季節クイズ 食べ物クイズ

【春に解きたい健康クイズ】子ども向け・全30問!花粉症や季節の食べ物などの3択問題!

王様
今回は春に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【子供向け】春に解きたい健康クイズ!楽しく学べるおもしろ3択問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

日本人の中で花粉症の人の割合はどのくらいでしょうか?

 

1.約25%

2.約50%

3.約75%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約50%

日本人で花粉症の人は約50%だと言われています。

つまり、症状の強さの個人差はありますが日本人の約半分は花粉症であると言えます。

「子どもの頃は大丈夫でも大人になってある日から突然花粉症になった…」という人もいるので油断はできません。

 

第2問

日本人の花粉症の原因ナンバーワンはどの植物でしょうか?

 

1.スギ

2.ヒマワリ

3.サクラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.スギ

日本人の花粉症のほとんどは、スギ花粉が原因となっています。

それに次いで多いのがヒノキです。

花粉症の原因2トップが春に花粉を多く飛ばす植物なので、「花粉症=春」というイメージがあるかもしれませんが、秋でも花粉症になる可能性があります。

 

第3問

花粉症かと思ったら、耳鼻科以外ならどの病院に行くと良いでしょうか?

 

1.歯医者

2.整形外科

3.内科

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.内科

花粉症はいわゆるアレルギーの1種です。そのため、耳鼻科ではなく内科で診てもらっている人も珍しくはありません。

また、鼻水よりも目の痒みが気になる場合は眼科に行っても良いでしょう。

症状が酷い場合は看板に「アレルギー科」と書いてある病院にかかるのもおすすめです。

 

第4問

花粉症対策として正しいものはどれでしょうか?

 

1.小まめに換気する

2.洗濯物は必ず外に干す

3.家に入る前に軽く服を払う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.家に入る前に軽く服を払う

外から帰ったら玄関を開ける前に軽く服を払うだけでもくっついた花粉をある程度は落とすことができるので家の中に持ち込む花粉を抑えることができます。

換気は大切ですが、花粉が多く飛ぶ日はできるだけ控えた方がいいでしょう。

洗濯物も可能であれば部屋干しした方が安全です。

 

第5問

目薬のさし方として正しいものはどれでしょうか?

 

1.さした後は目を大きく開く

2.さした後は目を閉じる

3.さした後は目をパチパチさせる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.さした後は目を閉じる

目薬をさした後は、しばらく目を閉じてみましょう。

こうすることで、目薬が目の奥まで染みていくためより効果的です。

よく目をパチパチしてしまう人もいますが、せっかくの目薬が目からこぼれてしまうため注意しましょう。

 

第6問

3月3日は「耳の日」です。

耳掃除の方法として正しいものはどれでしょう?

 

1.綿棒を奥まで突っ込む

2.綿棒では届きにくいので木の耳かきを奥まで突っ込む

3.奥の方はあまり掃除しないようにする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.奥の方はあまり掃除しないようにする

私たちの体には、耳の中のゴミをある程度は勝手に体の外に出そうとする働きがあります。

そのため、奥の方まで無理に掃除しようとする必要はありません。

逆に奥の方を掃除しようとすると、前の方に出て来ていたゴミを奥に押し込んでしまい逆効果です。

また、耳かきのような硬いものを耳の奥に入れようとすると耳にダメージを与えてしまうためやりすぎには注意しましょう。

 

第7問

耳掃除はどのくらいの頻度でやると良いでしょうか?

 

1.毎日

2.2週間に1回

3.5週間に1回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.2週間に1回

耳垢には、耳の中を殺菌する効果や虫が入って来るのを防ぐ効果があります。

意外にも私たちの体を守るために必要なものではありますが、放っておくと詰まって耳が聞こえにくくなることには注意しましょう。

耳掃除も小まめにやりすぎると耳を傷つけてしまうため、耳垢を取りすぎずため込み過ぎずちょうどいいペースで耳掃除をしようとすると、だいたい2週間に1回くらいがベストと言われています。

 

第8問

ひな祭りに用意される「菱餅(ひしもち)」には、「ヒシの実」が使われています。

ヒシの実を食べる時にやってはいけない方法はなんでしょうか?

