王様
今回は世界の食べ物マルバツクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【水に関するクイズ】子供向けの環境学習!簡単おもしろ雑学三択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
水がある星は「地球だけ」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
水は寒い星では氷に、熱い星では水蒸気になってしまうことから、地球以外で水がある星はまだ見つけられていません。
ちなみに、火星には「水があったのではないか?」と思われる痕跡が見つかっていますが、詳細はまだわかっていません。
そのため、今この宇宙に水が存在しているのは地球のみとされ、このことから地球は「水の惑星」とも言われています。
第2問
人間の体は成人の場合、体内の「約60%」が水で作られている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
人間の体は成人の場合、体内の約60%が水で出来ています。
ちなみに、お腹にいるときの赤ちゃんは約90%、生まれたての赤ちゃんは約75%、子供は約70パーセントと成長するにつれて水分量は減っていき、老人になると約半分の50パーセントほどになります。
第3問
水の化学式は「H2」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「水」の化学式は「H2O」です。
水は2つの水素「H2」と2つの酸素「O2」の原子が組み合わさって出来ています。
ただし、普段私たちが引用している水は、ミネラルなどのほかの物質も含まれているため、「H2O」とは言えません。
第4問
氷は水に入れると沈む。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
通常、物質は“液体⇒固体”になると重量が大きくなります。
この原理から行くと沈む…となりますが、水はこの原理の逆になります。
液体の水である時よりも、固体になった氷であるときの方が密度が小さくなり、重量が軽くなるため、水に入れると浮きます。
この性質は水にしか見られず、このことから水は「異常な性質をもっている」とも言われています。
第5問
東京に初めて水道が出来たのは「大正時代」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
東京に初めて水道が出来たのは、徳川家康が関東に移って来た1590年頃の江戸時代です。
当時は「小石川上水」と呼ばれていました。
しかし、浄水技術が発達していなかったので、川や池の水をそのまま飲用水として活用していました。当時は川や池の水が飲めるくらい今よりも水が断然、綺麗でした。
第6問
蛇口から直接、水を飲める国は「日本のみ」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
2021年現在、蛇口から直接、水を飲める国は日本を含め11か国ほどあります。
ちなみに、11か国のうちヨーロッパが大半を占めており、アジア圏では日本のみです。
このことから、水が安全に飲める国が、いかに貴重で珍しい事だということが分かります。
第7問
炭酸水とは水の中に「窒素」が溶けている水溶液のことを言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「炭酸水」とは水の中に「二酸化炭素」が溶けている水溶液で、ソーダなども同様です。
ちなみに、二酸化炭素は様々に姿を変えます。たとえば、水に溶ければ「炭酸水」ですが、気体に溶けると「炭酸ガス」、固体になると「ドライアイス」に変身します。
第8問
水は大量に飲むと死に至ることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
水を大量に飲むと「水中毒」という症状が現れ死に至ることがあります。
これは水を大量に飲むことで血中のナトリウムが減り「低ナトリウム血症」を起こすからです。疲労感や頭痛、嘔吐から始まり、悪化すると意識がなくなり昏睡状態になります。
人によりますが、体重65キロの人は1日に10-30リットル飲むと死亡リスクが高くなるといわれています。
第9問
水を美味しいと感じる温度は一般的に「25度以下」と言われている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
水は一般的に20度以下に冷やすと美味しいと言われており、特に暑い夏は冷やして飲むと美味しく感じます。
第10問
トイレの水を流すレバーにある「大」と「小」では、流れる水の量が最大「2リットル」も違う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
トイレの種類にもよりますが、トイレの水を流すレバーの「大」と「小」では流れる水の量が最大「8リットル」も違うと言われています。
水は貴重な資源なので、「小」で流すように節水を心掛けましょう。
【水に関するクイズ】子供向けの環境学習!簡単おもしろ雑学三択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
水は「マイナス1度」になると氷になり始める。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
水は「0度」になると氷になります。
また、水は「100度」になると水蒸気となります。これを「沸騰(ふっとう)」といいます。
第12問
ミネラルウォーターを買うという習慣は「ローマ時代」からあった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ミネラルウォーターを買う習慣は、ローマ時代からあったとされています。
古代ローマでは温泉が大流行、そして温泉を飲むことも人気となり、それに伴いミネラルウォーターも流通しはじめていたそうです。
ちなみに、日本での水を買う習慣は江戸時代からと言われています。
第13問
水の硬度は国によって違う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
水の硬度は国によって大きく異なります。
例えば、アメリカなどの欧米は硬度が高めの硬水ですが、日本の水は硬度が低めの軟水です。
硬度の違いは石灰質という部分を水が通る時間の長さによって異なるとされています。
欧米の水は石灰質の地域を長時間通るのに対し、日本の水は地中を通る時間が短く、河川の長さも比較的長いので軟水になる傾向があります。
第14問
日本で一番の貯水容量があるのは「黒部ダム」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
日本で一番の貯水容量がある「黒部ダム」は水力発電専用のダムです。
