季節クイズ 食べ物クイズ

【冬野菜クイズ 全30問】子ども向け!冬の食育におすすめの雑学3択問題を紹介

王様
今回は冬野菜クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【冬野菜クイズ】楽しく学べる食育問題!冬の味覚に関する雑学3択問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!人参や白菜、ネギなど冬に旬を迎える野菜についての問題じゃ。選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

次の中で、冬が旬の野菜はどれでしょうか?

 

1.白菜

2.ゴーヤ

3.サツマイモ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.白菜

白菜は、冬が旬の野菜です。

漬物(つけもの)にしても美味しい冬野菜ですが、寒い時期はお鍋(なべ)の具材として大活躍しますね。

 

第2問

冬野菜には、どのような特徴のものが多いでしょうか?

 

1.辛い味がする

2.苦い味がする

3.甘い味がする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.甘い味がする

白菜やホウレンソウなど、冬が旬の野菜には甘みがあるものが多くあります。

冬野菜が甘い理由は、野菜たちが中にためこんでいる「糖(とう)」です。

糖が多いと寒い冬でも凍りにくくなるので、冬野菜は糖を多くふくむようになりました。

 

第3問

冬野菜を食べると、どのような効果があるでしょうか?

 

1.体が温まる

2.あごが丈夫になる

3.髪(かみ)の毛がよく伸びる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.体が温まる

全ての冬野菜にその効果があるわけではありませんが、冬野菜には体を温めてくれるものが多くあります。

例えば、ゴボウやニンジン・ネギなどは体を温めてくれる冬野菜だと言われています。

それだけではなく、ビタミンCをたくさんふくむ冬野菜も多いので風邪予防にもぴったりです。

 

第4問

私たちが食べているブロッコリーはどの部分でしょうか?

 

1.花

2.葉っぱ

3.蕾(つぼみ)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.蕾(つぼみ)

ブロッコリーは冬が旬の野菜です。

じつは私たちが食べているブロッコリーは、「蕾(つぼみ)」の部分です。

そのため、冷蔵庫の中に入れたままにしていると花が咲いてしまうことがあります。花が咲くと味が落ちてしまうので、早く食べるのがおすすめです。

 

第5問

次の中でブロッコリーの栄養を一番たくさん取れる方法はなんでしょうか?

 

1.長い時間ゆでる

2.短い時間ゆでる

3.電子レンジで温める

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.電子レンジで温める

ブロッコリーは、ビタミンCがたっぷりふくまれている冬野菜です。

風邪予防にも効果がある野菜ですが、ビタミンCはゆでると野菜から外に出て行ってしまう栄養です。

電子レンジで温めると栄養が出て行かないのでおすすめです。

他にもゆでた水ごと料理に使えるシチューやスープもおすすめです。

 

第6問

この中で、美味しいニンジンの特徴はどれでしょうか?

 

1.色がうすい

2.色がこい

3.細い根っこがたくさんついている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.色がこい

ニンジンは冬が旬の野菜です。

ニンジンのオレンジ色は、ニンジンに含まれている「β(ベータ)カロテン」という栄養の色です。そのため、色がこいニンジンは栄養もたっぷりで美味しいニンジンということになります。

細い根っこがたくさんついているニンジンの場合は、収穫(しゅうかく)するのが普通よりもおそかったニンジンの場合が多いそうです。

できれば、細い根っこがあまりついていないニンジンがおすすめです。

 

第7問

ニンジンを雪の下で育てるとどうなるでしょうか?

 

1.甘くなる

2.すごくやわらかくなる

3.上手く育たない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.甘くなる

ニンジンは冬が旬の野菜ですが、雪がふる前に大きく育てて雪の下で春が来るまでねむってもらうという育て方もあります。

それは、雪が多い地域(ちいき)で作られる「雪下にんじん」というものです。

雪の下は寒いんじゃないか…そう思いませんか?

じつは雪の下は、温度が一定に保たれるのでむしろ外よりも温かいんです。

そうして冬の間雪の下でねむっていたニンジンは、甘さやうまみをギュッと閉じこめた美味しいニンジンになります。

 

第8問

「春菊(しゅんぎく)」は冬が旬の野菜なのに名前に「春」という字が入っています。

その理由はなんでしょうか?

 

1.春に種を植えて育て始めるから

2.春に花が咲くから

3.春菊の収穫が終わると春になるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.春に花が咲くから

春菊は、キクの仲間の冬野菜です。

春になると、キクそっくりの花を咲かせるのが名前の由来です。

食用になっているのは、花が咲く前の葉っぱや茎(くき)の部分です。

 

第9問

白菜に黒い点がついていることがあります。

それはなんでしょうか?

