
王様
今回は子ども向け季節クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【季節クイズ】簡単・面白い!春夏秋冬・子供向け三択問題【前編10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だ思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
「春一番」とは何のことでしょうか?
1.雨
2.風
3.雪
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.風
春一番とは春先に初めて南から吹く暖かい風のことです。
この春一番が吹くことで寒い冬が終わり、暖かい春が始まったことになります。
第2問
食欲の秋!秋が旬の「秋刀魚」は何と読むでしょうか?
1.マグロ
2.イワシ
3.サンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サンマ
サンマは「秋刀魚」と書きます。
ちなみに…マグロは魚に有で「鮪」、イワシは魚に弱で「鰯」と書きます。
秋刀魚の由来は「秋に獲れる刀のような形をした魚」と言われています。
第3問
「土用の丑の日」と言えば、何を食べる日でしょうか?
1.焼肉
2.ウナギ
3.サンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ウナギ
正解は、ウナギです。
土用と言うのは土曜日と言う意味ではなく、一年に四回ある季節と季節の間の18日間の事を土用と言います。
江戸時代の夏の暑い日にウナギが売れず、困った店主が「土用の丑の日にはウナギを食べよう」とチラシを貼ったことから、ウナギを食べる習慣が始まったと言われています。
第4問
夏は英語ではなんというでしょうか?
1.ウィンター
2.サマー
3.オータム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サマー
英語で夏はサマー(Summer)と言います。
春はスプリング(Spring)、秋はオータム(Autumn)、冬はウィンター(Winter)と言います。
第5問
初夏とは夏の初めですが、何月から夏でしょうか?
1.5月
2.7月
3.12月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.5月
正解は、五月です。
初夏とは旧暦では四月ですが、今の五月(5/6~6/5頃)を指します。四月は晩春、七月は初秋と言います。
第6問
立春である2月2日の節分には何を撒(ま)くでしょうか?
1.お米
2.豆
3.お菓子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豆
正解は、豆です。
節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。
春の始まりである立春に悪いものである鬼を追い払い、良いものである福を呼び込むために豆まきをします。
火を通した炒った豆を使う理由は、生の豆だと追い出したはずの悪いものがそのまま目を出し成長してしまうからです。
第7問
鯉のぼりを上げる「こどもの日」は何月何日でしょうか?
1.1月1日
2.3月3日
3.5月5日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.5月5日
5月5日はこどもの日と端午の節句の日です。
子供が元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
鯉のぼりを上げる理由は、夏の鯉が「流れの早い革でも元気に泳いで滝ものぼる事のできる魚」だからです。
子供たちが逞しく元気に大きくなることを願う意味が込められています。
第8問
秋の夜空を見ながらお団子を食べる「十五夜」とは、一年で何が一番きれいに見える日でしょうか?
1.太陽
2.月
3.星
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.月
「十五夜」は一年で一番きれいに丸い満月が見える秋の日の事を言います。
お団子やお餅、ススキなどをお供えしてお月様を見ながら食べる日です。
沢山の食べ物に「ありがとう」の気持ちを持って感謝と、これからも美味しいものが食べられるようにと願いを込めて、昔から神様にお供えをしています。
第9問
春にお花を見る「お花見」では、何のお花を見るでしょうか?
1.キンモクセイ
2.サクラ
3.タンポポ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サクラ
お花見は遥か昔、平安時代から独自の日本の文化として伝わってきました。
日本の象徴である桜を植えて、春に美しい桜を眺めながら宴を開いたそうです。
第10問
お盆にご先祖様にお供えするのは、夏野菜の「ナス」ともう一つはなんでしょうか?
1.トウモロコシ
2.トマト
3.キュウリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.キュウリ
夏のお盆はご先祖様にナスとキュウリをお供えします。
夏野菜であるキュウリは馬、ナスは牛の意味を込めて、来るときはキュウリの馬に「少しでも早くお迎えできるように」、帰る時にはナスの丑に「ゆっくりとのんびり帰れるように」という意味が込められています。
【季節クイズ】簡単・面白い!春夏秋冬・子供向け三択問題【中編10問】


王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
この中で冬の花はどれでしょうか?
1.月下美人
2.コスモス
3.ポインセチア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ポインセチア
ポインセチアは「聖夜」という花言葉のある冬の花で、クリスマスシーズンによく飾られる花です。
月下美人は夏の花、コスモスは秋の花です。
第12問
初冬とは冬の始まりですが、何月の事を言うでしょうか?
1.11月
2.12月
3.1月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.12月
正解は、12月です。
初冬は旧暦では11月ですが、今では12月(12/7~1/4頃)のことを指します。
第13問
「如月・弥生・卯月」とは、どの季節を指すでしょうか?
1.春
2.秋
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.春
正解は、春です。
如月は2月、弥生は3月、卯月は4月で、立春は2月から始まります。
旧暦では一月から、睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走と言います。
第14問
冬に瓜と書いて「冬瓜(トウガン)」と読みますが、冬の野菜ではありません。
どの季節の野菜でしょうか?
1.春
2.夏
3.秋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.夏
冬瓜は水分がたっぷりと入っている夏の野菜です。
夏の野菜ですが冬まで保存できることから、冬瓜(とうが)と言うようになったと言います。
第15問
次のうち秋の七草に含まれている植物はどれでしょうか?
