王様
今回は学校に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【小・中学生向け】学校に関するクイズ!意外と知らない面白いネタ3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
学校の敷地内にある白い小さな家のような形をした箱の中には、なにが入っているでしょうか?
1.温度計
2.ニワトリのエサ
3.野菜の種
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.温度計
学校にある白い小さな家のような形をした箱は、「百葉箱(ひゃくようばこ)」といいます。
中には温度計や湿度計などが入っています。
直射日光が当たらず、風通しが良いので百葉箱があることでより正確な温度や湿度を図ることができるようになります。
第2問
理科室の椅子に背もたれがない理由はなんでしょうか?
1.軽くて動かしやすいから
2.安いから
3.危なくなった時に避難しやすいから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.危なくなった時に避難しやすいから
理科の実験では、火やガス・直接手で触ってはいけない薬品など危ないものを使うこともあります。
そのようなものを使った実験では先生がいて、みなさんが気を付けていても事故が起こる可能性は0ではありません。
万が一のことがあった場合、すぐに避難しやすいように理科室では背もたれがない椅子を使っています。
第3問
図書館で本を借りる時に、その本が入っていた場所に入れておく板の名前はなんでしょうか?
1.代本版
2.まな板
3.ブックスタンド
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.代本版
「代本版(だいほんばん)」は、その名のとおりそこにない本の代わりに本棚に入れておく板のことです。
これを入れておくことで、その本が元々あった場所に戻しやすくなります。
第4問
学校にある「トンボ」という道具は、なにをする時に使うものでしょうか?
1.プール掃除の時
2.運動場を整備する時
3.大きな荷物を運ぶ時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.運動場を整備する時
トンボは、T字型をした運動場の整備をするための道具です。
木や金属でできていて、なかなか重い道具ですが野球部などグラウンドを使う部活動をしている人は何度も使った経験があるのではないでしょうか。
ちなみに…正式名称は「グラウンドレーキ」といい、形が昆虫のトンボに似ていることから「トンボ」という別名で呼ばれるようになりました。
第5問
「黒板」は緑色なのに、なぜ「黒」という字が入っているのでしょうか?
1.黒田さんが発明したから
2.昔は本当に黒かったから
3.「黒」という字には「教える」という意味もあるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.昔は本当に黒かったから
黒板は明治時代にアメリカから伝わって来ました。
アメリカでは「ブラックボード」と呼ばれていたため、それを日本語訳して「黒板」と呼ぶようになりました。
その当時は名前のとおり本当に黒色でしたが、戦後には黒色の黒板に欠かせなかった漆の入手が困難になってしまいました。
さらに黒い黒板は光を反射して見づらいという問題もあったことなどから、1954年(昭和29年)頃には緑色の黒板に変化しました。
第6問
チョークは主に「炭酸カルシウム」という成分で作られています。
このチョークと同じ成分を多く持っている食べ物はなんでしょうか?
1.貝類
2.そうめん
3.桃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.貝類
貝類は身ではなく、貝殻に「炭酸カルシウム」を豊富に含んでいます。
炭酸カルシウムは貝殻や卵の殻に多く含まれており、特にホタテの殻の炭酸カルシウムは純度が高い良質なものだと言われています。
実際に、貝殻などから取れた炭酸カルシウムを使って作ったチョークも存在します。
近年ではホワイトボードや電子黒板を使う学校も増えており、チョークを使う機会は昔より減ってきています。
第7問
現在のトイレでは洋式便器が増え、和式便器が少なくなっています。
では、全国の学校の和式便器の設置割合はどの程度でしょうか?
1.約10%
2.約40%
3.約60%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約40%
2020年(令和2年)に文部科学省が発表した「公立学校施設のトイレ状況について」によると…、2020年(令和2年)9月1日時点の公立小中学校における便器の割合は、洋式便器が57.0%、和式便器が43.0%となっています。
また、全国的に和式便器よりも洋式便器を多く設置する考えの学校が多いようです。
しかし、和式便器は…
- 直接肌が触れない
- 洋式便器よりも本体価格と水道代が安い
といったメリットもあるため、無くなることはないでしょう。
第8問
学校生活の楽しみの1つに給食があります。
担任の先生はみなさんと同じ時間に食べていますが、校長先生はいつ食べているでしょうか?