 

1.虫食いのあと

2.汚れ

3.白菜の成分

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.白菜の成分

白菜についている黒い点の正体は、「ポリフェノール」という白菜が持っている成分の1つです。

温度など何らかの原因で白菜がストレスを感じると、黒い点となって出てきます。

白菜が元々持っているものなので、食べても問題ありません。安心して冬が旬の白菜をいっぱい食べてくださいね。

 

第10問

白菜はどこの国で生まれた冬野菜でしょうか?

 

1.アメリカ

2.日本

3.中国

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.中国

白菜は、中国生まれの冬野菜です。

英語では「チャイニーズ・キャベツ(中国のキャベツ)」と呼ばれています。

ちなみに…キャベツも白菜も「アブラナ科」というグループにわけることができる野菜です。

 

【冬野菜クイズ】楽しく学べる食育問題!冬の味覚に関する雑学3択問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

冬が旬のキャベツと特に相性がいい料理はどれでしょうか?

 

1.サラダ(生で食べる)

2.ロールキャベツ

3.焼きそば

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ロールキャベツ

キャベツは、春と冬の両方で旬をむかえる野菜です。

冬のキャベツは「冬キャベツ」、春のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれます。

「春キャベツ」の場合は水分が多くてやわらかく、生で食べるのにむいています。

「冬キャベツ」の場合は葉がしまっていて固めで、加熱すると甘みが強くなる特徴(とくちょう)があります。

そのため、「冬キャベツ」の場合は長時間煮込んで(にこんで)作る、ロールキャベツとの相性が良いということになります。

 

第12問

ホウレンソウをゆでる時のポイントはどれでしょうか?

 

1.たっぷりのお湯でゆでる

2.少なめのお湯でゆでる

3.お酒を入れたお湯でゆでる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.たっぷりのお湯でゆでる

ホウレンソウはビタミンCを多くふくんだ冬野菜です。

ホウレンソウをゆでる時は、たっぷりのお湯でゆでると良いと言われています。

ビタミンCは水に溶けやすいので、ゆでるのに時間がかかると栄養がへってしまいます。逆にすばやくゆでた場合は、栄養がほとんどなくなりません。

お湯が少ない場合、ホウレンソウを鍋(なべ)に入れた時に一気にお湯の温度が下がってしまってゆでるのに時間がかかります。

お湯が多いと温度もあまり下がらないので、短い時間でホウレンソウをゆでることができます。

 

第13問

ホウレンソウの根元の部分は何色でしょうか?

 

1.黄色

2.黒色

3.赤色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.赤色

ホウレンソウの根元は赤色をしています。

ホウレンソウの根元には、「マンガン」という成分がふくまれています。

マンガンは骨や皮膚(ひふ)を丈夫にするために役立つものなので、ぜひみなさんに取ってほしい栄養です。

赤い部分を捨ててしまう人もいますが、できる限りしっかり食べた方が良いと言えますね。

 

第14問

おでんの大根に味がしみこみやすくする方法はなんでしょうか?

 

1.お湯でよくあらう

2.電子レンジで温める

3.みかんの汁を入れる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.電子レンジで温める

大根はおでんには欠かせない冬野菜です。

おでんを作る時にまず大根にラップをして電子レンジで温めると、大根の水分がぬけていきます。

水分がへった大根をつかうと、そこにおでんの出汁(だし)が入っていくので大根に味がしみこみやすくなります。

さらに料理にかかる時間も短くなります。

 

第15問

大根は上・真ん中・下で味が少しちがいます。

大根サラダにぴったりなのはどこでしょうか?

 

1.上

2.真ん中

3.下

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上

大根の上の部分は、甘みがあって水分が多いという特徴があります。

みずみずしいので、大根サラダにぴったりです。

下の部分は、水分が少な目で辛味があります。漬物(つけもの)やみそ汁との相性が良い部分です。真ん中の部分はやわらかくて、甘さと辛さのバランスが良いのが特徴です。

そのため、真ん中部分は冬に美味しいおでんにぴったりです。

 

第16問

ネギの白い部分はなんでしょうか?

 

1.葉っぱ

2.茎(くき)

3.根っこ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.葉っぱ

ネギは冬が旬の野菜です。

ネギは緑色の部分が葉っぱ、白い部分が茎だと思っていませんか?じつは、緑色の部分も白色の部分も葉っぱです。

ネギは何度も土をかぶせながら育てるので、葉っぱに白い部分ができます。

ネギの茎は、根っこの上の1cmくらいの部分だけです。パッと見ただけでは分かりにくいですね。

 

第17問

昔、風邪を引くとある冬野菜をのどに巻くと良いと言われてきました。

その野菜はなんでしょうか?

