がありこれを偽瞳孔と言います。
偽瞳孔は暗い場所ではよく見えるよう広がるため、真っ黒に見えるのです。
第4問
昆虫ではないものは、この中でどれでしょうか?
1.ダンゴムシ
2.ミノムシ
3.カマキリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ダンゴムシ
ダンゴムシは、昆虫の仲間ではなくエビやカニと同じ仲間の動物です。
広い意味で甲殻類に属しています。
第5問
セミのオスは、どの部分で鳴き声を出しているでしょうか?
1.はら
2.はね
3.くち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.はら
オスのセミは、はら(腹)から音を出しています。
はらの中にある「発音筋」という筋肉を振動させ、それが「発音膜」という膜に伝わり、最後に空洞でできた「共鳴室」で音を大きくしています。
メスのセミには発音器が無いため、鳴くことができません。
第6問
地球上にいる130万種を超える生物のうち、虫の割合はどのくらいでしょうか?
1.約10%
2.約40%
3.約80%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約80%
地球上の130万種以上の生物のうち、昆虫は約8割の100万種程見つかっています。
毎年新種が発見されるため、増え続けています。
第7問
はちみつを500g(ビン一本分)作るのに、必要なミツバチの数はいくつでしょうか?
1.約10匹
2.約100匹
3.約5000匹
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約100匹
ミツバチ1匹が一生で集める蜜の量はおよそ5gと言われています。
500g作るためには、100匹程のミツバチが必要となります。
第8問
昆虫には人間のように耳がないのが一般的ですが、鳴く虫には耳があると言われています。
では、スズムシの耳はどこにあるでしょうか?
1.触角
2.羽
3.足
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.足
スズムシの前足の内側には、音を感じ取れる耳の機能が備わっています。
第9問
カタツムリには、歯が何本あるでしょうか?
1.約10本
2.約100本
3.約1万本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約1万本
カタツムリには、「歯舌」と呼ばれる歯が1万本以上あると言われています。
この歯舌はやすり状になっていて、食事の度に削れるため、定期的に何度も生え変わります。
第10問
カブトムシのオスのツノは、いつ生えるでしょうか?
1.幼虫のとき
2.さなぎのとき
3.成虫になったら
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.さなぎのとき
オスのカブトムシは、幼虫からさなぎに変化していく時に成虫のカブトムシの形となり、その過程でツノも一緒に伸びてきます。
【子供向け】昆虫クイズ!簡単&面白い雑学3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
「アブ」を漢字で書いたものは、次のどれでしょうか?
1.蚊
2.虻
3.蛙
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.虻
昔、アブの羽音を「ボーウ、ボーウ」と表現したことから、むしへんに羽音を似せた「亡」を充てて「虻」という漢字になったといわれています。
ちなみに、①は「か」、③は「かえる」と読みます。
第12問
かき氷シロップやいちごジャムなどに使われる「コチニール色素」。
これはある虫の色素から作られていますが、その虫とは一体なんでしょうか?
1.ダンゴムシ
2.アカダニ
3.エンジムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.エンジムシ
中南米原産のエンジムシ(コチニールカイガラムシ)からとれる赤色色素は、かき氷シロップやいちごジャム、ウィンナー、カニかまぼこ等、様々な食品に使われることがあります。
最近では、食品表示に「コチニール色素」ではなく「カルミン酸色素」と書かれる場合もあります。
第13問
「世界で最も美しい」といわれているクワガタは、次のうちどれでしょうか?
1.ニジイロクワガタ
2.ヘラクレスオオクワガタ
3.キレイダヨコクワガタ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ニジイロクワガタ
ニジイロクワガタはオーストラリア原産のクワガタです。
名前のとおり体が虹色に輝いていることから「世界一美しいクワガタ」とよばれています。
第14問
アオムシが「さなぎ」になり「チョウ」になることを、何と言うでしょうか?
1.進化
2.成長
3.変態
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.変態
アオムシがさなぎからチョウになることを「変態」と言います。
チョウは完全変態(幼虫と成虫で姿がガラリと変化すること)の昆虫です。
第15問
ナナホシテントウの好物は、次のうちどれでしょうか?
1.アリ
2.アブラムシ
3.ダニ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アブラムシ
ナナホシテントウの好きな食べものは、アブラムシです。
成虫だと、多い時は1日100匹も食べるといわれています。
第16問
成虫のまま冬を越すちょうちょは、次のうちどれでしょうか?
1.キタテハ
2.モンシロチョウ
3.フユコシチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.キタテハ
キタテハは、秋に成虫となり冬は成虫のまま越冬し、物陰でじっとしています。
真冬の暖かい日は、ヒラヒラと飛ぶ姿が見られることもあります。
第17問
オンブバッタについて、正しいのは次のうちどれでしょうか?
1.メスがオスをおんぶしている
2.親が子をおんぶしている
3.オスがメスをおんぶしている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.メスがオスをおんぶしている
オンブバッタのオスは、メスを他のオスに取られないよう、しっかりしがみついているのでメスがオスをずっとおんぶした状態がよく観察されます。
ちなみに、メスはオスよりも体が大きく、ずんぐりとした体形です。
第18問
トンボの幼虫は、なんと呼ばれるでしょうか?
1.カゴ
2.ヤゴ
3.ヒゴ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヤゴ
トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼びます。
トンボは空中を飛ぶ虫ですが、ヤゴは水の中で過ごす水生昆虫で、「エラ」を持っています。
第19問
「竈馬」はある虫の名前を漢字で表したものですが、なんと読むでしょうか?