1.みなさんよりも先
2.みなさんと同じ時間
3.みなさんよりも後
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.みなさんよりも先
校長先生は、みなさんよりも先に給食を食べています。
校長先生はみなさんよりも先に給食を食べることで「味付けに問題はないか」「食中毒の危険はなさそうか」を確認しています。
実際に校長先生が色や臭いに違和感を感じて調べると、食中毒を起こす菌が見つかったという話もあります。
「先に食べていていいな~」と思うかもしれませんが、実はみなさんを守るための大切な仕事だったことが分かりますね。
第9問
音楽室にベートーベンなどの音楽家の肖像画が飾られるようになったきっかけはなんでしょうか?
1.音楽家の熱烈なファンの先生たちが広めていったから
2.「音楽が上達するように」という願いが込められたから
3.昔、楽器を買うとおまけとしてついてきたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.昔、楽器を買うとおまけとしてついてきたから
昭和30年頃、楽器を買ってもらうためのおまけとして音楽家の肖像画がかかれたカレンダーが配布されていました。
それが好評となり、先生たちがカレンダーから肖像画部分を切り取って飾るようになったそうです。
それが現在のように、音楽室に肖像画が飾られるようになったきっかけだと言われています。
第10問
学校の教室の窓は、席についた生徒たちから見て左側にあります。
その理由はなんでしょうか?
1.換気の効率が良いから
2.その方が建設コストを節約できるから
3.ノートを取る時に右手が影にならないから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ノートを取る時に右手が影にならないから
ほとんどの日本人は右利きです。
右利きである以上、右手でノートを取りますがもしも窓が右側にあったら右手が影になってノートが見づらくなってしまいます。
そのため、ノートを取る際に邪魔にならないように窓は左側に作られるようになりました。
しかし、左利きの人にとってはその逆で自分の左手が影になってノートが少し見づらくなってしまいます。
【小・中学生向け】学校に関するクイズ!意外と知らない面白いネタ3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
多くの学校で採用されている「キーンコーンカーンコーン」というチャイムの発祥の国はどこでしょうか?
1.イギリス
2.アメリカ
3.スペイン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イギリス
「キーンコーンカーンコーン」というチャイムは、ロンドン(イギリス)のウェストミンスター宮殿にある「ビックベン」という時計台の鐘の音です。
日本では第二次世界大戦後に広まっていきました。
それまでは、用務員さんなどがベルを鳴らしながら校内を歩いて回っていました。
第12問
三角定規に穴が空いている理由はなんでしょうか?
1.材料費をケチったから
2.紙との摩擦を減らすため
3.回して遊ぶため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.紙との摩擦を減らすため
三角定規は、真っ直ぐな通常の定規よりも紙と触れ合う面が大きくなります。
穴が空いていないと摩擦の関係で滑りにくくなってしまいますが、この穴のおかげで紙の上で動かしやすくなっています。
他にも「紙と三角定規の間の空気を抜く」「熱によって変形するのを防ぐ」という役割もあります。
第13問
視力検査の時に使われるアルファベットの「C」のような記号の名前はなんでしょうか?
1.C型検査標識
2.視力測定マーク
3.ランドルト環
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ランドルト環
ランドルト環は、19世紀~20世紀初頭のフランスの眼科医であったランドルトという人物によって考案されました。
現在は世界共通の視力検査用の記号となっています。
第14問
運動会の種目には、昔のオリンピックの種目だったものがあります。
それはなんでしょうか?
1.応援合戦
2.綱引き
3.パン食い競争
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.綱引き
綱引きは、1900年パリオリンピックから1920年アントワープオリンピックまでの5大会で正式な種目として行われていました。
オリンピックの種目からは外れていますが、大人が行う競技としてのルールも定められスポーツとして親しまれています。
第15問
「シャーレ」というお皿はなんの授業で使うものでしょうか?