 

1.白菜

2.ニンジン

3.ネギ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ネギ

昔、「風邪を引いたらネギをのどに巻くと良い」と言われていました。

ネギには「アリシン」という成分がふくまれています。

この「アリシン」には風邪予防の効果があるので、ネギは風邪に効く冬野菜であるのはまちがいありません。

しかし、のどに巻いても意味はありません。みそ汁やお鍋(なべ)に入れて美味しく食べてこそ、風邪予防に効果がある冬野菜です。

 

第18問

冬至(とうじ:昼が1年で1番短い日)に食べると風邪を引かないと言われている冬野菜はなんでしょうか?

 

1.ほうれん草

2.カボチャ

3.大根

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カボチャ

冬至にカボチャを食べるようになったのは、江戸時代からだと言われています。

昔は現在のように年中たくさんの野菜が食べられるわけではなかったので、カボチャは冬に食べられる貴重(きちょう)な野菜でした。

そして、冬至には、「ん」がつく物を食べると縁起がいいと言われていました。

カボチャは「南瓜(なんきん)」とも呼ばれていたので、ちゃんと「ん」がつく食べ物です。

実際にカボチャは栄養がたっぷりで、風邪予防の効果があると言われています。

 

第19問

春の七草の1つ「スズシロ」の正体は、冬が旬の野菜の葉っぱです。

その冬野菜はなんでしょうか?

 

1.カボチャ

2.カブ

3.大根

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大根

春の七草は、ナズナ・ハコベ・ゴギョウ・セリ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。

1月7日には春の七草を使った「七草粥(ななくさがゆ)」を食べるという伝統(でんとう)があります。

「春の七草」と言われているのに、食べる時期はまだ冬ですね。

そんな春の七草の1つ「スズシロ」は大根の葉っぱです。

じつは葉っぱの部分も美味しい冬野菜であり、おひたし・漬物(つけもの)などにして食べるのもおすすめです。

ちなみに…「スズナ」は同じく冬が旬の野菜であるカブの葉っぱです。

 

第20問

カブを保存する時に気をつけないといけないことはなんでしょうか?

 

1.葉っぱを切りはなして保存する

2.葉っぱがついたまま保存する

3.太陽の光が当たる温かい場所で保存する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.葉っぱを切りはなして保存する

カブは基本的には白い部分(根っこ)を食べる野菜ですが、葉っぱも美味しく食べられる冬野菜です。

むしろ、栄養は根っこよりも葉っぱの方に多くふくまれています。

そんなカブは葉っぱがついたままだと、葉っぱが根っこの水分や栄養をすい取ってしまって、根っこがしおれてきてしまいます。

そのため、葉っぱと根っこを切りはなしてから冷蔵庫に入れるのがおすすめです。

 

【冬野菜クイズ】楽しく学べる食育問題!冬の味覚に関する雑学3択問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

冬のワサビの特徴はどれでしょうか?

 

1.辛味が強くなる

2.甘味が強くなる

3.色が薄くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.辛味が強くなる

ワサビは年中収穫することができますが、冬になって寒くなるとよりいっそう辛味が強くなります。

 

第22問

レンコンに穴が空いている理由はなんでしょうか?

 

1.体を少しでも軽くするため

2.空気を通すため

3.虫に食われて穴が空いてしまったため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.空気を通すため

レンコンは、水底の泥の中という酸素が少ない場所で育ちます。

そのため、水中でも空気が届くようにするための通り道として穴が空いています。

 

第23問

レンコンの穴の数はいくつでしょうか?

 

1.5個

2.10個

3.15個

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.10個

レンコンには基本的には真ん中に1個、その周りに9個の合計10個の穴が空いています。

物によって穴の数が少なくなることもあるようですが、基本的には穴の数は10個です。

 

第24問

「バターナッツ」は、とある野菜の品種名です。

どの野菜の品種でしょうか?

 

1.ネギ

2.大根

3.カボチャ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.カボチャ

バターナッツは、ひょうたん型で白っぽい皮が特徴のカボチャです。

ナッツのような風味と、バターのような滑らかさが特徴であり、その特徴が名前の由来となっています。

 

第25問

カボチャの花が咲く時間はだいたい決まっています。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.午前中

2.昼間

3.夜中

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.午前中

カボチャの花は午前5時~10時の間くらいに咲いて、昼前にはしぼんでしまいます。

なんだかアサガオみたいですね。

 

第26問

カブはいつ頃に日本に伝わって来たと言われているでしょうか?

