
王様
今回は幼児向けひな祭りクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【ひな祭り○×クイズ】幼児向け!保育園・幼稚園向けの雑学マルバツ問題【前編10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ!
第1問
ひな祭りは3月3日に行われる行事である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな祭りは、3月3日に行われる「子供の健やかな成長を願う行事」です。
ひな祭りの別名は「ひな遊び」とも言われており、元々は行事ではなく「遊び事」だったと言われています。
江戸時代には「人形遊び」と「節句の儀式」を結び付け、全国に広まりました。そこからひな人形では、遊ばずに飾るようになったそうです。
第2問
ひな祭りは、男の子のお祝いである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
昔は子供(男の子と女の子)のお祝いとされていましたが、今は、女の子のお祭りという事になっています。
第3問
ひな祭りのことを「桃の節句」とも言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
桃は魔除の効果をもつと信じられていたことから、桃の節句になったと言われています。
第4問
ひな人形の飾られている段の事は、階段と呼ぶ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな人形の飾られている段は階段ではなく、「ひな壇」といいます。
第5問
ひな飾りは、昔の人がお誕生日会をしているところを表したものである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな飾りはお内裏様とおひな様が結婚式をしているよう様子を表しています。
第6問
おひな様の隣の男の人の事を王子様という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
おひな様の隣の男の人のことは、お内裏様と言います。おひな様の夫となる人です。
第7問
おひな様のモデルは、お父さんとお母さんである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
おひな様のモデルになったのは、天皇陛下と皇后様です。
第8問
お内裏様とおひな様の下に飾られている、3人の女の人のことを「仲良し3人組」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
お内裏様とおひな様の下の3人の女の人は、「3人官女」といいます。
第9問
3人官女の下に飾られている5人の男の子を「五人囃子(ごにんばやし)」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
横笛、縦笛、火焔太鼓(かえんだいこ)、笙(しょう)。羯鼓(かっこ)5つの楽器をそれぞれの少年が演奏し、結婚式を盛り上げる役目をしています。
第10問
おひな様の隣にある明かりは、ちょうちんである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
おひなさまの隣の明かりは、「ぼんぼり」と言います。
【ひな祭り○×クイズ】幼児向け!保育園・幼稚園向けの雑学マルバツ問題【中編10問】


王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
おひな様と一緒に飾られているお餅は「鏡餅」でる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
おひな様と一緒に飾るお餅は、「菱餅(ひしもち)」といいます。
菱餅はピンク、白、みどり色の三色で、それぞれの色にも意味があります。下から緑で「草」、真ん中は白で「雪」、上がピンクで「桃の花」を表しています。
第12問
ひな壇に飾られているお花は「ももの花」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな壇に飾られているのは、もものお花です。
ももの花は3~4月にさく花で、ひなまつりの花となっています。
第13問
ひな祭りの日に食べると良いと言われているお菓子は、チョコレートである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな祭りにはチョコレートではなく、「ひなあられ」をいただきます。
ひなあられには4つの色があります。
ひなあられの「ピンクは春」「緑は夏」「黄色は秋」「白は雪」と春夏秋冬を表しており、「1年を通じ、女の子が健やかに成長できますように」という意味が込められています。
第14問
ひな祭りの時に子供が飲んで良いお酒がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな祭りで飲むとされているお酒は「白酒」ですが、白酒にはアルコールが入っているので子供は飲めません。
しかし、アルコールのほとんどない、又は入っていない「甘酒」という飲み物もあります。皆さんはこちらをいただきましょう。
ちなみに、昔は、女性はお酒をほとんど口にする事はありませんでしたが、その女性のためのお酒として白酒が誕生したと言われています。
第15問
ひな祭りに食べると良いと言われているお寿司の名前は「手巻き寿司」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな祭りでは手巻き寿司ではなく、「ちらし寿司」をいただきます。
具材にもそれぞれ意味があり、特に入れたい具材は以下の3種です
・れんこん「先が見通せるように」
・エビ「エビのように腰が曲がるまで長生きができますように」
・豆「健康にマメに働けますように」