 

1.生で食べる

2.茹でて食べる

3.揚げて食べる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.生で食べる

ヒシの実は、水辺に浮かぶ「ヒシ」という植物の実です。

殻が尖っていることから「魔除けの効果がある」と言われており、ひな祭りの「菱餅」はヒシの実の形を真似して菱形に作られたそうです。

菱餅と言えばピンク・白・緑の3色ですが、その中の白い餅にヒシの実が使われています(ピンクはクチナシ・緑はヨモギ)。

しかし、注意しなくてはいけない点として「ヒシの実を生で食べないようにする」というものがあります。

人がしっかり管理して育てたものであれば生でも食べられないわけではありませんが、野生で育ったヒシの実には寄生虫という危険な虫が入っている可能性があるからです。

もしもヒシの実を食べる機会があれば、注意してくださいね。

 

第9問

次の中で、最も栄養が多く含まれている果物はなんでしょうか?

 

1.リンゴ

2.イチゴ

3.キウイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.キウイ

同じ量(100g)を食べた時に、ビタミンや食物繊維などの17種類の栄養素がどのくらい含まれているかを表した「栄養素充足率(えいようそじゅうそくりつ)」という数字があります。

この数字を見ると緑色のキウイは12.5、黄色のキウイは15.9もあります。

イチゴは9.2、リンゴは1.8なので、キウイにはたくさんの栄養が含まれていることがよく分かりますね。

 

第10問

ダイエットをしている場合のマヨネーズの使い方として正しいものはどれでしょうか?

 

1.大量に使っても良い

2.一切使ってはいけない

3.少量なら使っても良い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.少量なら使っても良い

野菜に含まれている栄養素「ビタミン」の中には、油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」というものがあります。

水に溶けにくく油には溶けやすいので、マヨネーズと一緒に食べると効率よく栄養を吸収できるようになります。

しかし、マヨネーズのかけすぎはカロリーの摂りすぎになるので要注意です。

カロリーハーフなど、カロリーを抑えたマヨネーズもあるのでそのようなマヨネーズを使うのもおすすめです。

ちなみに…1925年(大正14年)3月に、キユーピーが日本で初めてマヨネーズを製造・販売したことから、毎年3月1日は「マヨネーズの日」になっています。

 

【子供向け】春に解きたい健康クイズ!楽しく学べるおもしろ3択問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

5月病はいつ頃起こりやすいでしょうか?

 

1.4月下旬

2.ゴールデンウィーク前

3.ゴールデンウィーク後

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ゴールデンウィーク後

5月病はゴールデンウィーク後から夏頃にかけて起こりやすい症状です。

やる気が出ない・だるい・食欲がわかない・眠れない・イライラするといった特徴があります。

 

第12問

5月病の主な原因はなんでしょうか?

 

1.食べ過ぎ

2.ストレス

3.筋肉痛

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ストレス

5月病の主な原因はストレスです。

大人なら就職や転勤、子どもなら入学や卒業・転校など自分の周りの環境の変化がストレスとなって5月病を引き起こす可能性があります。

大人でも子どもでもなる可能性がある5月病ですが、大事なのはストレスを溜め込み過ぎないことです。

ゆっくり休んで気分転換をしたり、それでも気分の落ち込みが良くならない場合は専門のお医者さんに相談するのも良いでしょう。

 

第13問

4月18日は、語呂合わせで「よい歯の日」です。

歯ブラシを交換する目安は使い始めてどのくらいでしょうか?

 

1.3日

2.1週間

3.1ヶ月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.1ヶ月

歯ブラシは、1ヶ月に1回は交換すると良いとされています。

あまり長い間使いすぎると、毛先が傷んできて上手く磨けなくなってしまいます。

あくまでこれは目安であるため、「ブラシの裏側から見た時にヘッドから毛がはみ出していた場合」は、1ヶ月経っていなくても交換した方が良いでしょう。

 

第14問

子どもと大人ではどちらが虫歯になりやすいでしょうか?

 

1.子ども

2.大人

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.子ども

子どもと大人を比べると、子どもの方が虫歯になりやすい傾向にあります。

乳歯(子どもの歯)は永久歯(大人の歯)に比べて柔らかく、菌に弱いため虫歯ができやすい傾向にあります。

 

第15問

この中で、最も虫歯ができやすい食べ物はなんでしょうか?

