王様
今回は知って得する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【知って得する雑学クイズ】おもしろ豆知識!うんちく3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
爪楊枝の溝にはどんな意味があるでしょうか?
1.滑り止め
2.爪楊枝置き
3.特に意味はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.特に意味はない
爪楊枝の先端を尖らせる時には、機械にセットした爪楊枝を高速回転して削っていきます。
そして、高速回転させることによって手に持つ側の木が焦げて黒くなり見栄えが悪くなってしまいます。
それを改善するために削った結果、あのような溝ができました。
特に滑り止め効果がわるわけでも、爪楊枝置きにする狙いがあるわけでもありません。
第2問
点滴液とほぼ同じ成分でできている飲み物はなんでしょうか?
1.ポカリスエット
2.リポビタン
3.カルピス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ポカリスエット
ポカリスエットは、「点滴液を飲み物にできないか」という発想の元で開発されました。
そのため、含まれる成分はほぼ点滴と同じです。
しかし、点滴液を直接体内に入れた方が吸収効率は良いためポカリスエットがあれば点滴は必要ないというわけではありません。
第3問
メジャーリーグでは、試合の途中で観客があることをする習慣があります。
それはなんでしょうか?
1.ストレッチ
2.隣の人にビールを奢る
3.昼寝
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ストレッチ
メジャーリーグでは、観客が「セブンス・イニング・ストレッチ」というものを行う習慣があります。
これは7回表が終わったタイミングで一斉に立ち上がり、伸びをするというものです。
第27代大統領であるウィリアム・ハワード・タフトがメジャーリーグの開幕戦を観戦した際に、7回表が終わったタイミングで立ちあがって伸びをしたことが由来であると言われています。
第4問
ヘリポートに書かれているアルファベットの「H」はなんの略でしょうか?
1.Help(ヘルプ)
2.Heliport(ヘリポート)
3.Hospital(ホスピタル)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.Heliport(ヘリポート)
ヘリポートの「H」は、「Heliport(ヘリポート)」の頭文字を取ったものです。
ヘリコプターの離着陸に耐えられる強度と、それらを安全に行えるスペースがある場合に表示されています。
また、同じように「R」と書かれたスペースがある場合がありますがこれは厳密に言えばヘリポートではありません。
Rは「Rescue(レスキュー)」の頭文字を取ったものであり、「緊急救助スペース」といいます。
そこではヘリコプターの着陸はできないため、ホバリングしながら救助作業を行うことになります。
第5問
日本では猫の好物は魚とされていますが、イタリアの猫は何を好むとされているでしょうか?
1.トマト
2.パスタ
3.岩塩
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.パスタ
猫は数千年以上前から人と共に生きてきた生き物であり、その国の人が食べているものの一部を食べるようになりました。
パスタがよく食べられているイタリアでは、猫もパスタを食べることがあるようです。
しかし、猫は本来肉食であるため穀物でできたパスタだけでは栄養も不足するため注意が必要です。
第6問
甲子園に出場した球児たちが甲子園の砂を持ち帰る文化のきっかけとなったのは、どこの高校でしょうか?
1.東京都
2.三重県
3.福岡県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.福岡県
球児たちが甲子園の砂を持ち帰る文化のきっかけとなったのは、1949年(昭和24年)の甲子園でのことです。
福岡県の小倉北高が優勝候補とされていましたが準々決勝にてエース投手が肩を痛めて降板し延長戦の末、敗退してしまいました。
そのエース投手がしゃがみこんで砂を握りしめ、ズボンのポケットに入れたそうです。
その出来事が選手や観客たちの印象に残り、砂を持ち帰る文化のきっかけになったとされています。
第7問
ガソリンの「レギュラー」と「ハイオク」の違いはなんでしょうか?
