
王様
今回は冬の食べ物○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【冬の食べ物まるばつ問題】ついついお腹が空いてしまう!おもしろ○×問題【前編10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
白くてゴムのようにビヨーンと伸びる食べ物は「お豆腐」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
白くてゴムのように伸びる食べ物は、「おもち」です。
お豆腐も白いですが、おもちのようには伸びません。
おもちにはきな粉やお醤油をつけて食べるとおいしいですよ。喉につまらないように注意して食べましょう。
第2問
オレンジ色のボールのような形で、皮をむくとそのまま食べられる果物は「みかん」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
みかんは手で皮をむいてそのまま食べることができます。
みかんには風邪を引きにくくするビタミンという栄養がたくさんあります。
第3問
冬にたくさん獲れる大根は、リンゴのように「木の上」にできる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
大根は木の上ではなく、「畑の土の下」にできます。
大根は食べ過ぎなどでお腹が痛くなるのを防ぐすごい効果があるんです。
第4問
穴がたくさん空いたおもしろい形のレンコンは冬のお野菜です。
レンコンは畑ではなく、「泥の中」でできる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
レンコンは大根のように畑の土の中ではなく、なんと「泥の中」で育ちます。
獲れた後はお水でキレイに洗うので、おいしく食べることができます。レンコンは白やピンクのかわいい花を咲かせます。
第5問
冬は熱々のおでんが食べたくなりますね。
おでんに入っている卵は、「殻付きのまま」入れる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
おでんに入れる卵は、最初にゆで卵にして殻をむいてお鍋に入れます。
ゆで卵の殻をむくのは楽しいので、みんなもお手伝いしてあげましょう。
第6問
冬に焚き火をする時は、サツマイモを焼いて焼き芋を作りたいですね。
焼き芋の皮は食べるとお腹が痛くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
焼き芋の皮はお腹の中をキレイにしてくれます。
しっかり焼いたお芋は皮も香ばしくておいしいので、残さず全部食べてしまいましょう!
第7問
お野菜のニンジンは寒い冬にたくさん獲れます。
ニンジンは皮も食べることができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ニンジンは皮もキレイに洗って食べることができます。
皮にもたくさん栄養があるので、捨てるのはもったいないですね。きんぴらや、ふりかけにするとおいしいです。
第8問
お正月に食べるおせち料理に入っている黒豆は、豆まきの豆と仲間同士である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
黒豆と、節分の豆まきの豆はどちらも大豆の仲間から作られています。
黒豆は大豆の仲間の中でも黒い品種のもの、豆まきの豆は普通の大豆を使います。見た目がぜんぜん違うので、なんだか不思議な感じがしますね。
第9問
冬の晩ご飯で「今日のご飯はお鍋よ」と言われた時は、硬いお鍋を食べなくてはいけない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
冬の晩ご飯の「お鍋」とは、お鍋に野菜や魚やお肉などをたくさん入れたおいしい料理のことを言います。
硬いお鍋を食べることではありません。
第10問
ミカンによく似た果実で、表面が少しデコボコしている「柚子(ゆず)」は、お風呂に入れると体がポカポカ温まる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
柚子は、ミカンの仲間の果物です。
お風呂に入れると体を温めることができます。
柚子を浮かべたお風呂のことを、「柚子湯」と言います。おうちでぜひ試してみましょう!
【冬の食べ物まるばつ問題】ついついお腹が空いてしまう!おもしろ○×問題【中編10問】


王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
あったかくて甘い飲み物のココアは、チョコレートと同じものからできている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ココアもチョコレートも、「カカオ」という豆から作っています。
カカオはいろんな栄養がありますが、ココアもチョコレートも甘いので、飲みすぎや食べ過ぎには注意しましょう。
第12問
冬はブロッコリーがおいしい季節です。
ブロッコリーのモコモコした緑色の上の部分は、実はお花のつぼみである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ブロッコリーのモコモコした部分は「お花のつぼみ」です。
よく似た形のカリフラワーもブロッコリーのお友達で栄養がたくさんあります。
第13問
コンビニやスーパーで買えるホクホクの豚まんや肉まんは、お肉が入っています。
甘い餡子(あんこ)が入っているものは「あんこまん」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
アンコが入っているものは「あんこまん」ではなく「あんまん」と言います。
他にもピザまんや中華まんなどがありますね。冬のおやつにぴったりです。
第14問
冬のお魚のブリは、子どもから大人になると名前が変わる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ブリは赤ちゃんの時は「ツバス」、少し大きくなると「ハマチ」、大人になると「ブリ」と名前が変わります。
同じお魚で名前が変わるのはおもしろいですね!
