王様
今回は雨に関する雑学&豆知識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【雨に関する雑学クイズ】小学生から高齢者まで!おもしろ豆知識3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
降水確率が0%でも雨が降る場合があります。
それはなぜでしょうか?
1.単に予報が外れただけ
2.降水確率は四捨五入された数値だから
3.レーダーでも感知できないレベルの小規模な雨雲だったから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.降水確率は四捨五入された数値だから
降水確率は、10%刻みでしか発表されません。
1~4%程度の見込みの場合は切り捨てられて0%として扱われます。
そのため、かなり低い確率ではありますが降水確率0%でも雨になる可能性はあります。
第2問
次のうち、雨を表す天気記号はどれでしょうか?
1.〇(白丸)
2.◎(二重丸)
3.●(黒丸)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.●(黒丸)
雨を表す天気記号は、「●」です。
ちなみに…「〇」は快晴、「◎」は曇りです。
第3問
ある動物が顔を洗うと雨が降ると言われています。
その動物とはなんでしょうか?
1.犬
2.猫
3.雀
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.猫
猫のヒゲは、空気の流れも感知できる優秀なセンサーです。
低気圧が近づくと湿気のせいでヒゲが重くなってしまうため、手入れをするために顔を洗うような仕草をしています。
第4問
雨の時の独特な匂いを発する原因となっているものは何でしょうか?
1.地面の中の微生物
2.排気ガス
3.植物の光合成
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.地面の中の微生物
土の中には、「放線菌(ほうせんきん)」という微生物がいます。
放線菌は葉っぱなどから栄養を吸収し、いらない物を体外に排出します。
その際に「ゲオスミン」という成分が発生しますが、これは人間で言えばオナラのようなものです。雨が地面に染み込むと、地面の中のゲオスミンが空気中に放出されます。
その現象が雨の匂いの正体です。
第5問
次のうち、雨の匂いの名前はどれでしょうか?
1.ペトリコール
2.アンコール
3.ロックンロール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ペトリコール
雨の匂いには、「ペトリコール」という名前があります。
ギリシャ語で「石のエッセンス」を意味があります。
第6問
雨の匂いをより強く感じられるのはどんな場所でしょうか?
1.地下鉄の駅
2.繁華街
3.草木が多い公園
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.草木が多い公園
雨の匂いが発生する仕組みは、第4問で解説したとおりです。
そのため、草木が多い場所ほど雨の匂いは感じやすくなります。
緑が少ない街の中であっても、離れた場所から風で匂いが運ばれて来たり、街路樹の根元の土から匂いが発生したりするため、匂いが全くしないということはあまり無いと言えるでしょう。
第7問
雨が降っている時、歩いた場合と走った場合で濡れにくいのはどちらでしょうか?
1.歩いた場合
2.走った場合
3.実は変わりない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.走った場合
当たり前かもしれませんが、走った方が雨に晒されている時間が短いため歩く場合よりも濡れにくくなります。
意外にもこれは国内外で真面目に研究が行われたテーマでもあります。
しかし、走った場合は歩いた場合よりも地面から跳ね上がる水の量が多いため、地面の状況によっては靴やズボンが盛大に濡れる可能性がある点には要注意です。
第8問
虹が出る方角はどこでしょうか?
1.太陽の反対側
2.太陽の真下
3.虹が出る方角の予測はできない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.太陽の反対側
虹は太陽光が水滴に反射や屈折することで現れるため、太陽とは逆の方向に現れます。
虹を探したい場合は、太陽と反対側の空を眺めてみましょう。
運が良いと虹が見られるかもしれませんよ。
第9問
「五月雨(さみだれ)」とは、いつ頃に降る雨のことでしょうか?
1.4月
2.5月
3.6月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.6月
五月雨は、梅雨のことを指す言葉です。
旧暦(昔使われていた暦)では、5月が梅雨の時期であったため「五月雨」と書くようになりました。
現在では梅雨の時期は6月~7月上旬頃であるため、ちょっとややこしい気もしますね。
第10問
天気予報で耳にする「ぐずついた天気」とは、雨が何日続く場合に使われる言葉でしょうか?
1.2~3日以上
2.4~5日以上
3.6~7日以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2~3日以上
天気予報では曇りや雨・雪が2~3日以上続く場合、「ぐずついた天気」という表現が使われます。
【雨に関する雑学クイズ】小学生から高齢者まで!おもしろ豆知識3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
1日に降った雨の量で観測史上1位となっている都道府県はどこでしょうか?