1.梅
2.ススキ
3.ヒマワリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ススキ
ススキは秋の七草の1つで、十五夜のお月見にはススキを飾るのが風習です。
花穂が動物のしっぽに似ているので、別名オバナとも呼ばれます。
第16問
この中で夏の風物詩の虫といえば何でしょうか?
1.蛍
2.コウロギ
3.モンシロチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.蛍
蛍は綺麗な川にしかいない夏の虫です。
ゲンジオボタルを中心とした蛍鑑賞のことを「蛍狩り」と言います。
第17問
春の七草は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。
そのうち「スズナ・スズシロ」はじつは野菜なのですが、正しい組み合わせはどれでしょうか?
1.ジャガイモ・大根
2.カブ・大根
3.冬瓜・大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カブ・大根
スズナはカブ、スズシロは大根の別名です。
1月7日の七草の日には春の七つの草を使った七草粥を食べて、一年間病気にならず健康でいること(無病息災)を願う日です。
お正月に沢山食べすぎた胃を休める日でもあります。
第18問
鏡餅の上にのっている果物の名前はなんでしょうか?
1.リンゴ
2.ブドウ
3.橙(だいだい)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.橙(だいだい)
お正月の鏡開きは、みんなの健康や幸せを願い鏡餅を割って食べる日です。
鏡と言われるのは、丸いお餅が「神様の力のある鏡」のように見えたからだと言われています。
橙(だいだい)はミカンの仲間の果物で、「お家が代々(だいだい)栄えますように」という意味が込められています。
第19問
秋の風物詩である虫の鳴き声で「リーンリーン」と鳴く虫の名前はなんでしょうか?
1.スズムシ
2.コオロギ
3.バッタ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.スズムシ
秋に綺麗な音で「リーンリーン」と鳴く虫はスズムシです。
万葉集や源氏物語にも虫の鳴き声に心地のよさを感じる記述があります。
第20問
渡り鳥であるツバメは秋に帰っていきますが、日本にやって来る季節はいつでしょうか?
1.春
2.夏
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.春
ツバメは3月から5月頃にかけて日本にやって来て、10月頃に飛び立ちます。
暖かいうちに日本で卵を産んでヒナを育て、寒くなると餌である虫が居なくなってしまうので暖かいアジアへと渡ります。
【季節クイズ】簡単・面白い!春夏秋冬・子供向け三択問題【後編10問】


王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
暑くなってきたら涼しい服に、寒くなって来たら暖かい服に着替えることをなんと言うでしょうか?
1.衣替え
2.お着換え
3.おめかし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.衣替え
暑くなってきたら涼しい服に、寒くなって来たら暖かい服に着替えることを「衣替え(ころもがえ)」と言います。
6月と10月頃に衣替えをします。
みなさんのお父さんやお母さんの会社でも、この時期に衣替えをしているはずです。
第22問
「食欲の〇」という言葉があります。
当てはまるのはどれでしょうか?
1.春
2.夏
3.秋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.秋
秋は美味しいものがたくさんあったり、寒くなって来る冬に向けてエネルギーを蓄えるためにたくさん食べたくなる季節だと言われています。
秋は「食欲の秋」だけではなく、「スポーツの秋」や「読書の秋」など色んな言葉があります。
第23問
4年に1回開催されるオリンピック。
開催されるのは夏といつでしょうか?
1.春
2.秋
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬
オリンピックは夏と冬に開催されます。
冬のオリンピックでは、スキーなどの冬らしいスポーツが行われています。
第24問
日本が夏の時、オーストラリアの季節はどれでしょうか?
1.春
2.秋
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬
日本が夏の時、オーストラリアは冬です。
日本とオーストラリアは季節が逆なので日本が冬の時は、オーストラリアは夏です。
第25問
夏野菜はどれでしょうか?
1.白菜
2.ナス
3.ホウレンソウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ナス
代表的な夏野菜は、ナスやトマト・トウモロコシなどです。
白菜やホウレンソウは冬野菜です。
第26問
次のうち、冬のスポーツはどれでしょうか?
1.ラグビー
2.ボブスレー
3.ビーチバレー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ボブスレー
ボブスレーは、氷の上を専用のソリで滑るスポーツです。
冬のオリンピックの種目にもなっています。
第27問
冬至の日にお風呂に入れると良い物はなんでしょうか?
1.ゆず
2.リンゴ
3.バラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ゆず
「冬至」は一年のうちで昼が最も短くて、夜が最も長い日です。
昔からこの日にゆずを入れた「柚子湯(ゆずゆ)」に入ると、風邪を引かないと言われています。
第28問
「入道雲」という雲が出やすい季節はいつでしょうか?
1.春
2.夏
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.夏
入道雲は、夏によく出る雲です。
お坊さんの頭のように見えるのが名前の由来で、この雲が出ると強い雨が降って来ます。
第29問
昔から蚊取り線香を入れる容器は動物の形をしていたのが定番でした。
その動物とはなんでしょうか?
1.ウシ
2.ブタ
3.ニワトリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ブタ
蚊取り線香を入れる容器は昔からブタの形をしたものがたくさんありました。
ブタの形をした容器は「蚊遣豚(かやりぶた)」といいます。
昔、ブタの仲間であるイノシシが「火事を防ぐ神様」として扱われていたことから蚊遣豚が生れたそうです。
第30問
バレンタインデーがあるのは何月でしょうか?
1.2月
2.4月
3.6月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2月
バレンタインデーは、2月14日です。
女の子が男の子にチョコレートをあげる日です。
3月14日は、男の子がバレンタインデーのお返しをする「ホワイトデー」です。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!