第15問
1年中食べられるイチゴは、冬が一番甘くておいしくなります。
イチゴについている緑色の葉っぱの帽子のことを「ヘタ」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
イチゴについている緑色の葉っぱの帽子は「ヘタ」と言います。
おいしく上手に育ったイチゴにも、もちろん「ヘタ」がついています。
第16問
お正月に食べる大きなカニは、山の中の川に住んでいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
お正月に食べる大きなカニは、海の中に住んでいます。
山の中の川には、小さな「サワガニ」が住んでいます。
同じカニの仲間なのに住んでいる場所が全然違うのは面白いですね。
第17問
クリスマスに食べるチキンは、ニワトリさんのお肉である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
チキンは、ニワトリさんのお肉です。
お肉を食べると筋肉になり、強い体を作ることができます。
第18問
黄色くて酸っぱいレモンは冬の果物です。
レモンは日本では作ることができない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
レモンは日本の農家さんでもたくさん作っています。
レモンはミカンのように木にできます。レモンはお菓子やパンの材料にも使われます。
第19問
冬のお魚のフグ。フグのお腹には怖い毒がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
見た目はかわいいフグですが、実は毒があります。
お魚屋さんやスーパーに並んでいるフグは、しっかり毒を取っているので食べても大丈夫です。
ちなみに、フグは敵を驚かせる時や、びっくりした時にプクッと大きく風船のようにふくらみます。
第20問
寒い日に食べるクリームシチューは、牛乳をたくさん使って作る。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
クリームシチューは牛乳をたくさん使って作ります。
豆乳というお豆から作ったミルクを使うこともあります。
【冬の食べ物まるばつ問題】ついついお腹が空いてしまう!おもしろ○×問題【後編10問】


王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
大根は、葉っぱも食べることができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
みんなが普段食べている大根は根っこの部分ですが、葉っぱも食べることができます。
炒めたり、漬け物にしたりして美味しく食べることができます。
第22問
おでんに入っている「はんぺん」は、豆腐をかためて作っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
はんぺんは、お魚のすり身に卵の白身や山芋を加えて作っています。
フワフワしていて美味しいですよね。
第23問
すき焼きは、ブタさんのお肉を使うのが定番である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
すき焼きは、牛肉(ウシさんのお肉)を使うのが定番です。
ちょっと贅沢な料理なので、お正月のおめでたい時期に食べるお家も多いそうです。
第24問
日本の大晦日には、「年越しラーメン」というラーメンを食べる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本の大晦日では、「年越しそば」というお蕎麦を食べます。
「おそばのように長く生きられますように」という願いごとが込められています。
第25問
お正月に食べるお雑煮は、地域によって味が違う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
お雑煮は、地域によって味が違います。
醤油を使った味付けの地域もあれば、味噌を使った味付けの地域もあります。
みなさんのお家では、どんなお雑煮を食べていますか?
第26問
おもちと相性バツグンのきな粉は、大豆から作られている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
きな粉は、大豆から作られています。
大豆は醤油や味噌など、色んなものに変身できる凄いお野菜なんですよ。
第27問
アンコウは、海の浅いところに住んでいるお魚だ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
アンコウは、深海という海の深いところに住んでいるお魚です。
深海に住んでいるお魚は、アンコウのようにユニークな姿をしたものがたくさんいますよ。
第28問
最後に残ったお鍋の汁にご飯やうどんを入れて食べることを、「しめ」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
お鍋の最後に残った汁に、ご飯やうどん・ラーメンなどを入れて食べることを「しめ」と言います。
残った汁にはお肉や野菜の味が染み込んでいるので、美味しくいただくことができます。
鍋の種類によって「しめ」で入れるものを変えても面白いですよ。
第29問
甘酒は、お酒なので大人しか飲めない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
甘酒には種類があって、「酒粕」という酔っ払っちゃう元が入っている甘酒は子どもは飲めません。
逆に「酒粕」が入っていない甘酒は飲んでも酔っ払わないので、子どもでも飲むことができます。
第30問
お節料理は、「重箱(じゅうばこ)」という入れ物に入っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
おせち料理は、「重箱」といって3段くらいに積み重ねて使える入れ物に入っています。
これには「幸せを積み重ねる」という意味があります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!