1.青森県
2.長野県
3.神奈川県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.神奈川県
2019年(令和元年)10月12日、神奈川県の箱根にて1日に922.5mmという大雨が観測されました。
第12問
ゲリラ豪雨が発生しやすい時期はいつでしょうか?
1.春
2.夏
3.秋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.夏
ゲリラ豪雨とは、急速に発達した積乱雲によってもたらされる雨のことです。
夏の晴れた日の夕方に発生しやすい傾向にあります。
第13問
夕立の雨粒とそれ以外の雨粒、大きさを比べた時に正しいものはどれでしょうか?
1.夕立の方が大きい
2.夕立の方が小さい
3.変わりない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.夕立の方が大きい
夏の強い日差しで地面が温められると、上昇気流が発生し積乱雲が生れます。
この積乱雲は雷雨をもたらす雲であり、雲の中でプラスとマイナスの電気が生まれて雨粒にくっつきます。
これにより雨粒同士が引かれあって合体し、普通の雨よりも大粒となって降ってきます。
第14問
天気雨(晴れているのに雨が降ること)を「〇の嫁入り」とも呼びます。
空白に当てはまるものはなんでしょうか?
1.狸
2.狐
3.兎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.狐
晴れているのに雨が降ることを「狐の嫁入り」と呼びます。
狐は昔から人を化かす動物だと言われてきました。
そして、昔は現在よりも天気に関する知識が発展していなかったため、「晴れているのに雨が降る」という奇妙な現象を「狐に化かされたのでは」と考えていたようです。
そして、「狐が嫁入り行列を人間に見つからないようにするために、雨を降らせているのではないか?」と考えられるようになったと言われています。
第15問
アメリカの南部では天気雨を指す言葉の中に、ある空想上の存在の名前が出てきます。
それはなんでしょうか?
1.悪魔
2.天使
3.ペガサス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.悪魔
アメリカ南部では、天気雨のことを「The devil is beating his wife(悪魔が妻を殴っている)」と表現するそうです。
なんだか物騒な感じがしますね…。
第16問
2021年(令和3年)、1年を通して最も雨が多く降った都道府県はどこでしょうか?
1.宮崎県
2.高知県
3.香川県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.宮崎県
2021年(令和3年)のデータでは、年間降水量第1位は宮崎県(3126mm)でした。
2位は高知県(3121mm)となっています。高知県は、太平洋側の暖かい大気が流れ込んで来るため雨が降りやすくなっています。
高知県に近い宮崎県・鹿児島県もその影響を受けやすく降水量が多い傾向にあります。
このランキングでは僅差で宮崎県が1位となっていますが、高知県が1位だったことも多くあり、多少の変動はあるようです。
第17問
2021年(令和3年)、1年を通して最も雨が少なかった都道府県はどこでしょうか?
1.岐阜県
2.東京都
3.山形県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.山形県
2021年(令和3年)のデータでは、年間降水量が最も少なかったのは山形県(1037.5mm)です。
雨が少ない県と言えば長野県を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、このランキングでは46位(1075mm)となっています。
長野県の北部や中部の盆地は、雨の少ない地域となっています。
それらの地域は海から遠く離れている上に周囲を山に囲まれているため、台風・低気圧・前線などの影響を受けにくい傾向にあります。
山梨県は地域によっては雨が多く降りやすいところもありますが、長野県と似た地形の傾向から雨が少ない県となっています。
第18問
雨と音の関係性として、正しいものはどれでしょうか?
1.雨が降る前は遠くの音が聞こえやすくなる
2.雨が降る前は遠くの音が聞こえにくくなる
3.雨と音の聞こえやすさには何ら関係がない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.雨が降る前は遠くの音が聞こえやすくなる
音には、温度の高い方から低い方へと伝わっていく性質があります。
晴れの日は地面の温度が高く、上空の温度は低くなります。そのため、晴れの日は音が上に伝わって行くため遠くの音は聞こえにくくなります。
雨が降る前は上空の温度が高くなっているため、上に伝わった音が跳ね返ってきます。そのため、普段は聞こえないような遠くの音でも聞こえやすくなります。
もしも普段は聞こえないはずの電車の汽笛の音などが聞こえた場合は、もうすぐ雨が降るサインかもしれません。
第19問
「氷雨(ひさめ)」とは、いつ降る雨のことでしょうか?