 

1.弥生時代

2.江戸時代

3.明治時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.弥生時代

カブは、弥生時代に日本に伝わって来たと言われています。

なんと「日本書紀」の中にもカブについて書かれています。

 

第27問

カリフラワーとブロッコリーの関係として正しいものはどれでしょうか?

 

1.ブロッコリーが変化して生まれたのがカリフラワー

2.カリフラワーが変化して生まれたのがブロッコリー

3.見た目が似ているだけで無関係

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ブロッコリーが変化して生まれたのがカリフラワー

ブロッコリーが突然変異して生まれたのが、カリフラワーだと言われています。

そのため見た目もそっくりですが、含まれている栄養の量が違います。

 

第28問

人の名前のような野菜があります。

次のうち、実在するものはどれでしょうか?

 

1.磯野菜

2.中島菜

3.花沢菜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.中島菜

中島菜は、石川県能都の旧中島町で明治時代から栽培されていた野菜です。

人の苗字のような名前をしていますが、名前は地名が由来となっています。

 

第29問

冬に鍋の具材としても活躍する水菜は、どこで生まれた野菜でしょうか?

 

1.北海道

2.京都府

3.長崎県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.京都府

水菜は、京都府原産の野菜です。

肥料を使わず畑の畝に水を引くだけで栽培できることからその名がついたと言われています。

 

第30問

自然薯(じねんじょ)を人工的に栽培する場合に欠かせないものはなんでしょうか?

 

1.輪ゴム

2.ベニヤ板

3.筒

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.筒

天然の自然薯は、地中の石などを避けて伸びていくため歪な形になってしまうことも珍しくありません。

そのため掘り起こすのが難しく、途中で折れやすくなってしまいます。

本来、自然薯には細長く地中に伸びていく性質があります。それ利用して人工的に栽培する時には地面の中に筒を埋めて、その中で自然薯が育つように工夫しています。

こうすることで畑の深いところで埋まっていた石などのせいで変形するのを防ぐことができ、まっすぐな自然薯に育ちます。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ

【仲間外れを探せクイズ 全30問】子どもから高齢者まで!脳トレ面白い問題を紹介

王様今回は小学生向けの仲間はずれクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間外れを探せ】脳トレクイズ!子供から高齢者まで楽しめる問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間外れを探せ】脳トレクイズ!子供から高齢者まで楽しめる問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間外れを探せ】脳トレクイズ!子供から高齢者まで楽しめる問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ

【月なぞなぞクイズ 全30問】お月見(十五夜)に解きたい!子ども向け簡単問題を紹介

王様今回は月に関するなぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【月なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【月なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【月なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【紅葉おもしろ雑学クイズ 全30問】子ども向け!簡単マルバツ問題を紹介

王様今回は紅葉おもしろ雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【紅葉○×雑学クイズ】簡単おもしろい!子どもに最適な秋のマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紅葉○×雑学クイズ】簡単おもしろい!子どもに最適な秋のマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【紅葉○×雑学クイズ】簡単おもしろい!子どもに最適な秋のマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【10月の食べ物クイズ 全30問】簡単・子ども向け!食育&健康を育む雑学3択問題を紹介

王様今回は10月の食べ物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10月の食べ物クイズ】子どもの食育におすすめ!秋が旬の雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10月の食べ物クイズ】子どもの食育におすすめ!秋が旬の雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10月の食べ物クイズ】子どもの食育におすすめ!秋が旬の雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お米おもしろ3択クイズ 全30問】簡単・子ども向け!雑学&豆知識を紹介【答え付き】

王様今回はお米おもしろ3択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お米に関する3択クイズ】子ども向け!簡単おもしろい三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お米に関する3択クイズ】子ども向け!簡単おもしろい三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お米に関する3択クイズ】子ども向け!簡単おもしろい三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

連想クイズ

【イントロ歌あてクイズ全30問】子供向け!簡単・盛り上がる曲当て問題を紹介!