 

1.チョコレート

2.カレーライス

3.豆腐

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.チョコレート

チョコレートに限らず、砂糖をたくさん使った甘いお菓子や炭酸ジュースなどは虫歯の原因になりやすいものです。

虫歯の原因となる「ミュータンス菌」は、主に砂糖をエサにしてネバネバした水に溶けにくい「グルカン」というものを作り出します。

このネバネバした「グルカン」にいろんな菌がくっついて塊になり、最終的にそれが歯の表面を溶かして虫歯を作ってしまいます。

甘いものを食べてはいけないわけではありませんが、食べ過ぎに注意してしっかり歯を磨くようにしましょう。

 

第16問

昔の日本人に不足していたカルシウムを補う目的で開発された食品はなんでしょうか?

 

1.コーンフレーク

2.ふりかけ

3.クリームパン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ふりかけ

ふりかけは、大正時代の薬剤師である吉丸末吉によって開発されました。

彼は当時の日本人に不足していたカルシウムを補うため、小魚の粉末に青のりやゴマなどを加えたものを開発しました。これがふりかけの元祖と言われています。

そして、5月6日は吉丸末吉の誕生日であったことから「ふりかけの日」となっています。

 

第17問

子どもと大人ではどちらがカルシウムを多く摂る必要があるでしょうか?

 

1.子ども

2.大人

3.どちらも同じくらい必要

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.子ども

子どもは、成長期を迎えてまだまだこれから体が大きく育っていく時期です。

そんな子どもにとって、骨を丈夫にするカルシウムはとても大切です。

カルシウムは牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品には特に多く含まれています。他にも骨ごと食べられる小魚・豆腐や納豆、野菜や海藻にもカルシウムは含まれています。

牛乳はアレルギーの人もいるため、食べられるものからカルシウムを取れるようにすると良いですね。

 

第18問

カルシウムをより効率よく吸収できるようにする方法はなんでしょうか?

 

1.家でゲームをたくさんする

2.外で元気に遊ぶ

3.いっぱい勉強する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.外で元気に遊ぶ

私たちがカルシウムを摂った後、その吸収を手助けしてくれる「ビタミンD」という栄養素があります。

ビタミンDは、サケやイワシ、シイタケなどに多く含まれています。

そんなビタミンDは、私たちが日光を浴びると体の中でも自動的にある程度作られる栄養素です。そのため、外で元気に遊んで日光を浴びることも大切だと言えます。

 

第19問

4月26日は語呂合わせで「よい風呂の日」です。

お風呂と水分補給の関係として正しいものはどれでしょうか?

 

1.お風呂に入る前だけ水分補給をする

2.お風呂から出た後だけ水分補給をする

3.お風呂に入る前も出た後も水分補給をする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.お風呂に入る前も出た後も水分補給をする

意外かもしれませんが、私たちはお風呂に入っている間にも汗をかいています。

汗をかくということは、それだけ水分が体の外に出てしまっているということです。そんな状態でしっかり水分を摂らずにいると、春でも脱水症状を起こしてしまいます。

お風呂に入る前と後、両方で水分を摂ると体から出ていく水分を補いやすいので脱水の予防になります。

 

第20問

お風呂に入った時、最長でどのくらい湯船につかると良いでしょうか?

 

1.10秒

2.10分

3.30分以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.10分

湯船につかる場合、長くても10分程度にするのがおすすめです。

これ以上長く入っていると、のぼせてしまいます。

お湯の温度もだいたい40℃くらいにするのがおすすめです。あまり暑すぎると、体に負担をかけてしまいます。

お湯は40℃くらいにして、湯船に入るのは長くても10分くらいにすることで程良く体が暖まってリラックスできます。

そしてお風呂から上がって1~2時間以内くらいに寝るようにすると、リラックスした状態でよく眠れるので、お風呂から出たら夜更かしせずに早く寝るようにしましょう。

 

【子供向け】春に解きたい健康クイズ!楽しく学べるおもしろ3択問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

春のお菓子「桜餅」の桜の葉が持つ健康効果はなんでしょうか?

