王様
今回は6月に解きたい雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【6月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
6月は雨がたくさん降る時期です。
この雨の多い時期のことを何と言うでしょうか?
1.梅雨
2.桜雨
3.菊雨
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.梅雨
雨の多い時期のことを「梅雨(つゆ)」と言います。
5月の終わりから7月の初めくらいまで続きます。
第2問
6月から日本全国で梅雨が始まりますが、唯一梅雨がない都道府県があります。
それはどこでしょうか?
1.沖縄県
2.北海道
3.高知県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.北海道
梅雨は上空で冷たい空気と暖かい空気がぶつかってできる雲から発生します。
しかし、この時期の北海道は暖かい空気しか流れてこないため、梅雨がありません。
第3問
梅雨の時期になるときれいに咲くお花はなんでしょうか?
1.チューリップ
2.ひまわり
3.あじさい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.あじさい
あじさいは葉っぱや花が多いので水がたくさん必要です。
そのため、梅雨の時期に一番きれいに咲くようになっています。
第4問
父の日には何色のお花をあげるのがいいと言われているでしょうか?
1.黄色
2.青色
3.赤色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黄色
父の日に送る花で定番なのは「黄色いバラ」や「ひまわり」です。
1981年に日本ファーザーズ・デイ委員会が行った「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけとなっているそうです。
第5問
一年で一番昼の時間が長い日のことを「夏至」といいますが、これはいったい何と読むでしょうか?
1.なつし
2.かし
3.げし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.げし
「夏至(げし)」と読みます。
地球の北半分が一年で一番お日様に長く当たるので、お昼の時間が長くなっています。
第6問
「ジューンブライド」とは「6月に〇〇すると幸せになる」という言い伝えのことです。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.旅行
2.結婚
3.山登り
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.結婚
「ジューンブライド」とは、「6月に結婚をすると幸せになれる」というヨーロッパでの古い言い伝えです。
ギリシャ神話の神様で結婚を司る女神さまが6月の守護神であったことから、6月に結婚するのがいいと言われていたそうです。
第7問
6月は山形県である果物がたくさん採れます。
それはなんでしょうか?
1.りんご
2.みかん
3.さくらんぼ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.さくらんぼ
さくらんぼは6~7月が旬で、山形県では全国のさくらんぼ出荷量のうち90%を占めています。
第8問
6月に入ると季節も夏になり暑くなってきます。
この時期に普段着る洋服や制服を夏用のものに変えることを何と言うでしょうか?
1.ころもがえ
2.ようふくがえ
3.きものがえ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ころもがえ
その季節に合わせた洋服に変えることを「衣替え(ころもがえ)」と言います。
第9問
香川県では川で採れたある魚の料理が6月頃に食べられます。
何の魚でしょうか?
1.ドジョウ
2.アユ
3.サケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ドジョウ
香川県には「どじょう汁」という郷土料理があります。
6~7月の産卵期前のドジョウが一番栄養豊富で美味しい時期だそうです。
第10問
6月が旬の野菜「アスパラガス」。
アスパラガスと言えば緑色のイメージがありますが、実は他の色のアスパラガスもあります。
何色でしょうか?
1.黒色
2.白色
3.黄色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.白色
緑のアスパラガスはお日様を浴びて育ったのに対して、白いアスパラガス(ホワイトアスパラガス)は日光を浴びずに育っています。
栄養豊富なのは緑色、食感が柔らかく食べやすいのが白色です。
【6月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
サクランボがたくさん採れる山形県ですが、サクランボにちなんだある大会が開かれています。
どんな大会でしょうか?
1.サクランボ早食い大会
2.サクランボ早摘み大会
3.サクランボ種飛ばし大会
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サクランボ種飛ばし大会
サクランボを口に入れて周りの実を食べてから、残った種を遠くに吹き飛ばしてその距離を競う大会が開かれています。
20m以上飛ばす人もいるそうです。
第12問
6月は梅がたくさん採れる季節です。
「梅干し」というと赤色をイメージするかもしれませんが、干す前の梅は何色でしょうか?
1.黄色
2.白色
3.ピンク色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黄色
梅ははじめは緑色をしていて、そこから熟して黄色になります。
梅干しにするにはこの黄色の梅を使うと美味しく作れるそうで、その後干していくと赤色に変化していきます。
第13問
この中で6月の星座ではないものはどれでしょうか?
1.ふたご座
2.おとめ座
3.かに座
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.おとめ座
ふたご座は/21~6/21、かに座は6/22~7/22です。
ちなみに、おとめ座は8/23~9/22です。
第14問
雨の日に現れる生き物として「カエル」が思い浮かびますが、世界一大きなカエルの重さは何キロでしょうか?
1.1キロ
2.3キロ
3.10キロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.3キロ
アフリカに生息する「ゴライアスガエル」は、体長が約30センチ(足を伸ばすと80センチ)、体重が約3キロあります。
オタマジャクシのときは普通のカエルのオタマジャクシと大きさは変わらず、カエルになってからどんどん大きくなるそうです。
第15問
カタツムリは童謡「かたつむり」の中で、別の名前でも呼ばれています。
どんな名前でしょうか?
1.どんどんむし
2.でんでんむし
3.ずんずんむし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.でんでんむし
「でんでんむしむしかたつむり」といった歌詞があります。
ちなみに、この「でんでん」とは殻の中に閉じこもって出てこなくなってしまったかたつむりに、「出よ出よ」と声をかけていたのが、言葉が変化して「でんでん」になったことが由来と考えられています。
第16問
雨の日にさす「かさ」には、ある動物の名前がついたかさがあります。
なんの動物でしょうか?
