王様
今回は秋野菜クイズを紹介するぞ!
サツマイモやキノコ、クリなど秋に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ!
【秋野菜クイズ】子どもの食育に最適!秋の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次の中で、秋が旬の野菜はどれでしょうか?
1.タケノコ
2.カボチャ
3.キュウリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カボチャ
カボチャは秋が旬の野菜です。
しかし、カボチャを収穫(しゅうかく)する時期は、実は「夏」です。
カボチャは収穫してすぐに食べるよりも、数ヶ月保存してねかせた方が甘くて美味しくなって、栄養も増えます。
秋はちょうど保存していたカボチャが美味しくなる時期なので、カボチャは夏に収穫するのに秋の野菜なんです。
ちなみに、タケノコは春が旬の野菜、キュウリは夏が旬の野菜です。
第2問
秋野菜には、どんな特徴のものが多いでしょうか?
1.甘い味がする
2.苦い味がする
3.辛い味がする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.甘い味がする
秋野菜は、夏野菜に比べると水分が少ない野菜が多いのが特徴です。
そのため、秋は味がこくて「甘い野菜」が多くなる時期です。
例えば、カボチャやサツマイモ・クリなどは甘みがあって秋に美味しい食べ物ですよね。
第3問
サツマイモの名前の由来となった都道府県はどこでしょうか?
1.東京都
2.鹿児島県
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鹿児島県
代表的な秋野菜であるサツマイモは、江戸時代に日本に伝わってきました。
まず、中国から琉球(りゅうきゅう:現在の沖縄県)に伝わり、琉球から薩摩(さつま:現在の鹿児島県)に伝わってから日本全国に広まって行きました。
「薩摩から日本全国に広まった」ということで、「サツマイモ」という名前になりました。
第4問
戦争中、日本の学校の運動場で育てられていた秋野菜はなんでしょうか?
1.キノコ
2.サツマイモ
3.クリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サツマイモ
サツマイモは、栄養が少ない土地でも育つ秋野菜です。
戦争中はお米を十分に食べることができなかったので、そのかわりに小学校の運動場でもサツマイモが育てられていました。
第5問
マッシュルームには、他のキノコにはない特徴があります。
それはなんでしょうか?
1.生で食べられる
2.上品な出汁(だし)が取れる
3.地面の中に生えている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.生で食べられる
秋はたくさんのキノコが旬をむかえる時期であり、マッシュルームも秋に旬をむかえます。
そんなキノコたちの中でも、生で食べられるのはマッシュルームだけです。
毒がない食べられるキノコでも生で食べると食中毒になってしまいますが、マッシュルームなら問題ありません。
とは言え、注意するポイントもあります。
それは「新鮮(しんせん)なマッシュルームだけを生で食べるようにすること」です。
目安としては、収穫(しゅうかく)から3~4日までのもの。それを過ぎてしまうと、いくらマッシュルームでも食中毒になる危険があります。
第6問
マイタケの名前の由来はなんでしょうか?
1.「マイ」という名前の人が発見したから
2.薄いキノコなので1枚2枚と数えていたから
3.見つけると舞い上がるくらいうれしいから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.見つけると舞い上がるくらいうれしいから
昔、マイタケは「幻(まぼろし)のキノコ」と呼ばれるくらい珍しい秋のキノコでした。
なので、見つけた人は舞い上がって(まいあがって)よろこんでいたほどだと言われています。
そのことから、「マイタケ」という名前がついたと言われています。
第7問
日本人は大好きなのに、海外では人気がない秋に美味しいキノコはどれでしょうか?
1.エノキ
2.シイタケ
3.マツタケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.マツタケ
マツタケは、いい香り(かおり)がする高級な秋のキノコです。
秋にはぜひ食べたいものですが、気軽には買えないお値段のキノコでもあります。
日本人はマツタケの香りが好きな人が多いのですが、海外では嫌いだと言う人が多いそうです。
海外では、「軍人の靴下のにおい」「革靴(かわぐつ)にこもったにおい」などと言われてしまっています。
第8問
マツタケにそっくりな秋のキノコがあります。
その名前はなんでしょうか?
1.ニセマツタケ
2.ウソマツタケ
3.バカマツタケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.バカマツタケ
マツタケにそっくりな「バカマツタケ」というキノコがあります。
本物のマツタケに負けないくらい、味も香り(かおり)もいいと言われています。
秋に美味しいキノコであるのはまちがいないのですが、マツタケよりも少し早く生えてくることから、「ねぼけて早く生えてきた」ということで「バカマツタケ」という名前になりました。
おいしい秋のキノコなのにちょっとこの名前はちょっとかわいそうですね。
第9問
ワサビの辛味(からみ)を強くする意外なものはなんでしょうか?
1.牛乳
2.砂糖
3.オリーブオイル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.砂糖
ワサビは秋に旬をむかえます。
ワサビは、ほんの少しの砂糖をおろし金にふりかけてからすり下ろすと、辛味が強くなります。
砂糖のおかげでワサビのアクが弱まって、ワサビ本来の辛みが味わえるようになります。
砂糖は甘いので、入れすぎるとワサビの辛味が負けてしまうので注意しましょう。
第10問
なぜ寿司や刺身にはワサビがついてくるのでしょうか?