1.ツクツクボウシ
2.カマドウマ
3.ダンゴムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カマドウマ
竈馬は「カマドウマ」と読み、主に狭くて暗く湿気の多い場所を好んで生息しています。
ジャンプ力が非常に強く、飼育ケースに入れておくとジャンプの衝撃で激突死することもあるそうです。
昔のトイレは今よりもジメジメしていてカマドウマが好む環境だったので、トイレにもよく現れたことから「便所コオロギ」とも呼ばれています。
第20問
日本最大のトンボとして有名なオニヤンマ、飛ぶスピードはどれくらいでしょうか?
1.時速5キロ
2.時速70キロ
3.時速200キロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.時速70キロ
オニヤンマの飛行速度は、時速70㎞/hといわれています。
成虫は全長9~11cmにもなり、日本最大のトンボとして有名です。
なお、飛行速度最速のトンボは「ギンヤンマ」で、最高時速100km/hともいわれています。
【子供向け】昆虫クイズ!簡単&面白い雑学3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
「絹」を作るために欠かせない「蚕(カイコ)」とはどんな虫のことでしょうか?
1.ガ
2.トンボ
3.カマキリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ガ
絹を作るために欠かせないのは、「蚕(カイコ)」というガの一種です。
厳密に言えば成虫ではなく、その幼虫が作った繭(まゆ)が絹の材料となっています。
第22問
スズムシがうるさいくらい鳴いている場所で電話をかけました。
電話の相手にはスズムシの声がどのように音が聞こえているでしょうか?
1.かなり大きなスズムシの声が聞こえる
2.こちらが思っているよりは小さく聞こえる
3.音は聞こえない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.音は聞こえない
スズムシの鳴き声はとても高い鳴き声です。
電話で聞こえる音の高さには限度があって、スズムシの鳴き声はそれを超えてしまっています。
よって、どんなにスズムシがさわがしくても電話の相手にはスズムシの声は聞こえません。
第23問
ハチの巣の中には「女王バチ」がいますが、幼虫が育っていくと新しい女王バチが誕生します。
その時、古い女王バチはどうなるでしょうか?
1.1匹だけで巣を出ていく
2.群れの一部を連れて巣を出ていく
3.死んでしまう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.群れの一部を連れて巣を出ていく
ハチは巣をどんどん大きくしていきますが、群れのハチの数もどんどん増えていくので巣が狭く感じるようになってしまいます。
そのため、新しい女王バチが誕生すると半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい巣に引っ越しをします。
この様子を「分蜂(ぶんぽう)」と呼びます。
春から夏の天気が良く、気温が高い日に起こりやすい現象です。
第24問
学校のプールにアメンボが来ていることがあるかと思います。
どうやって来たのでしょうか?
1.風に飛ばされて来た
2.自分で飛んで来た
3.地面を歩いて来た
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.自分で飛んで来た
意外かもしれませんが、アメンボは羽を持っていて空を飛ぶことができます。
元々いた場所の水が少なくなるなどして住みにくくなった時は、新しい水辺を目指して飛んでいきます。
第25問
国や地域によっては昆虫を食べる文化があります。
日本でも昔から食べられてきた「イナゴ」とはどんな虫の仲間でしょうか?
1.バッタ
2.カブトムシ
3.トンボ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.バッタ
イナゴはバッタの仲間です。
戦後の食糧が少ない時代では、貴重な食材の1つでした。
今でも佃煮(つくだに)などにして食べられることがあります。
第26問
ちょうちょの羽には「鱗粉(りんぷん)」という粉がついています。
これの役割はなんでしょうか?
1.敵に「こいつは毒を持っている」と勘違いさせる
2.お腹が空いた時の非常食
3.水をはじく
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.水をはじく
ちょうちょを触った時に、手に粉がついたことはないでしょうか?
その粉が「鱗粉(りんぷん)」です。急に雨が降って来ても水をはじいてくれるので、羽がぬれません。
さらに、空気の抵抗をおさえて飛びやすくする役割もあるそうです。
第27問
実在する虫はどれでしょうか?
1.エレキギター虫
2.バイオリン虫
3.カスタネット虫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.バイオリン虫
バイオリン虫は、形がバイオリンに似ていることからその名がつきました。主に東南アジアに生息しています。
形はバイオリンに似ていますが、鳴かない虫です。
第28問
てんとう虫はかなり目立つ見た目をしているのに、鳥に食べられません。なぜでしょうか?
1.鳥の目は赤色が分からないから
2.隠れるのが上手だから
3.苦すぎて不味いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.苦すぎて不味いから
てんとう虫は身の危険を感じた時、「アルカロイド」という毒を出します。
これにはかなり強烈な苦みがあるため、万が一鳥に食べられそうになっても鳥はあまりの苦さと不味さですぐにてんとう虫を吐き出してしまいます。
第29問
一昔前の抹茶アイスには、きれいな緑色をつけるために虫から取れるあるものを使っていました。
それはなんでしょうか?
1.フン
2.羽
3.抜け殻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.フン
一昔前の抹茶アイスには、きれいな緑色にするための着色料として蚕(カイコ)のフンが使われていました。
蚕のフンから取れる「銅クロロフィル」という成分がきれいな緑色を作るのに必要だったのです。
必要なのはフンそのものではなく、フンから取れる緑色の成分ということです。
フンと聞くと汚いように思えますが体に害はなく、漢方薬にも使われているくらいです。
今は技術が進んだこともあり、他の着色料が使われています。
第30問
次のうち、水の中で生活する昆虫はどれでしょうか?
1.タガメ
2.カメムシ
3.クマムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.タガメ
タガメは、水の中で生活する「水生昆虫(すいせいこんちゅう)」です。
カエルやドジョウ・メダカ・他の水生昆虫・サワガニなどを食べています。
意外にもカメムシの仲間であり、昔は田んぼでよく見かけたことが名前の由来だと言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!