王様
今回は子ども向け料理に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【料理に関する雑学○×クイズ】面白い!子供に最適なマルバツ問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ!
第1問
料理に使う「さしすせそ」。
「し」はしょうゆの「し」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「さしすせそ」は、それぞれ調味料の頭文字を意味しています。
「さ=さとう」「し=しお」「す=酢(す)」「せ=しょうゆ」「そ=みそ」となっています。
なぜ「せ=しょうゆ」なのかというと、昔はしょうゆのことを「せうゆ」と呼んでいたからです。
第2問
フルーツは冷やした方が甘さが強くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
フルーツの甘さは「果糖」という成分からできています。
果糖にはα(アルファ)型とβ(ベータ)型の2つがあり、β型の方が甘みが強いです。
フルーツは冷やすとα型の果糖がβ型に変化し、その結果甘みのより強いβ型が増えます。したがって、冷やした方が甘くなります。
第3問
「シチュー」とは英語で「なべ料理」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
シチューは英語で「煮込み料理」という意味です。
肉と野菜をスープで煮込んだ料理を「シチュー」と呼びます。およそ1300年ごろに西洋で生まれたと言われています。
第4問
カレーの隠し味にチョコレートを入れるとコクが深くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
カレーに隠し味でチョコレートを入れることで、コクが深くなり辛みもまろやかとなって高級カレーのように美味しくなります。
入れすぎは良くないので、板チョコひとかけら分を目安に混ぜてみましょう。
第5問
ほうれん草は「胃腸のほうき」と呼ばれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ほうれん草には「食物繊維」という胃腸の動きを活発にする成分がたくさん含まれています。
また、「ビタミン」も多く含まれていて、このビタミンが腸の働きをよくする「善玉菌」という菌を増やしてくれます。
こういった効果があることから、「胃腸をきれいにしてくれる」ということで「胃腸のほうき」と呼ばれています。
第6問
お寿司を美味しく食べるには、ネタではなくシャリ(ごはん)にしょうゆをつけて食べると良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
お寿司を食べるときはシャリの上に乗ったネタの方に少量のしょうゆをつけて食べるのが、お寿司の美味しさを最も引き出すと言われています。
シャリにつけてしまうと、お米が崩れてしまったり、お米にしょうゆがつきすぎてせっかくのお寿司本来の味を半減させてしまいます。
第7問
アメリカでは「ハンバーグ」はほとんど食べられない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
アメリカでは「ハンバーガー」はとても人気で定番料理ですが、「ハンバーグ」だけを食べるという文化はありません。
ハンバーグはパンにはさんでハンバーガーとして食べるのが当たり前なので、英語でも「ハンバーグ」という英語はなく、ハンバーガーの中身という意味で「ハンバーガーパティ」または「パティ」と言います。
第8問
お米は炊飯器で炊く前に水で洗うと良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
お米は表面に「ぬか」という白い粉がついています。
ぬかがついたままだとお米の味が悪くなってしまうので、炊く前に水で洗ってぬかを落とすようにしましょう。
今は昔よりもお店に売られているお米はきれいになっているので、水で2,3回軽くすすげば十分綺麗になります。
第9問
日本で初めて作られたインスタントラーメンは、お湯を注いでからできあがるのに10分かかった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本で初めてのインスタントラーメンは、1958年に開発された「チキンラーメン」で、お湯を注ぐと「2分」で完成するというものでした。
このチキンラーメンは日本だけでなく、世界的にみても初の「インスタントラーメン」でした。
第10問
焼肉屋さんにある「サンチュ」とは緑の葉っぱの野菜のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
焼肉は韓国が発祥で、韓国ではお肉を食べるときに「サンチュ」に包んで食べるのが一般的です。
「サンチュ」とはレタスの仲間の野菜で、日本語では「包菜(つつみな)」などの呼び名があります。「サンチュ」自体は韓国語です。
【料理に関する雑学○×クイズ】面白い!子供に最適なマルバツ問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
オムライスの「オム」とは「つつむ」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
オムライスの「オム」は、オムレツの「オム」からとってきたものです。
オムレツはフランス語でたまご料理を意味する「オムレット」から来ています。
お米をオムレツのようにたまごで包んだ料理のことを、日本人が「オム+ライス=オムライス」と名付けました。
第12問
ピザが生まれた国は「イタリア」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ピザはイタリアのナポリという地域で生まれました。
もともとは「フォカッチャ」というパン生地に油を塗って焼き上げたものが食べられていました。
そこにトマトが新しく海外から輸入されて、トマトソースをフォカッチャに塗ってオリーブオイルをかけて食べたところ、これが非常に美味しくそこから一気にピザの文化が広がっていきました。
第13問
料理に使われる「鷹の爪(たかのつめ)」。
これは「ゴマ」のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「鷹の爪」は「とうがらし」のことです。
細長く先が少し曲がっていて鷹の爪に似ていることからその名がつきました。
第14問
洋菓子の「エクレア」は「クリーム」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
エクレアはフランス語で「稲妻」を意味します。