1.着火のしやすさ
2.1リットルあたりの重さ
3.産地
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.着火のしやすさ
レギュラーとハイオクを比べると、レギュラーの方が比較的着火しやすく、ハイオクの方が比較的着火しにくいという特徴があります。
レギュラーとハイオクを間違えて入れた場合も走行ができないわけではありません。
しかし、レギュラー車はレギュラーを、ハイオク車はハイオクを入れることを想定した作りになっているため、ガソリンを入れ間違えることで燃費の悪化や故障の原因となる可能性があります。
第8問
お坊さんはなぜ木魚を叩くのでしょうか?
1.お経のリズムを取るため
2.故人の魂を極楽に導くため
3.眠気覚ましのため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.眠気覚ましのため
お経を聞いていると、ついつい眠くなってしまうこともあるかと思います。
それは修行僧も同じであり、居眠りをしてしまう人も少なくなかったようです。そんな状況をなんとかしようとして誕生したのが、「木魚」です。
魚は目を開けたまま眠るため、昔は寝ない生き物だと考えられていました。そこで「魚のように怠けず修行に励むように」という意味を込めて木魚が誕生しました。
第9問
源氏と平家の最期の合戦が行われた「壇ノ浦」は、どこにあるでしょうか?
1.長崎県
2.山口県
3.青森県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.山口県
「壇ノ浦の戦い」の舞台となったのは、現在の山口県下関市にあたります。
下関市にある「みもすそ川公園」には、源義経と平知盛の銅像が建てられています。
第10問
「雪花菜(きらず)」。
これはある食品を指す言葉ですが、その食品とは一体なんでしょうか?
1.砂糖菓子
2.菜の花
3.おから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おから
「雪花菜(きらず)」とは、「おから」のことです。
包丁を使うことなく、切らずに食べられることからその名が付きました。
同じくおからを指す「卯の花」が主に関東で使われる言葉であるのに対し、「雪花菜」は主に関西で使われる言葉です。
【知って得する雑学クイズ】おもしろ豆知識!うんちく3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
イタリア料理「カルパッチョ」の名前の由来はなんでしょうか?
1.料理人の名前
2.画家の名前
3.王様の名前
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.画家の名前
カルパッチョは、生の魚肉や牛ヒレ肉の薄切りにチーズやソースなどの調味料をかけた料理の総称です。
その名の由来は、15世紀の画家ヴィットーレ・カルパッチョだと言われています。
彼の独特の赤色を基調とした作風が、薄切りの生牛肉の色彩に似ていることからきているという説があります。
第12問
江戸時代、ウグイスの糞はある意外な用途に活用されていました。
それはなんでしょうか?
1.化粧品
2.下剤
3.虫よけ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.化粧品
ウグイスの糞を乾燥させて粉末にしたものは、江戸時代から化粧品として用いられていました。
「肌のキメが細かくなる」「肌のくすみが取れる」などの効果があると言われています。
利用されるのは野生の個体ではなく、人工的に飼育されたウグイスの糞です。
現在も「うぐいすの粉」という名で化粧品として販売されています。
第13問
有名人を追いかけ回すカメラマンを指す「パパラッチ」は、何語でしょうか?
1.英語
2.和製英語(日本生まれの英語っぽい言葉)
3.イタリア語
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イタリア語
「パパラッチ」は、イタリア語で「うるさい虫」という意味の「パパラッツォ(paparazzo)」の複数形です。
近年では小型カメラやスマホカメラの進化・高性能化によって、プロではない一般人でもスクープ写真を撮れるようになってきました。
そのようなスクープ写真を撮る民間人を指して「スナパラッチ(「スナップ写真」と「パパラッチ」を合わせた造語)」という言葉も生まれました。
第14問
アインシュタインのノーベル賞の賞金の使い道はなんだったでしょうか?