1.理科
2.数学
3.家庭科
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.理科
シャーレは、ドイツの細菌学者であるユリウス・リヒャルト・ペトリが開発したものです。
微生物の培養実験の際に使われます。
第16問
絵具を出したり、色を混ぜたりするために使う道具の名前はなんでしょうか?
1.パレット
2.絵具板
3.かんな
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.パレット
絵具を出したり、絵の具の色を混ぜて他の色を作ったりするための板のような道具は「パレット」と言います。
「調色板(ちょうしょくばん)」と呼ばれることもあります。
学校の授業で使うパレットは、仕切りがついている折り畳み式のプラスチック製パレットが一般的です。
画家や本格的な美術を嗜んでいる人は、木製の1枚板のパレットを使っていることが多いでしょう。
第17問
学校のプールの水は冬でも張ったままです。
その理由はなんでしょうか?
1.虫がわいて鳥のエサになるから
2.抜くのが面倒くさいから
3.防火用水として使用するため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.防火用水として使用するため
学校のプールの水は、万が一火災が起こってしまった時に備えて防火用水として残してあります。
使う必要がないのが一番良いのですが、もしもの時のために備えておくことも大切ですね。
また、プールの塗装は渇くと劣化してボロボロになってしまうのでそれを防ぐ目的もあります。
第18問
保健室は1階に作られることが多い傾向にあります。
その理由はなんでしょうか?
1.保健室の先生が階段を昇り降りする負担を減らすため
2.体育館や運動場で怪我をした時に移動しやすいため
3.薬の匂いが校内に広がりにくいようにするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.体育館や運動場で怪我をした時に移動しやすいため
学校生活で怪我をしやすい時間と言えば、体育の時間です。
保健室が1階にあれば、そんな時でもすぐに行くことができて都合が良いと言えます。
また、もしも救急車を呼ばなければいけない場合でも1階にあった方がスムーズに搬送できるというメリットもあります。
しかし、「1階に作らなければいけない」という決まりはないため2階以上に保健室がある学校もあります。
第19問
学校に設置されている「救助袋」とは、どんな時に使うものでしょうか?
1.怪我人を運ぶ時
2.溺れた人がいた時
3.災害時に避難する時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.災害時に避難する時
救助袋は、窓から降ろして布状の袋の中を滑り降りる形で使う避難用の道具です。
火災などが起きた際にスムーズに逃げられるようになっているのと同時に、スピードが出すぎないようにも調整されています。
第20問
昔は学校のプールの授業の後に、ある部分を洗う専用の蛇口を必ず使っていました。
どこを洗う蛇口でしょうか?
1.目
2.鼻
3.へそ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.目
昔の学校のプールには、目を洗う専用の蛇口がありました。
蛇口が二股に分かれており、上向きに固定されて両目を同時に洗うことができます。
しかし、近年では「目の洗いすぎは逆に細菌に感染しやすくなる」「涙にも汚れを洗い流す働きがある」などの理由から使わない学校が多くなってきました。
そのため、設備としては学校に残っていても使ったことはない子どもが増えています。
【小・中学生向け】学校に関するクイズ!意外と知らない面白いネタ3択問題【後編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第21問
みなさんが使っている「教科書」。
じつは「教科書」という名前は略語です。正式名称は次のうちどれでしょうか?
1.教科用図書
2.教科用書物
3.教科用文書
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.教科用図書
教科書の正式名称は「教科用図書」と言います。
学校で教材として使われる本全般を指しています。
第22問
学校では「トラバーチン模様」と呼ばれる模様を目にする機会がたくさんあります。
どこに使われているでしょうか?
1.体育館の壁
2.教室の天井
3.廊下
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.教室の天井
教室の天井はユニークな模様をしていると思ったことはないでしょうか?
学校の天井には、「トラバーチン模様」と呼ばれるものが使われています。
これには吸音効果があり、室内の反響を抑えることができます。
第23問
小学校の授業時間は45分で、中学校の授業時間は50分です。
なぜこのような時間に決められたのでしょうか?