 

1.血液をサラサラにする

2.髪の毛をサラサラにする

3.歯を丈夫にする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.血液をサラサラにする

桜の葉を塩漬けにすると、「クマリン」という成分が作られます。

クマリンには血液をサラサラにする効果があり、「クマリン系化合物」は医薬品にも用いられています。

 

第22問

4月8日は、お釈迦様の誕生日である「花まつり」です。

花まつりでは「甘茶」というお茶が飲まれますが、甘茶の健康効果はなんでしょうか?

 

1.歯周病予防

2.しもやけ予防

3.乗り物酔い予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.歯周病予防

甘茶とは、アジサイの仲間の「アマチャ」という植物の葉から作られるお茶です。

その名のとおり、甘みがあります。

抗アレルギー作用や抗菌作用があり、花粉症や歯周病予防の効果が期待できます。

 

第23問

花粉症予防に効果があると言われている食べ物はどれでしょうか?

 

1.マスタード

2.フライドポテト

3.ヨーグルト

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸のバランスを保って善玉菌を活性化させることで花粉症の過敏な反応を和らげる効能が期待されています。

花粉症に悩んでいる人はヨーグルトを意識して食べてみてもいいかもしれませんね。

 

第24問

春は暖かくなり、家族と車で出かける機会も多くなります。

では、乗り物酔いが心配な人は、どのタイミングで酔い止めを飲むと良いでしょうか?

 

1.朝ご飯を食べてすぐ

2.車に乗る30分~1時間前

3.気持ち悪くなってきてから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.車に乗る30分~1時間前

酔い止めは30分~1時間前くらいに飲むのが最も効果的とされています。

また、ご飯を食べてすぐに車に乗るよりも時間を空けてから車に乗った方が酔いにくくなります。

 

第25問

ハイキングに出かける時、理想的な服装はどれでしょうか?

 

1.半袖半ズボン

2.長袖長ズボン

3.スーツ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.長袖長ズボン

ハイキングに出かける時は、動きやすい長袖長ズボンを着るようにしましょう。

そうすることで怪我や虫刺されの予防に繋がります。

 

第26問

春は学校行事で遠足に出かける季節でもあります。

では、バスで酔いにくい席はどのあたりでしょうか?

 

1.前の方

2.真ん中あたり

3.後の方

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.真ん中あたり

バスの前や後はタイヤに近いため、揺れやすい席です。

真ん中あたりはタイヤからも離れていて前後に比べると揺れが伝わりにくいため、多少酔いにくくなります。

 

第27問

乗り物酔いと関係が深い体の部位はどこでしょうか?

 

1.耳

2.口

3.おへそ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.耳

乗り物酔いは耳の中にある「三半規管」の「リンパ液」というものが乱されることによって起こります。

できるだけ頭を動かさず前を向いていると酔いにくくなります。

逆に後を見たり、下を向いてスマホやゲームを触っていると酔いやすくなります。

 

第28問

春はとても気持ちよく眠れる季節です。

では、リラックスして眠るためには避けた方が良い飲み物はなんでしょうか?

 

1.水

2.麦茶

3.緑茶

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.緑茶

緑茶やコーヒー、紅茶には「カフェイン」という成分が含まれています。

カフェインには目が覚める効果があるため、寝る前に飲むと寝付けなくなってしまう可能性があります。注意しましょう。

 

第29問

5月31日は、「世界禁煙デー」です。

タバコは吸っている人だけではなく、周りの人にも害があります。

タバコの先から出てくる煙の名前はなんでしょうか?

 

1.主流煙

2.副流煙

3.害流煙

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.副流煙

タバコを吸う人がタバコを通して吸い込む煙は「主流煙」、タバコの先から出る煙を「副流煙」と呼びます。

じつは主流煙よりも、副流煙の方に有害物質が多く含まれています。

自分だけではなく周りの人の健康にも被害を与えるのがタバコです。

大人になっても吸わずにいられるのが理想ですね。

 

第30問

春のお菓子「草餅」にはヨモギが使われています。

ヨモギには「クロロフィル」という成分が含まれていますが、その健康効果はなんでしょうか?