1.自分の入院費
2.妻への慰謝料
3.賭け事(博打)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.妻への慰謝料
ノーベル賞を受賞したアインシュタインは、その賞金のほとんどを離婚した妻への慰謝料に使っています。
なんと、まだ受賞が決まってすらいない受賞数年前の時点で妻に「ノーベル賞を受賞したら賞金を慰謝料として渡す」と約束していたそうです。
第15問
東日本と西日本では、ホタルの点滅する速さが違うと言われています。
どちらが速いでしょうか?
1.東日本
2.西日本
3.実はどちらでも速さは同じ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.西日本
ホタルは、オスがメスにアピールするために点滅しています。
西日本では2秒に1回、東日本では4秒に1回ペースで点滅します。
調べた結果、東日本と西日本ではホタルの遺伝子がやや違うことが分かっています。
第16問
カナダにはある動物の形をしたナンバープレートがあります。
それはなんでしょうか?
1.シロクマ
2.パンダ
3.キリン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.シロクマ
カナダの北部に位置する「ノースウェスト準州」では、シロクマの形のナンバープレートが採用されています。
ノースウェストの州都「イエローナイフ」の北部には、人の手が入らない極寒の地がありそこにはトナカイやシロクマが多く生息しています。
第17問
「ティーンエイジャー」とは、何歳から何歳までの子どもを指すでしょうか?
1.11歳~15歳
2.12歳~17歳
3.13歳~19歳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.13歳~19歳
「ティーンエイジャー」とは、13歳~19歳までの子どもを指しています。
13~19は、英語で表記すると語尾が「teen」であることからきています。
第18問
バスケットボールのゴールにバックボードが取り付けられている理由はなんでしょうか?
1.観客にボールが当たらないようにするた
2.観客による試合の妨害を防ぐため
3.見栄えを良くするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.観客による試合の妨害を防ぐため
バスケットボールのバックボードとは、ゴールの後ろについている板のことです。
昔はバックボードが無かったことから、観客が手や足を伸ばして相手チームのシュートを妨害する観客が後を絶たない状態でした。
その対策として設置されたのがバックボードの始まりです。
第19問
日本でタバスコが普及するきっかけを作ったのは、ある有名人です。
それは誰でしょうか?
1.アントニオ猪木
2.桂歌丸
3.ビートたけし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アントニオ猪木
タバスコは、唐辛子を原材料とするアメリカ生まれの調味料です。
1970年頃、アントニオ猪木さんが経営していた貿易会社が大々的にタバスコを宣伝したことで、タバスコの存在が日本国内に広まっていったとされています。
第20問
西郷隆盛の像が連れている犬の名前はなんでしょうか?
1.ポチ
2.ツン
3.ジョン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ツン
西郷隆盛の愛犬は、「ツン」という名前の薩摩犬です。
ツンはメスでしたが、西郷隆盛の像が連れている犬はオスとして作られています。
実は西郷隆盛の像が作られた時には、既にツンは亡くなっていました。
そこで、薩摩出身の軍人である仁礼影範が飼っていた「サワ」という犬をモデルにすることで私たちに馴染みのある犬を連れた西郷隆盛の像が誕生しました。
【知って得する雑学クイズ】おもしろ豆知識!うんちく3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
線路にシカなどが侵入するのを防ぐために、活用されるものはなんでしょうか?
1.石灰
2.ライオンのフン
3.魚の骨
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ライオンのフン
線路に動物が侵入することで接触事故が起こることがあり、日本では特にシカとの接触が多い傾向にあります。
そこで、線路にシカなどの野生動物が侵入するのを防ぐためにライオンのフンを使った忌避剤が用いられることがあります。
シカから見れば捕食者である肉食動物のフンを使い、シカを遠ざけるといったものです。
第22問
ディズニーランドのトイレにはあるものが設置されていません。
それは何でしょうか?
1.予備のトイレットペーパー
2.ハンドドライヤー
3.洗面台の鏡
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.洗面台の鏡
ディズニーランドのトイレの洗面台には、鏡がありません。
これは「夢と魔法の国に来ているのに、鏡を見ると現実を思い出してしまうから」といった理由からだそうです。
その代わり、トイレの出入り口付近には鏡があるため身だしなみチェックはそちらで行うことができます。
第23問
次のうち、観るだけでダイエット効果があると言われている映画のジャンルはどれでしょうか?