1.子どもたちが集中して取り組むのに良い時間だから
2.授業時間が長いと先生が疲れてしまうから
3.授業時間が長いとトイレを我慢できなくなるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.子どもたちが集中して取り組むのに良い時間だから
学校の授業時間は、「子どもが授業に集中して取り組むのにふさわしい時間」として、文部科学省が決めたものです。
時間が短すぎると先生が必要なことをみなさんに教える時間が足りなくなりますし、時間が長すぎるとみなさんの集中力が続きません。
そう考えると、ちょうど良いくらいの時間になっていると言えますね。
第24問
学校で使われる教科書には値段が書いてありません。
その理由はなんでしょうか?
1.びっくりするくらい高いので隠しているから
2.教科書の値段は全部統一されていて書く必要がないから
3.教科書が作られた後に値段が決まるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.教科書が作られた後に値段が決まるから
教科書の値段が決められる時期は、教科書が作られた後です。
そのため、教科書を作る時点では正しい金額を書くことができません。
昔は教科書に大まかな値段が書いてあったので、後から正式に決められた金額と教科書に書いてある金額が違っていてとてもややこしかったそうです。
そのような理由から教科書には値段が書かれないようになりました。
第25問
読書感想文などを書く時に使う原稿用紙の真ん中にあるマーク「 【 」。
これにはどんな意味があるでしょうか?
1.タイトルを書く場所
2.きれいに真ん中で折るための目印
3.特に意味はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.きれいに真ん中で折るための目印
原稿用紙の真ん中にあるマークは「魚尾(ぎょび)」と言います。
形が魚の尾に似ていることからその名がついたと言われています。
これを目印にして原稿用紙を折れば、きれいに半分に折ることができます。
第26問
日本の学校の入学式は4月ですが、海外では違います。
何月に入学式をする国が多いでしょか?
1.5月
2.7月
3.9月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.9月
昔は多くの国で、農作業のスケジュールに合わせて入学の時期を決めていました。
農家では子どもが農作業の手伝いをするのが当たり前だったため、収穫で忙しい夏は学校を休みにして、それが少し落ち着く9月から学校が始まっていました。
第27問
学校で健康診断が行われるようになったのは何時代からでしょうか?
1.平成時代
2.昭和時代
3.明治時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.明治時代
1888年(明治21年)に学校で、「活力検査」というものが行われるようになりました。
これが今の学校での健康診断の始まりだと言われています。
第28問
夏休みになると図書館や本屋さんで見かける「課題図書」。
これを選んでいるのは誰でしょうか?
1.校長先生
2.総理大臣
3.全国学校図書館協議会
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.全国学校図書館協議会
課題図書は、「全国学校図書館協議会」という団体が選んでいます。
- 新しく出版された本(だいたい1~2年以内)
- その学年児童の学習に応じた内容であること
など、いくつかの基準を満たした本が選ばれています。
第29問
全国的に運動会のリレーの音楽として使われていることが多い曲のタイトルはどれでしょうか?
1.トルコ行進曲
2.天国と地獄
3.運命
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.天国と地獄
全国的に運動会のリレーの音楽として使われていることが多いあの曲のタイトルは、「天国と地獄」です。
曲は聴いたことがあってもタイトルは知らなかった人も多いのではないでしょうか?
第30問
女子生徒の制服としてお馴染みのセーラー服は、元々はとある職業の男性が着る服でした。
どんな職業の人のものだったでしょうか?
1.海軍
2.大工
3.医者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.海軍
セーラー服は、1830年頃にイギリス海軍の軍服として登場しました。
船上で働く人たち向けの機能性の良い服だったため、世界に広まって行き日本にも明治時代に海軍の制服として伝わってきました。
当時の日本では軍隊への憧れが強かったため、その制服にも憧れる人が多くいました。
そんな中、1920年に京都の平安女学院がセーラー服を制服として採用したことで日本中に女子の制服として広まっていきました。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!