王様
今回は中学生向け野菜クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【中学生向け】野菜に関する三択クイズ!難しいけど為になる面白い問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次のうち、腸の環境を整えると言われている「食物繊維」がより多く含まれている野菜はどれでしょうか?
1.ごぼう
2.トマト
3.ピーマン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ごぼう
100gあたり、食物繊維の量がごぼうは6g、ピーマンは2g、トマトは1gとなり、ごぼうが最も食物繊維が豊富です。
食物繊維が多い野菜は他にもキャベツやグリーンピース、イモ類などが挙げられます。
第2問
次のうち、加熱した方がより多く栄養素を摂取できる野菜はどれでしょうか?
1.大根
2.きゅうり
3.トマト
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トマト
トマトには「リコピン」や「βカロテン」という体に良い栄養素が入っています。
これらの栄養素は油と一緒に摂ると吸収率がアップするという性質があるので、油で炒めて食べる方がより多くの栄養素を摂取できます。
第3問
玉ねぎを切るときに涙が出にくくなる方法はどれでしょうか?
1.ゆっくり切る
2.切る前によく冷やす
3.息を止める
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.切る前によく冷やす
玉ねぎを切ると涙が出る理由は、タマネギに含まれている「硫化アリル」という成分が鼻や目の粘膜を刺激するためです。
玉ねぎを冷やすと、この硫化アリルが空気中に飛びにくくなるので涙が出にくくなります。
第4問
国が設定している1日あたりに食べるべき野菜の量は350gとなっています。
現代の日本人は1人あたり何gの野菜を摂取できているでしょうか?
1.130g
2.280g
3.420g
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.280g
現代の日本人は1人あたりの野菜摂取量が280gで、国の決めた基準に70g足りていません。
70gはおよそ野菜サラダ1皿分くらいです。朝昼晩のどこかでより意識して野菜を食べるよう心がけましょう。
第5問
次のうち、春に旬を迎える野菜はどれでしょうか?
1.アスパラガス
2.ブロッコリー
3.ナス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アスパラガス
アスパラガスは5月に旬を迎える野菜です。
旬の時期のアスパラガスは、甘味が強く色艶もしっかりしています。
ちなみに、ナスは夏や秋、ブロッコリーは冬が旬の野菜となっています。
第6問
ピーマンやゴーヤなど苦味の強い野菜は、あるもので炒めると苦味が抑えられます。
それはいったい何でしょうか?
1.オリーブオイル
2.ごま油
3.マヨネーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.マヨネーズ
苦味の強い野菜はマヨネーズで炒めると苦味を抑えることができます。
マヨネーズに含まれている卵黄に、苦味を軽減させる効果があるためだと言われています。
第7問
この中で実は美味しく食べられるものはどれでしょうか?
1.キャベツの芯
2.トマトのヘタ
3.じゃがいもの芽
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.キャベツの芯
キャベツの芯は、実は葉の部分より糖度が高く、食物繊維も豊富です。
ただし、やや青臭さが強いので細かく切って餃子やお好み焼きなどに入れたりすると美味しく食べることができます。
第8問
この中で水に浮かべると沈む野菜はどれでしょうか?
1.キュウリ
2.にんじん
3.カボチャ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.にんじん
野菜は基本的に土の上にできるものが水に浮き、土の中にできるものが水に沈むという法則があります。
そのため、この3つの中では唯一土の中にできるにんじんが水に沈みます。
ただし、中には例外もあり、例えば玉ねぎは土の中にできる野菜ですが、水には浮きます。
第9問
次のうち、野菜を食べる上で意識すると良いことはどれでしょうか?
1.なるべく生の野菜を多く食べる
2.野菜ジュースを積極的に飲む
3.野菜を一番先に食べる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.野菜を一番先に食べる
食事をするときにまず野菜から食べ始めることによって、血糖値の急上昇を防ぎます。
食事により糖質を摂取すると血糖値が上がりますが、血糖値が急激に上がると太りやすくなったり糖尿病を発症しやすくなったりすることがあります。
野菜に多く含まれている食物繊維が、糖の吸収速度を緩やかにしてくれるので、太りにくい身体作りの手助けをしてくれるのです。
第10問
トマトが赤色をしている理由は何でしょうか?