1.こうもりがさ
2.ぞうがさ
3.ねずみがさ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.こうもりがさ
「こうもりがさ」とは、昔日本に洋風のかさの文化が入ってきたときに、そのかさの姿が羽を広げたこうもりに似ていたことから、「和傘(わがさ:日本のかさ)」との区別で「こうもりがさ」と呼ばれていたことが始まりと言われています。
第17問
「明日はいい天気になってほしいな」というときに、飾るものはなんでしょうか?
1.はれはれぼうず
2.てるてるぼうず
3.ぴかぴかぼうず
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.てるてるぼうず
「てるてるぼうず」は、明日の晴天を願うために白い布などで作ったお人形のことです。
「照る照る」という言葉が由来となっています。
第18問
6月16日はある食べ物の記念日です。
何の日でしょうか?
1.ケーキの日
2.パンの日
3.和菓子の日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.和菓子の日
和菓子の日は、848年の6月16日に、仁明天皇が16個のお菓子を用意して「健康に幸せに生きられますように」とお祈りしたことが始まりと言われています。
しかし、明治時代に一度この文化はなくなってしまいました。
1979年に全国和菓子協会が改めてこの行事をよみがえらせ、「和菓子の日」と名付けられました。
第19問
6月に咲く花には変わった名前のものがあります。
何という名前でしょうか?
1.クチナシ
2.ハナナシ
3.ミミナシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.クチナシ
「クチナシ」は6月に咲く白くてとてもいい香りのお花です。
6月の誕生花でもあります。
第20問
6月は魚の「イワシ」がたくさん採れる時期です。
では、イワシを漢字で書いた時に魚へんの横につく漢字はどれでしょうか?
1.刀
2.強
3.弱
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.弱
「イワシ」を漢字で書くと、魚へんに弱いという漢字がついて「鰯」と書きます。
「水から出すとすぐ死んでしまう弱い魚」が名前の由来となっています。
【6月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
カタツムリは落ち葉やコケなどを食べますが、意外なものも食べています。
それはなんでしょうか?
1.コンクリート
2.電線
3.マンホール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.コンクリート
カタツムリの殻は大切な体の一部であり、主に「炭酸カルシウム」という成分でできています。
カタツムリが殻を維持するためには炭酸カルシウムを摂取する必要があり、コンクリートに含まれる炭酸カルシウムを摂取しています。
第22問
雨具のカッパは元々何語でしょうか?
1.英語
2.ドイツ語
3.ポルトガル語
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ポルトガル語
カッパは、ポルトガル語の「capa」が元になった言葉です。
江戸時代頃から使われていたと言われています。
第23問
折り畳み傘発祥の国はどこでしょうか?
1.日本
2.ドイツ
3.イタリア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ドイツ
1928年、ドイツでハンス・ハウプトという人物が世界初となる折り畳み傘を考案しました。
「ポケットに入るぐらいの傘」というコンセプトで考えられたそうです。
第24問
安いイメージのビニール傘ですが、じつは高級なビニール傘もあります。
主にどんな人が使っているでしょうか?
1.国会議員
2.学校の先生
3.弁護士
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.国会議員
高級なビニール傘は、安価なものより透明感がある上に丈夫です。
議員が選挙カーの上で黒い傘を使うと威圧感がある上に顔が隠れてしまいます。
ビニール傘であれば顔も周りから見えやすいため、選挙活動の時にもピッタリです。
ちなみに…1本1万円ほどします。
第25問
6月の満月はなんと呼ばれているでしょうか?
1.ストロベリームーン
2.グレープムーン
3.マンゴームーン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ストロベリームーン
6月の満月は、「ストロベリームーン」と呼ばれます。
アメリカ先住民の風習に由来するものであり、6月は先住民がイチゴを収穫する時期であったことからきています。
第26問
梅雨は湿気が多い時期です。
では、湿気対策になる意外なものはなんでしょうか?
1.紙皿
2.アルミホイル
3.新聞紙
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.新聞紙
新聞紙は表面がデコボコしているため、普通の紙よりも水分を吸収しやすい特徴があります。
そのため、敷いておくだけでも除湿効果が期待できます。
第27問
アジサイの原産国はどこでしょうか?
1.日本
2.モンゴル
3.フランス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日本
今、私たちが「アジサイ」と聞いて思い浮かべるものは「セイヨウアジサイ」という品種です。
これは元々は日本に自生していた「ガクアジサイ」がヨーロッパで品種改良されたことで誕生したものであり、日本に逆輸入されました。
第28問
晴れているのに雨が降っていることを「〇〇〇の嫁入り」と言います。
空欄に当てはまる動物の名前はなんでしょうか?
1.ツバメ
2.トカゲ
3.キツネ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.キツネ
晴れているのに雨が降っている様子を「キツネの嫁入り」ということがあります。
昔からキツネは人を化かすと言われており、昔の人は晴れているのに雨が降っている珍しい光景を「キツネに化かされているんだ」と思ったのでしょう。
第29問
童謡「あめふり」に出てくる「じゃのめ」。
模様がある動物の目に似ていることが名前の由来となった傘ですが、その動物とはなんでしょうか?
1.カエル
2.ヘビ
3.ネコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヘビ
「蛇の目(じゃのめ)」は、大きな丸い模様のある和傘です。
それがヘビの目に似ていることが名前の由来となっています。
現在、和傘は高級品でもあるため見かけることは少なくなっています。
第30問
毎年6月に「百万石まつり」が開催される都道府県はどこでしょうか?
1.三重県
2.石川県
3.佐賀県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.石川県
毎年6月には、石川県金沢市で「金沢百万石まつり」が開催されます。
1952年(昭和27年)から続く祭りであり、毎年多くの人が訪れています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!