王様今回はイントロ歌あてクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【子供向け】イントロ歌あてクイズ!4つのヒントから曲名を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子供向け】イントロ歌あてクイズ!4つのヒントから曲名を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子供向け】イントロ歌あてクイズ!4つのヒントから曲名を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【果物〇×クイズ 全30問】幼児向け!保育園・幼稚園の食育に最適なまるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向け果物〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

連想クイズ

【アニメ当てクイズ 全30問】アニオタ必見!3つのセリフからアニメ名&キャラ名を考えよう

王様今回はアニメのキャラ当てクイズ を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【アニメ当てクイズ】アニオタなら解ける!3つのセリフから答えを考える連想ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【アニメ当てクイズ】アニオタなら解ける!3つのセリフから答えを考える連想ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【アニメ当てクイズ】アニオタなら解ける!3つのセリフから答えを考える連想ゲーム【後編10問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【6歳児向けなぞなぞ 全30問】おもしろ簡単クイズ!幼児向けひらめき問題【答え付き】

王様今回は6歳児向けなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【6歳児向け】なぞなぞ問題!簡単&面白いひらめきクイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6歳児向け】なぞなぞ問題!簡単&面白いひらめきクイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【6歳児向け】なぞなぞ問題!簡単&面白いひらめきクイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

色んなクイズ

【ウルトラマンクイズ 全30問】子供向け!解けたらすごい3択問題【簡単&難しい】

王様今回はウルトラマンクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ウルトラマンクイズ】簡単&難しい!子供にオススメのおもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ウルトラマンクイズ】簡単&難しい!子供にオススメのおもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ウルトラマンクイズ】簡単&難しい!子供にオススメのおもしろ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

色んなクイズ

【交通安全クイズ全30問】幼児向け!保育園・幼稚園でおすすめの○×問題を紹介

王様今回は幼児向け交通安全○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【交通安全○×クイズ】幼児向け!面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【交通安全○×クイズ】幼児向け!面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【交通安全○×クイズ】幼児向け!面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【交通安 ...

もっと見る

色んなクイズ

【子供向け寝る前○×クイズ】全30問!親子の時間に最適なマルバツ問題を紹介

王様今回は子供向け寝る前の○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【子ども向け】寝る前に最適なマルバツクイズ!おもしろい○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子ども向け】寝る前に最適なマルバツクイズ!おもしろい○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子ども向け】寝る前に最適なマルバツクイズ!おもしろい○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

季節クイズ

【冬に解きたいクイズ 全30問】子ども向け!小学生におすすめ簡単おもしろ3択問題を紹介

王様今回は子ども向け冬雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬に解きたい雑学クイズ】簡単!子供向けおもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬に解きたい雑学クイズ】簡単!子供向けおもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬に解きたい雑学クイズ】簡単!子供向けおもしろ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

色んなクイズ

【海に関する雑学クイズ 全30問】子供向け!おもしろ豆知識3択問題を紹介

王様今回は海に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【海にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【幼児向けクリスマスなぞなぞ】全30問!園児に最適な簡単おもしろ問題を紹介

王様今回は幼児向けのクリスマスなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【幼児向け】クリスマスなぞなぞ!おもしろい簡単問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【幼児向け】クリスマスなぞなぞ!おもしろい簡単問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【幼児向け】クリスマスなぞなぞ!おもしろい簡単問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【夏に解きたいなぞなぞ】子ども向け・全30問!小学生おすすめ簡単ひらめき問題

王様今回は、暑い夏に解きたいなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【子ども向け】夏なぞなぞ簡単クイズ!小学生おすすめおもしろ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子ども向け】夏なぞなぞ簡単クイズ!小学生おすすめおもしろ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子ども向け】夏なぞなぞ簡単クイズ!小学生おすすめおもしろ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ全30問】芸能人編!子ども向けの有名タレント当て問題を紹介

王様今回は私は誰でしょうクイズ(芸能人編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【芸能人編】私は誰でしょうクイズ!子どもにおすすめの簡単ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【芸能人編】私は誰でしょうクイズ!子どもにおすすめの簡単ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【芸能人編】私は誰でしょうクイズ!子どもにおすすめの簡単ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

色んなクイズ

【あるなしクイズ 全20問】小学生向け!小学校でおすすめの面白い問題【難問多め】

王様今回は、小学生向けあるなしクイズ問題を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【小学生向け】あるなしクイズ!小学校でおすすめの面白い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【小学生向け】あるなしクイズ!小学校でおすすめの面白い問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【5月の食べ物クイズ 全30問】子ども向け!五月に旬を迎える食育三択問題を紹介

王様今回は5月の食べ物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【5月の食べ物クイズ】子どもにおすすめ!五月が旬の食育3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【5月の食べ物クイズ】子どもにおすすめ!五月が旬の食育3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【5月の食べ物クイズ】子どもにおすすめ!五月が旬の食育3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

色んなクイズ

【うんちく雑学クイズ 全30問】子ども向け!面白い豆知識3択問題を紹介

王様今回は子ども向けうんちく雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

-季節クイズ, 食べ物クイズ
-, ,

© 2025 クイズ王国