1.目立つ見た目で動物に見つけてもらうため
2.派手な見た目で動物を怖がらせるため
3.毒々しい見た目で虫を近寄らせないようにするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.目立つ見た目で動物に見つけてもらうため
トマトが赤い理由は、実を目立たせることにより動物に発見してもらいやすくするためです。
植物は種が運ばれることによって子孫を残します。種は動物のフンなどを介して運ばれるので、動物に食べてもらうことがとても重要なのです。
【中学生向け】野菜に関する三択クイズ!難しいけど為になる面白い問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
この中で、レモンより多くのビタミンCを摂取できる野菜はどれでしょうか?
1.レタス
2.トマト
3.ブロッコリー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ブロッコリー
レモンは100gあたり100mgのビタミンCが含まれていますが、ブロッコリーは100gあたり120mgで、レモンより多くのビタミンCが含まれています。
ブロッコリー以外にも、赤・黄ピーマンもビタミンCの含有量が高い野菜の一つです。
第12問
緑黄色野菜とそうでない野菜の違いは何でしょうか?
1.野菜の色
2.含まれている栄養素
3.実ができる場所
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.含まれている栄養素
「緑黄色野菜」という名前から、色で区別していると思われるかもしれませんが、栄養素の基準で決まっています。
緑黄色野菜は食べられる部分100gあたりに600μg以上のβカロテンという栄養素が入っているというのが原則です。
ちなみに、緑黄色野菜以外の野菜は「淡色野菜」といい、食物繊維を豊富に含んだ野菜が多いです。
第13問
貧血の予防に効果的な野菜はどれでしょうか?
1.ピーマン
2.ほうれん草
3.じゃがいも
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ほうれん草
ほうれん草には、貧血に効果的と言われている「鉄分」が豊富に含まれています。
また、鉄分の吸収を促すビタミンCや葉酸も含まれているので、貧血予防に適した野菜と言えます。
第14問
きゅうりはとても水分が多い野菜なのですが、何%が水分でできているでしょうか?
1.53%
2.75%
3.96%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.96%
きゅうりの96%は水分でできています。
そのため、きゅうりを食べれば栄養だけでなく水分摂取もできます。
第15問
次のうち、実は野菜に分類される食べ物はどれでしょうか?
1.いちご
2.みかん
3.バナナ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.いちご
学問的な視点で、木にできる実は果物は、草にできる実は野菜という分類があります。
この分類で考えると、いちごは木にはできないため野菜という分類に属します。
このように、分類上は野菜ですが果物のように扱われているものを「果実的野菜」と呼びます。
第16問
しいたけの栄養をより多く摂る方法はどれでしょうか?
1.生で食べる
2.日に当てて干す
3.油で揚げる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.日に当てて干す
しいたけはそのまま食べるより干して乾燥させた方が食物繊維やビタミンD、カリウムなど体に良い栄養素の量が増えます。
完全に乾燥させるには何日かかかりますが、1時間程度日光に当てるだけでも栄養素は増えるので、試しにぜひチャレンジしてみてください。
第17問
この中でカルシウムが最も多く含まれている野菜はどれでしょうか?
1.長ねぎ
2.ゴボウ
3.小松菜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.小松菜
小松菜にはカルシウムが多く含まれています。
その他にチンゲン菜やブロッコリーなどの野菜も、カルシウムが豊富です。
第18問
日本で最も多く作られている野菜はどれでしょうか?
1.じゃがいも
2.キャベツ
3.大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.じゃがいも
日本で最も多く生産されている野菜は「じゃがいも」です。
2位がキャベツ、3位大根、4位玉ねぎ、5位白菜となっています。
第19問
野菜をぬかに漬けて食べる「ぬか漬け」ですが、その効果として正しいものはどれでしょうか?
1.体重が減る
2.腸内環境が良くなる
3.血圧が下がる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.腸内環境が良くなる
野菜をぬか漬けにすると、野菜にもともと含まれていたビタミンやカリウムといった栄養素が増えたり、ぬかに付いている乳酸菌を野菜と一緒に摂ることで腸内環境が良くなる効果があります。
ただし、塩分も高いので食べすぎると血圧が上がったり体がむくんでしまう原因にもなります。適度な量を食べるのが効果的です。
第20問
野菜の摂取量が最も多い都道府県はどこでしょうか?
1.千葉県
2.京都府
3.長野県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.長野県
日本で一番野菜の摂取量が多いのは「長野県」です。
長野県は平均寿命も長く、野菜を多く摂取していることが健康につながっているのではないかと言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!