1.見た目がきれいだから
2.昔の人は辛いものが好きだったから
3.食中毒を予防できるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.食中毒を予防できるから
ワサビには、殺菌効果(さっきんこうか)があるので食中毒を予防することができます。
江戸時代の後半ににぎり寿司が人気になり、その時から寿司にワサビをつけるのが一般的になったそうです。
また、生魚のくさみを消してくれる効果もあります。
【秋野菜クイズ】子どもの食育に最適!秋の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
銀杏(ぎんなん)が取れる木はどれでしょうか?
1.モミジ
2.イチョウ
3.マツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イチョウ
銀杏は、秋になると道路にも植えられていることが多いイチョウの木から取れます。
足元をよく見ると、イチョウの木の周りに落ちているかもしれませんよ。
茶碗蒸し(ちゃわんむし)にも入っている秋の味覚(みかく)ですが、一度にたくさん食べると中毒になってしまうので注意しましょう。
第12問
レンコンの穴は何のためにあるでしょうか?
1.呼吸をするため
2.体を軽くするため
3.自分を不味そうに見せるため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.呼吸をするため
レンコンは、泥(どろ)の中で育つ秋野菜です。
レンコンは水の上に出ている葉っぱとつながっていますが、泥の中は空気が届きにくい場所です。
そのため、自分に穴を空けて酸素が届きやすいようにしています。
第13問
落花生(らっかせい)の実はどんな場所にできるでしょうか?
1.地面の中
2.木の上
3.水の中
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.地面の中
落花生は秋に旬をむかえます。
落花生は、花が育つとツルが伸びて地面にもぐって行きます。地面の中でツルの先がふくらみ、落花生の実ができます。
その実のでき方が「落花生」という名前の由来です。
ちなみに…じつは、落花生とピーナッツは同じ豆なのは知っていましたか?殻(から)つきのものは落花生、殻をむいた中身だけのものはピーナッツと呼ばれています。
第14問
夏のナスと秋のナス、比べた時に水分が多いのはどちらでしょうか?
1.夏のナス
2.秋のナス
3.どちらも同じくらい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.秋のナス
ナスは夏野菜のイメージがありますが、秋にも美味しい時期をむかえる野菜です。
9月末から10月頃にかけて収穫されたナスは、「秋ナス」と呼ばれます。
秋は夏よりも、昼と夜の温度差が大きくなっています。その温度差が水分の多い秋ナスを育ててくれます。
第15問
ゴボウの根っこはある動物のしっぽに似ていると言われています。
それはなんでしょうか?
1.牛
2.馬
3.羊
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.牛
ゴボウは秋に旬をむかえます。
ゴボウは根っこを食べる野菜ですが、先の方に「ひげ根」と呼ばれる細くて短い根が生えています。
その「ひげ根」の部分が牛のしっぽに似ていると言われたため、漢字では「牛蒡」と書くようになりました。
第16問
チンゲンサイはどの国で生まれた野菜でしょうか?
1.アフリカ
2.中国
3.タイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.中国
チンゲンサイは、中国生まれの秋野菜です。
1972年(昭和47年)に日本に伝わりました。
その頃には他にもいくつか中国の野菜が日本にやって来ましたが、チンゲンサイの味やシャキシャキとして食感が日本人の好みに合っていたので人気になりました。
チンゲンサイは春にも収穫(しゅうかく)されていますが、秋になって気温が下がってくるとより美味しくなると言われています。
第17問
ネバネバしたキノコの仲間「ナメコ」のネバネバにあるうれしい効果はなんでしょうか?
1.太りにくくなる
2.目が良くなる
3.力が強くなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.太りにくくなる
ナメコのネバネバには、コレステロールの吸収をおさえてくれる効果があるので太りにくい食べ物です。
カロリーも低いキノコなので、みそ汁に入れたりして美味しく食べたいですね。
食欲の秋に美味しいキノコとは言っても、食べすぎには注意しましょう。
第18問
海の生き物みたいな名前のイモがあります。
実際にあるイモはどれでしょうか?
1.カニイモ
2.タコイモ
3.エビイモ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.エビイモ
エビイモはサトイモの仲間の秋野菜です。
エビのように反った形をしていて、エビに似た模様(もよう)があることからその名前がつきました。
第19問
秋の味覚の定番の1つであるカボチャの名前の由来になっている国はどこでしょうか?
1.トルコ
2.カナダ
3.カンボジア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カンボジア
カボチャは、戦国時代にポルトガル人がカンボジアから日本に持ちこんだと言われています。
「カンボジアから伝わった」ということで、「カンボジア」が変化して「カボチャ」という名前になりました。
カンボジアは、タイのとなりにあるアジアの国です。
第20問
栗の種(タネ)はどこにあるでしょうか?
1.外のイガイガ
2.固い皮の部分
3.私たちが食べている部分
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.私たちが食べている部分
じつは私たちが食べている部分は、クリの実ではなく種です。
クリのかたい皮の部分は「鬼皮(おにかわ)」と呼ばれていますが、じつはその鬼皮こそがクリの実なんです。
そして、外のイガイガが本当のクリの皮です。
秋は焼き栗や栗ご飯が美味しい季節ですが、私たちが今まで食べていたのが種だったなんてびっくりですね。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!