1.ホラー
2.ノンフィクション
3.恋愛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ホラー
イギリスの大学の研究によると、「ホラー映画を観ると恐怖によってアドレナリンが活性化し基礎代謝が上がることで、ダイエット効果を発揮する」ということが分かっています。
90分のホラー映画を観た場合、ウォーキングを30分程度した場合と同程度のカロリー(113キロカロリー)を消費するそうです。
第24問
ゴキブリを叩きたい時、どの向きから叩くのが有効でしょうか?
1.正面
2.背面
3.側面
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.正面
ゴキブリを前にすると逃げ出したくなるかもしれませんが、ゴキブリを叩くのであれば正面から仕掛けるのが有効です。
ゴキブリは後ろに風を感じ取るセンサーがあるため、後ろから攻撃をしようとしても逃げられてしまいます。
第25問
沖縄県の南大東島には信号機が一つだけあります。
なぜ1つだけ信号機が設置されたのでしょうか?
1.観光バスの車庫が近くにあるから
2.離島とは言え交通量が多い場所だから
3.子ども達に交通安全の教育をするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.子ども達に交通安全の教育をするため
南大東島は人口1200ほどの島であり、交通量も多いとは言えません。
そんな南大東島唯一の信号機は、学校のすぐ近くに設置されています。
もちろん「子ども達の安全確保」という目的もありますが、島の外に出た時に備えて「交通ルールを子ども達に学んでもらうため」という目的があります。
特にテレビが十分に普及していない時代では、実際に信号機を見たことがない子どもも多かったそうです。
第26問
日本の歴史の中で、ニキビに関する記述が初めて登場したのはいつ頃でしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.明治時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.平安時代
平安時代に書かれた「和名類聚抄(わみょうるいじゅじょう)」という書物の中に、「邇岐美(にきみ)」という名前でニキビに関する記述がされていることが確認できています。
第27問
日本で一番最後にマクドナルドができた都道府県はどこでしょうか?
1.山形県
2.鳥取県
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.山形県
日本マクドナルドは、1971年(昭和46年)に東京都の銀座に第1号店をオープンしました。
それ以来どんどん店舗数を増やしていき、1990年(平成2年)に山形県に出店したことで全ての都道府県への出店を果たしました。
第28問
エビとカニ、足の数が多いのはどちらでしょうか?
1.エビ
2.カニ
3.同じ数
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.同じ数
エビとカニは甲殻類の中でも、「十脚目」というグループに分類されます。
これらは胸部にある足が5対、つまり10本の足を持っています。
よって、エビもカニも足の数はどちらも同じ10本ということになります。
第29問
手話は18世紀のフランスで誕生したと言われています。
作った人の職業はなんでしょうか?
1.看護師
2.神父
3.コック
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.神父
18世紀のフランスのパリで、レペー神父が設立した聾啞(ろうあ)学校で手話による教育を始めたのが手話の起源だとされています。
第30問
大きめの容器に入ったプレーンヨーグルトには、昔は袋に入った砂糖がついていましたが今はそれが無くなりました。
その理由はなんでしょうか?
1.砂糖の値段が高騰したから
2.砂糖が余ってしまうという声が多かったから
3.ヨーグルトと砂糖の相性があまり良くなかったから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.砂糖が余ってしまうという声が多かったから
昔、プレーンヨーグルトには砂糖を入れて食べるのが当たり前でした。
しかし近年では、ジャムやフルーツソースのバリエーションが増えたり、シリアルとヨーグルトを組み合わせるなど昔よりもヨーグルトの食べ方が多様化しています。
それにより付属の砂糖の必要性も薄くなっていき、付属の砂糖は姿を消してしまいました。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!