近年では、手巻き寿司やてまり寿司を食べる家庭も増えてきています。
第16問
ひな祭りの日にいただくお吸い物に入っている貝は「シジミ」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな祭りでいただくお吸い物に入っている貝はシジミではなく、ハマグリです。
どうしてハマグリを入れるのかというと、ハマグリの貝殻は他のハマグリの貝殻とは絶対にピッタリと合うことは無いからです。
「生涯で一人と添い遂げられますように」との願いが込められています。
第17問
「あかりをつけましょぼんぼりに~♪」から始まる歌の題名は「たのしいひなまつり」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな祭りで歌われている歌は「うれしいひなまつり」です。
作詞したのは、サトウハチローさんです。娘さんにひな人形を買ってあげた前後、1935年に作詞したと言われています。
第18問
ひな人形を飾るのは、節分が終わってからが良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな人形を飾る時期は、節分(2月2日)で豆を撒き厄をはらった後が良いといわれています。
第19問
昔は、ひな人形を川に流していた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
昔は厄落としの意味を込めて子供の変わり身として、人形を川に流す行事がありました。これを「流しひな」と言います。
流したひなが、川から海へ無事に着くことが出来たら、その年を無病息災で過ごせるといった条件があったという話もあります。
第20問
おひな様はひな祭りが終わったら、すぐに片付けた方がよい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
昔の言い伝えでは、「早く片付けないとお嫁に行き遅れる」と言われていました。
しかし、それは迷信とも言われています。
ひな人形をしまう際は、湿気の少ない天気の良い日を選ぶことで、痛まずに良い状態で保存ができます。
【ひな祭り○×クイズ】幼児向け!保育園・幼稚園向けの雑学マルバツ問題【後編10問】


王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
ひな祭りでは、小さな人形を吊るして飾ることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
「つるし飾り」と言って、布で作った小さな人形や飾りを糸でつなげてつるすひな祭りの飾りがあります。
第22問
おひな様を作る職人さんは、全部1人だけで人形を作っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
おひな様を作る職人さんは、頭を作る人や着物を作る人など何人かで役割分担をして作っています。
第23問
お内裏様が持っている木の板は、悪い人をやっつけるための武器である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
お内裏様が持っているのは、「笏(しゃく)」といって身分が高い人であることを示すものです。
板の裏側は大事なことを忘れないように書いておく、メモ帳のようなものでもあります。
第24問
おひな様は、手に扇を持っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
おひな様は扇を持っています。
昔は身分の高い女の人が顔を見せることはあまり良くないとされていたので、顔を隠すためにも使われていたそうです。
第25問
ひな人形の中には、歯が黒い人形がいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
昔、女の人は結婚をすると眉を剃って歯を黒く塗る(お歯黒をする)という習慣がありました。
三人官女の真ん中だけがまさにそんな顔をしているので、よく見てみてください。
第26問
ひな人形の中には、青い顔をした人形がいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな人形の中には、赤い顔をした左大臣がいますが青い顔の人形はいません。
「うれしいひなまつり」の歌詞では顔が赤いのは右大臣だと歌われていますが、これは歌詞が間違ったまま歌が広まっただけで、本当に顔が赤いのは左大臣です。
第27問
ひな人形は、小学生までしか飾ってはいけない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな人形を飾る年齢にルールはありません。
出したい人は大人になっても飾っていても問題はありません。
第28問
3万体のひな人形を飾るお祭りがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
徳島県では、「ビッグひな祭り」といって、3万体ものひな人形が飾られる迫力のあるお祭りが行われています。
お家で飾られなくなったひな人形たちを引き取って飾っているそうです。
第29問
お内裏様とおひな様の後ろにあるものは「ふすま」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
お内裏様とおひな様の後ろにあるものは「屏風(びょうぶ)」といいます。
風を防いだり、周りの人から見えないようにするために置かれていたそうです。
第30問
ひな人形の中には、怒った顔をした人形がいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:
ひな人形の下の方には「仕丁(しちょう)」という3人の男の人の人形があります。
それぞれ泣いた顔、笑った顔、怒った顔をしています。
ちなみに…この3人の仕事は雑用です。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!