黒部ダムは富山県にある大きなダムで、貯水量は2億トン。着工から完成まで171人の殉職者を出し、7年の歳月をかけて1963年に完成しました。
第15問
水はミネラルの量が少ないと「苦み」を感じやすくなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
水は「ミネラル」の量が少ないと淡泊な味になります。
ちなみに、ミネラルの少ない水は「軟水」と呼ばれ、飲みやすく美味しいと感じると言われています。
第16問
初めて浄水場ができたのは「明治時代」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
江戸時代に作られた木製の水道管が老朽化し、明治時代にはその影響で水が汚くなるなどの問題が発生しました。
そんな明治時代に浄水場は造られました。
現在の東京都新宿区がある場所に浄水場を作り、今まで木製だった水道管を鉄製にするなど改良しました。この出来事は現在につながる近代水道の始まりと言われています。
第17問
「天然水」とは、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行っていない水のことを言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
例えば、塩素処理をしたお水は「天然水」とは言いません。
そのため、より自然に近い水の味を楽しむことができます。
第18問
日本の水道水の水質基準は、全部で「8項目」ある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本の水道水の水質基準は全部で124項目あります。
日本には世界でも厳しいとされる水質基準を設けており、「水質基準(51項目)」「水質管理設定目標項目(27項目)」「要検討項目(46項目)」の全124項目あります。
さらに自治体によっては、これに加えてさらに基準を追加している地域もあるため、水に関して日本は世界一安全と言えるでしょう。
第19問
水は「熱しやすく冷めやすい」性質である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
水は「熱しにくく、冷めにくい」性質であるといわれています。
その理由は、「水分子の質量が小さい(軽い)から」「気体と違って分子が密集している液体だから」などの理由が挙げられます。
第20問
「水」という漢字は「流れる水」を象形し出来た文字である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「水」漢字は、川を流れる水を見た時の様子から作られた漢字です。
ちなみに、「水」の部首は「水(みず)」と漢字そのものが部首になっています。
【水に関するクイズ】子供向けの環境学習!簡単おもしろ雑学三択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
薬を飲む時は、極少ない水だけでもちゃんと胃まで届く。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
少ない水で薬を飲むと、食道で薬が止まってしまって胃まで上手く届かない可能性があります。
少し多めの水で飲むくらいなら水の無駄遣いにはならないので安心してください。
第22問
歯みがきの間に水を出しっぱなしにすると、30秒で約6Lの水が無駄になってしまう。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
歯みがきの間に水を出しっぱなしにすると、30秒で約6Lの水が無駄になってしまいます。
歯を磨いている間は水を止めて、口をゆすぐ時にはコップにくんだ水を使いましょう。
第23問
トイレで流した水は、そのまま川に流されている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
私たちの家の台所やトイレ、飲食店や工場から出た水は地面の下にある下水道管を流れて処理場に行き、そこで綺麗な水になってから川に流されています。
第24問
水の力を利用して電気を作ることができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ダムに貯めた水や、川を流れる水の力を使って電気を作る方法のことを「水力発電」と言います。
水が流れる勢いで大きな水車を回すことで電気を作り出しています。
第25問
ダムがあると、大雨になった時に洪水になる危険を減らすことができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ダムは水を貯めるだけではなく、大雨が降った時に川の水があふれてしまわないように流れる水の量を調整する役割があります。
第26問
湧き水は綺麗なので、そのまま手ですくって飲んでも良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
湧き水は綺麗に見えたとしても、菌が入っている場合があります。
中にはそのまま飲んでも問題ない湧き水もありますが、全てがそうとは限らないため自治体に確認するのがベストです。
第27問
井戸水は水道水よりも冷たい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
井戸水は、地下の深いところにある水を汲み上げたものです。
地下深いところにある水は地面に近いところの気温の影響を受けないため、冷たさを保っています。
第28問
川にはパッと見ただけでは分かりにくい深い場所がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
川には見た目以上に深くなっている場所があったり、流れる水が岩にぶつかることで渦ができたりしていて危険な場所がたくさんあります。
最悪の場合は命に関わる事故につながるため、川で遊ぶ時には注意が必要です。
第29問
ペットボトルの水は賞味期限が切れたらすぐに捨てた方が良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ペットボトルの水は未開封であれば菌が入らないため、賞味期限が切れたからと言って腐るわけではありません。
未開封のものであれば、少しくらい切れてしまっても問題ありません。
災害に備えて買い置きしていた水は賞味期限が切れる頃に新しい物に買い替えて、古いものは料理に使うなどしましょう。
第30問
学校のプールが冬でも水を張ったままの理由は、その方が見栄えが良いからである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
学校のプールは防火水槽としても使われます。
つまり、火事が起こってしまった場合は学校のプールの水が消化に使われるということです。
万が一の時に備えて一定の水を貯めてあるわけですね。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!