なぜその名前がついたのかは諸説ありますが、「シュー生地の表面が稲妻のように割れているから」や「クリームが落ちないように稲妻のように素早く食べなければいけないから」などといった理由があるそうです。
第15問
食パンは冷凍庫に入れると長持ちする。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
食パンは水分が多いので、常温のまま置いておくとカビてしまいます。
ですが、冷蔵庫に入れると逆に乾燥しすぎてぱさぱさの美味しくない食パンになってしまいます。
美味しく長持ちさせるには冷凍庫で凍らせると、水分が逃げずにカビが生えるのも防ぐことができて長持ちします。
第16問
うどんとそばの原料はどちらも「小麦粉」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
うどんの原料は小麦粉ですが、そばの原料は「そば粉」です。
畑でそばの実を収穫し、実を乾燥させたり臼で引くなどの工程を重ねることで「そば粉」ができあがります。
第17問
おせち料理に欠かせない「黒豆」。
黒豆がある意味は「元気で健康に暮らせますように」という願いが込められている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「まめ」という言葉には、昔から「健康、丈夫」という意味があります。
また、黒色は邪悪なものを寄せ付けない色と古くから親しまれていたそうで、これらの理由から黒豆は「健康に過ごす」という意味の縁起物としておせちに入れられています。
第18問
チャーハンは日本で生まれた料理である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
チャーハンは「中国」で生まれた料理です。
中国では昔からお米料理が食べられていましたが、それと同時にかまどや鉄器の技術も進歩していきました。
そこで「お米を強い火力で炒める」という調理法が発達してチャーハンが生まれました。
第19問
沖縄料理の「ゴーヤチャンプルー」。
この「チャンプルー」とは「苦い」という意味である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「チャンプルー」とは「ごちゃまぜ」という意味です。
したがって、「ゴーヤチャンプルー」はゴーヤやそのほかの具材がごちゃまぜに入った料理ということになります。
ゴーヤではなく「もやし(沖縄の方言でマーミナー)」が入っていれば「マーミナーチャンプル」となります。
第20問
ごはんをお茶碗一杯に盛ると、およそ3000粒くらいのお米が入っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
お茶碗一杯のごはんは約150gで、3000~3300粒のお米が入っています。
【料理に関する雑学○×クイズ】面白い!子供に最適なマルバツ問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
「ざく切り」とは、魚を小さく切り分ける時の切り方である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ざく切りは、キャベツや青菜などの葉野菜をざくざくとおおざっぱに切る方法です。
炒め物や鍋料理を作る時によく使われます。
第22問
おでんのコンニャクに切れ目が入っているのは、味を染み込みやすくするためである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
コンニャクに切れ目を入れると、味が染み込みやすくなるだけではなく火も通りやすくなります。
おでんのコンニャクだけではなく、煮魚などの料理にも使われる技です。
これを「隠し包丁」と言います。なんだかカッコいいですね。
第23問
味噌は大きく分けると、2種類ある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
味噌は大きく分けると、お米が主な材料の「米味噌」・麦が主な材料の「麦味噌」・大豆が主な材料の「豆味噌」の3種類に分けられます。
この3つ、もしくはどれか2つを混ぜた「調合味噌」と呼ばれる味噌もあります。
第24問
大根おろしは、どの部分を使っても辛さが変わらない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
大根は先に近い部分の方が辛みが強く、葉に近い方が辛みが少なくなっています。
つまり、先の方を使った大根おろしは辛くなります。
第25問
「いちょう切り」という切り方がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
いちょう切りは、「半月切り(切り口が丸い食材を半分に切った状態)」をさらに半分に切ることを言います。
切った形がいちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。
第26問
シカの肉のことを「もみじ」とも呼ぶ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
シカの肉は、「もみじ」とも呼ばれます。
その由来は花札であり、10月の札にシカともみじが一緒に描かれていることから、シカ肉を「もみじ」と呼ぶようになったと言われています。
第27問
イカ墨は料理に使えるが、タコ墨は料理に使うのには向いていない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
イカ墨は、イカ墨パスタなどの料理に使われることでも知られています。
しかし、タコ墨パスタなどは聞いたことがないような気がしますね。
それは、タコ墨はイカ墨と違ってサラサラしていて粘りがないせいで料理には使いにくいのが理由だそうです。
第28問
油揚げの原材料は、小麦である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。
豆腐は大豆から作られたものなので、油揚げも元々は大豆であると言えます。
第29問
シンガポールやフィリピンなどでは、バナナを揚げて食べることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
シンガポールやフィリピン、マレーシアなどの国ではバナナを揚げて食べることがあります。
私たちが普段食べている黄色いバナナは甘く熟したものですが、一般的に揚げバナナに使われるのは熟す前の緑色のものです。
第30問
「ピーラー」とは、缶詰めを開ける時に使う道具である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ピーラーは、野菜や果物の皮を剥く時に使う道具です。
缶詰めを開ける時に使うのは「缶切り」です。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!