 

1.インフルエンザ予防

2.虫歯予防

3.貧血予防

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.貧血予防

ヨモギに含まれる「クロロフィル」には、血液を作る働きをする「ヘモグロビン」を増やす効果があります。

それにより貧血予防の効果が期待できます。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

色んなクイズ

【日本一クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!簡単&面白い三択問題を紹介

王様今回はおもしろ日本一クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本一クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本一クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本一クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【節分なぞなぞ 全20問】幼児・子ども向け!保育園&幼稚園でおすすめの面白い問題を紹介

王様今回は節分なぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【節分なぞなぞ】子ども・幼児向け簡単問題!おすすめゲーム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【節分なぞなぞ】子ども・幼児向け簡単問題!おすすめゲーム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【節分なぞなぞ】子ども・幼児向け簡単問題!おすすめゲーム問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 ...

もっと見る

なぞなぞ 生き物クイズ

【キリンクイズ 全20問】幼児向け!簡単&面白いなぞなぞ&まるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向けのキリンクイズを紹介するぞ! 最初の3問は「なぞなぞクイズ」、残りの17問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【キリンクイズ】簡単なぞなぞ!幼児向けの面白いひらめき問題【全3問】第1問第2問第3問【キリン○×クイズ】簡単・まるばつ形式!幼児向け雑学問題【全17問】第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【キリンクイズ】簡単なぞなぞ!幼児向けの面白いひらめき問題【全3 ...

もっと見る

色んなクイズ

【運動にまつわるクイズ全30問】簡単・子供向け!スポーツに関する面白い三択問題を紹介!

王様今回は運動にまつわる子ども向けクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【運動3択クイズ】子ども向け!オススメの簡単おもしろ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【運動3択クイズ】子ども向け!オススメの簡単おもしろ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【運動3択クイズ】子ども向け!オススメの簡単おもしろ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 生き物クイズ

【おばけクイズ 全30問】幼児向け!簡単&面白いなぞなぞ&まるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向けのおばけクイズを紹介するぞ! 最初の5問は「なぞなぞクイズ」、残りの25問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【おばけクイズ】簡単なぞなぞ!幼児・子ども向けの面白いひらめき問題【全5問】第1問第2問第3問第4問第5問【おばけ○×クイズ】簡単まるばつ問題!幼児(子ども)向け雑学&豆知識【全25問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【3択ひっかけクイズ】全30問!面白いちょっといじわるな三択なぞなぞ問題を紹介

王様今回はひっかけ3択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【3択ひっかけクイズ】子供から高齢者まで!面白い&いじわるな三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【3択ひっかけクイズ】子供から高齢者まで!面白い&いじわるな三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【3択ひっかけクイズ】子供から高齢者まで!面白い&いじわるな三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【料理に関するクイズ 全30問】子ども向け!簡単&面白い雑学○×問題を紹介

王様今回は子ども向け料理に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【料理に関する雑学○×クイズ】面白い!子供に最適なマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理に関する雑学○×クイズ】面白い!子供に最適なマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【料理に関する雑学○×クイズ】面白い!子供に最適なマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【ひな祭り○×クイズ全30問】幼児向け!保育園・幼稚園でおすすめの雑学問題を紹介

王様今回は幼児向けひな祭りクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひな祭り○×クイズ】幼児向け!保育園・幼稚園向けの雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭り○×クイズ】幼児向け!保育園・幼稚園向けの雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひな祭り○×クイズ】幼児向け!保育園・幼稚園向けの雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問 ...

もっと見る

なぞなぞ 生き物クイズ

【ゴリラクイズ 全30問】幼児向け!簡単&面白いなぞなぞ&まるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向けのゴリラクイズを紹介するぞ! 最初の3問は「なぞなぞクイズ」、残りの27問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ゴリラクイズ】簡単なぞなぞ!幼児向けの面白いひらめき問題【全3問】第1問第2問第3問【ゴリラ○×クイズ】簡単・まるばつ形式!幼児向け雑学問題【全27問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【季節の食べ物クイズ 全30問】子ども向け!春夏秋冬・旬の食べ物の雑学3択問題

王様今回は季節の食べ物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【季節の食べ物クイズ】子ども向け!旬(春夏秋冬)の食べ物3択問題【前半10問】第1問(春の食べ物)第2問(春の食べ物)第3問(春の食べ物)第4問(春の食べ物)第5問(春の食べ物)第6問(夏の食べ物)第7問(夏の食べ物)第8問(夏の食べ物)第9問(夏の食べ物)第10問(夏の食べ物)【季節の食べ物クイズ】子ども向け!旬(春夏秋冬)の食べ物3択問題【後半10問】第11問(秋の食べ物)第12問(秋の食べ物)第13問(秋の食べ物)第14問 ...