1.春
2.秋
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬
「氷雨(ひさめ)」とは、冬になって雪が降る前の冷たい雨のことを指します。
元々は雹や霰を指す言葉だったため、国語辞典などには両方の意味が載っています。
第20問
「催涙雨(るいさいう)」とは、ある行事の日に降る雨のことです。
いつ降る雨のことでしょうか?
1.クリスマス
2.七夕
3.ハロウィン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.七夕
「催涙雨(るいさいう)」とは、七夕に降る雨のことです。
七夕の伝説では、織姫と彦星は七夕にしか会うことができないとされています。しかし、雨が降ると天の川が増水して渡れなくなるため2人は会うことができません。
七夕の雨をそんな2人の悲しみの涙に例えて「催涙雨」という呼び名が生れました。
【雨に関する雑学クイズ】小学生から高齢者まで!おもしろ豆知識3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
てるてる坊主はいつ頃から存在していると言われているでしょうか?
1.弥生時代
2.江戸時代
3.大正時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.江戸時代
てるてる坊主は、江戸時代にはすでに存在していたと言われています。
しかし、江戸時代のてるてる坊主は現在のものとは違った形をしており、紙で折った人形でした。
第22問
雨具のカッパは元々何語でしょうか?
1.英語
2.フランス語
3.ポルトガル語
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ポルトガル語
カッパ(合羽)は、元々はポルトガル語です。
ポルトガル語の「capa」の当て字として「合羽」という表記が生れました。
第23問
天気予報では雨の強さを表す言葉がいくつかありますが、その中でも最も強い雨を表す言葉はどれでしょうか?
1.強い雨
2.激しい雨
3.猛烈な雨
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.猛烈な雨
「猛烈な雨」は、1時間の雨量が80mm以上を超えるほどの雨です。
大きな災害に繋がる恐れもあるため、厳重な警戒が必要です。
第24問
雨の強さで最も弱い雨を表す言葉はどれでしょうか?
1.小雨
2.非常に弱い雨
3.貧弱な雨
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.小雨
「小雨」は、数時間続いても1mm未満の雨を指します。
傘を持っていなかったとしても、それほど困らないでしょう。
第25問
雨水を防火用水に使うようになったのは何時代からだと言われているでしょうか?
1.鎌倉時代
2.江戸時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.江戸時代
江戸時代ではすでに雨水を貯めて、防火用水に使っていたと言われています。
特に江戸時代は現在のような消防車がないため、水辺から離れた場所でも活用できる雨水は貴重な存在だったと言えるでしょう。
第26問
次のうち、地球以外で雨が降っていることが確認されている惑星はどれでしょうか?
1.水星
2.金星
3.海王星
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.金星
金星では、表面を覆う厚い硫酸の雲から硫酸の雨が降っています。
しかし、地表が400℃を超える高温なので途中で蒸発してしまって地面までは届きません。
第27問
ある生き物が低く飛ぶと雨が降ると言われています。
その生き物とはなんでしょうか?
1.ミツバチ
2.ムササビ
3.ツバメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ツバメ
雨が降る前は空気中の水蒸気が多くなります。
ツバメの餌となる小さな虫の羽が湿気で重たくなり、高く飛ぶことができなくなります。
その虫たちを狙うため、ツバメも低く飛ぶようになります。
第28問
「麦雨」とは、いつ頃降る雨のことでしょうか?
1.春の初め
2.夏の初め
3.冬の初め
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.夏の初め
「麦雨(ばくう)」とは、麦が熟する頃に降る雨のことです。
それはちょうど梅雨の時期なので、「麦雨」は梅雨の別名です。
よって、夏の初め頃の雨を指していると言えます。
第29問
「江戸名所百景」の「大はしあたけの夕立」はその名のとおり夕立の光景を描いた浮世絵ですが、その作者は誰でしょうか?
1.歌川広重
2.葛飾北斎
3.杉田玄白
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.歌川広重
「江戸名所百景」の「大はしあたけの夕立」を描いたのは、歌川広重です。
雨がはっきりとした縦線で表現されており、突然の雨に慌てる人たちの様子も描かれています。
人々が夕立に慌てるのは今も昔も変わらないということですね。
第30問
「山茶花(さざんか)梅雨」と呼ばれる雨が降るのはいつ頃でしょうか?
1.3月~4月
2.8月~9月
3.11月~12月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.11月~12月
山茶花梅雨は、11月下旬~12月上旬にかけて降る長雨のことです。
この時期は山茶花の花の開花時期でもあることがその名の由来です。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!