
王様
今回は幼児向け昆虫クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【昆虫○×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適なまるばつ問題【前編10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
夏になると「ミーンミーン」と鳴く虫はミンミンゼミである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
セミはどれも「ミーンミーン」と鳴くイメージですが、実は「ギー」や「チッチッチ」や「カナカナカナ」などいろいろな鳴き声があります。
第2問
トンボには羽が2枚ある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
トンボは4枚の羽根で空を飛びます。
ちなみに、トンボは幼虫(赤ちゃん)の時は「ヤゴ」と呼ばれ、水の中で生活しています。
第3問
チョウチョのごはんは葉っぱである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
チョウチョのごはんは葉っぱではなく、花の蜜や果物の汁などです。
チョウチョの幼虫は葉っぱが大好物です。
第4問
ハチの体は黄色と黒のしましま模様である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ハチの黄色と黒のしましま模様は危険を知らせるためと言われています。
ハチを見つけても追いかけたり捕まえたりしないで逃げましょう。
第5問
カブトムシの頭には大きな角がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
角があるのはオスだけでメスにはありません。
オスは角を武器にして戦うこともあります。
第6問
バッタの得意技は大きなジャンプである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
バッタには大きな後ろ脚があるため、大きなジャンプが出来ます。
草むらでぴょんぴょん飛んでいることがあるのでぜひ探してみてください。
第7問
カマキリの手はハサミのようになっている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
カマキリの手は鎌のような形をしています。鎌の手を使って獲物を捕まえます。
「カマキリ」という名前の由来も鎌のような手を持っていることからそう呼ばれているようです。
第8問
アリは水の中に住んでいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
アリのお家のことをよく「アリの巣」と言われますが、土の中に穴をあけて住んでいます。
木の上や草束の中などにも巣を作ることがあります。
第9問
蚊(か)は人や動物の血を吸うことがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
蚊は普段は鼻の蜜などを吸って生きています。
しかし、メスの蚊だけは卵を産む前になると人や動物の血を吸ってエネルギーを補給しています。
第10問
クモの足は6本ある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
クモの足は8本あります。
昆虫は足が6本であることが特徴のため、クモは細かくいえば昆虫ではありません。
【昆虫○×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適なまるばつ問題【中編10問】


王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
ダンゴムシはビックリすると、体がぺったんこになる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ダンゴムシは触ろうとすると、ビックリして丸まります。
お団子のように丸くなるため、「ダンゴムシ」といいます。
第12問
毛虫は大きくなるとカブトムシになる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
毛虫は大きくなるとチョウチョやガに成長します。
毛虫の毛は触ると痛くなったりかゆくなったりするので気を付けてください。
第13問
ホタルはおしりが光る。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ホタルの光り方には、「結婚してくださいと言うための光」と「ビックリした時の光」と「敵を驚かせるための光」の3つがあります。
第14問
アメンボは水の上を歩くことができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
アメンボの足の先には、油がついた細かい毛がたくさん生えているので、水をはじいて浮くことが出来ます。
第15問
スズムシは「ブーンブーン」と鳴く。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
スズムシは「リーンリーン」と綺麗な鈴の音のような鳴き声をしています。
秋になると聞こえてくるので、夜におうちの人と聞きに行ってみてください。
第16問
カメムシは、触ろうとしたりすると甘いにおいを出す。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
カメムシは、自分や仲間の身を守るためにくさいにおいを出します。
第17問
ナナフシは木の枝に成り済ますのが得意である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ナナフシは敵から見つからないように木の枝などに成り済まして、かくれています。
ちなみに、ほとんどのナナフシは羽がないため飛べません。
第18問
カミキリムシには長い触覚がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
カミキリムシには長い立派な触覚があります。
噛む力が強いことから「カミキリムシ」というので、噛まれないように気を付けましょう。
第19問
シロアリはアリの仲間である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
見た目はアリに似ていますが、実はゴキブリの仲間です。
第20問
ミツバチはハチミツを作っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ミツバチたちががんばって集めた花の蜜がおいしいハチミツになります。
人間がハチミツを食べられるのは、ミツバチのおかげです。
【昆虫○×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適なまるばつ問題【後編10問】


王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
水の中に住んでいる昆虫もいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
タガメやゲンゴロウなど、水の中で生活している昆虫もいます。
そのような水の中で生きている昆虫は、「水生昆虫(すいせいこんちゅう)」といいます。
第22問
テントウムシは、花の蜜を吸って生きている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
テントウムシは、アブラムシという虫を食べています。
アブラムシは植物をダメにしてしまうこともある厄介な虫なので、植物を育てている人にとっては頼もしい味方です。
第23問
ミズカマキリは、カマキリの仲間ではない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ミズカマキリは、カマキリに似ているだけで全くの別物です。
ミズカマキリはカメムシの仲間で、カマキリはゴキブリやシロアリの仲間です。
第24問
人間は昆虫を食べることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
じつは、昆虫は食べることができます。
食べ物があまりたくさん無かった時代は、イナゴやハチなどを食べる地域が日本にもありました。
食べられる昆虫を売っているお店もありますが、ちょっと勇気がいりますね。
第25問
日本には、50種類のチョウチョがいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本には、約240種類のチョウチョがいます。
その中にはとても珍しいチョウチョもいて、見たこともないチョウチョもたくさんいるということになります。
第26問
外でエサを運んでいるアリは、みんな若いオスである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
力仕事と言えばオスというイメージですが、アリの場合は外で働いているのはみんなお婆さんアリです。
ちょっとビックリですね。
第27問
アメンボは空を飛ぶことができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
プールにアメンボがいてビックリしたことはありませんか?
じつはアメンボには羽があるので、水がある所から別の水がある所まで飛んで行くことができます。
第28問
人に迷惑をかける虫を「害虫(がいちゅう)」と呼ぶ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
植物を食べてしまったりして人に迷惑をかける虫を、「害虫(がいちゅう)」と呼びます。
逆に人が野菜や果物を育てるのをサポートしてくれたり、害虫を食べてくれる虫を「益虫(えきちゅう)」と呼びます。
第29問
トンボは、寒くなると逆立ちをする。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
トンボは暑い時に逆立ちをします。
こうすることで、体に当たる太陽の光を少なくしているそうです。
昆虫も暑さ対策をしているんですね。
第30問
昔の人はスズムシの声が嫌いだった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
じつは昔の人たちも、スズムシの声を秋らしいものだと思って楽しんでいたそうです。
スズムシをつかまえてカゴに入れて、鳴き声を聞いたりしていたことが分かっています。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!