もっと見る

色んなクイズ

【ひらめきクイズ 30問】中学生向け!知識不要な面白い問題を紹介【難問揃い】

王様今回は中学生向けのひらめきクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひらめきクイズ】中学生向け!知識不要な面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらめきクイズ】中学生向け!知識不要な面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひらめきクイズ】中学生向け!知識不要な面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

なぞなぞ 生き物クイズ

【動物なぞなぞクイズ全30問】小学生向け!簡単&盛り上がる問題を紹介

王様今回は動物なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【動物なぞなぞクイズ】小学生向け!子どもにオススメの面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物なぞなぞクイズ】小学生向け!子どもにオススメの面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【動物なぞなぞクイズ】小学生向け!子どもにオススメの面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

色んなクイズ

【アメリカ3択クイズ】全30問!米国では常識…?面白い豆知識&雑学問題を紹介

王様今回はアメリカ3択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【アメリカ3択クイズ】おもしろ豆知識!文化や食べ物•歴史など常識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【アメリカ3択クイズ】おもしろ豆知識!文化や食べ物•歴史など常識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【アメリカ3択クイズ】おもしろ豆知識!文化や食べ物•歴史など常識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

色んなクイズ

【日本語おもしろクイズ】全30問!子供から大人まで楽しめる簡単・常識問題を紹介

王様今回は日本語おもしろクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本語クイズ】簡単&おもしろい!勉強になる常識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本語クイズ】簡単&おもしろい!勉強になる常識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本語クイズ】簡単&おもしろい!勉強になる常識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【日本語 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【日本ランキングクイズ】子供向け 全30問!なんでも3択問題を紹介【面白い】

王様今回は子ども向けの日本ランキングクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本ランキングクイズ】面白い!都道府県なんでも3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本ランキングクイズ】面白い!都道府県なんでも3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本ランキングクイズ】面白い!都道府県なんでも3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【小学校中学年向けクイズ】全30問!盛り上がる面白い雑学4択問題を紹介!

王様今回は中学年向けおもしろ雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【雑学4択クイズ】中学年向け!小学生に盛り上がるおもしろ四択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【雑学4択クイズ】中学年向け!小学生に盛り上がるおもしろ四択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【雑学4択クイズ】中学年向け!小学生に盛り上がるおもしろ四択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【漢字穴埋めクイズ 全20問】大人・高齢者向け!面白い虫食い問題【簡単クロスワード】

王様今回は大人・高齢者向けの漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【漢字穴埋めクイズ】大人・高齢者向け!面白い虫食いパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢字穴埋めクイズ】大人・高齢者向け!面白い虫食いパズル問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

色んなクイズ

【食事のマナー○×クイズ 全30問】保育園でおすすめ!食育に最適な幼児向け問題を紹介

王様今回は幼児向けの食育マナークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【食事マナー○×クイズ】幼児向け!タメになる食育まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事マナー○×クイズ】幼児向け!タメになる食育まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食事マナー○×クイズ】幼児向け!タメになる食育まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【果物〇×クイズ 全30問】幼児向け!保育園・幼稚園の食育に最適なまるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向け果物〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

色んなクイズ

【科学クイズ 全30問】小学生(子供)向け!簡単&面白い身近な雑学問題を紹介!

王様今回は子ども向け科学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【科学クイズ】簡単・子ども向け!小学生にオススメの雑学おもしろ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【科学クイズ】簡単・子ども向け!小学生にオススメの雑学おもしろ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【科学クイズ】簡単・子ども向け!小学生にオススメの雑学おもしろ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問 ...

もっと見る

-季節クイズ, 食べ物クイズ
-, ,

© 2025 クイズ王国