
王様
今回は幼児向けの梅雨まるばつクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【幼児向け】梅雨に関するクイズ!保育園&幼稚園でおすすめな問題【前編10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
雨が降るのはお空で神様がバケツの水をひっくり返してしまったからである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
お空に雨を降らせる雲がたくさんできることで雨がたくさん降ります。
雨が好きなカエルさん達は大喜びですね。
第2問
雨がたくさん降っている時は長靴を履く。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
雨がたくさん降っている時は長靴を履くと足が濡れません。
長靴は雨に濡れても水が入らない便利な靴なんですよ!
第3問
梅雨が終わったら暑い夏が来る。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
梅雨は春のお花見が終わった頃に始まります。そして、梅雨が終わったら季節は夏になります。
夏は花火大会やお祭りもたくさんあってワクワクしますね。
第4問
背中に貝を背負ってのんびり動くカタツムリさん。カタツムリさんは雨が大好きである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
カタツムリさんは湿った場所が大好きですから、雨も大好きです。
梅雨の時期にたくさん出てくるカエルさんと同じですね。雨が降ったらカエルさんやカタツムリさんを探しに出かけてみましょう。
第5問
雨が続く日は外に洗濯物を干すとすぐに乾く。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
雨の日は洗濯物を干してもなかなか乾きません。
洗濯物は太陽が出ているお天気の良い日や、風邪が強くてカラッとしている日に干すとすぐに乾きます。
第6問
雨が降った後は、お空に綺麗な虹が出ることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
雨が上がった後は、お空に綺麗な虹が出ることがあります。
虹はめったに見ることができないめずらしいものなので、見つけた時はお友達にも教えてあげましょう!
第7問
雨が降っている時は、道路は滑りやすくなっている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
雨が降っているときは滑りやすいため、転びやすくなっています。
靴のまま歩く駅やスーパーの中の床も濡れて滑ってしまうこともあります。いつもよりゆっくり歩いて転ばないように気を付けなくてはいけません。
第8問
雨の日は傘を使います。傘を開く時はお友達の方へ向けて開いても良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
傘をお友達の方へ向けて開くのはとても危ないです。
体や顔に傘が当たるとケガをしてしまいます。あと、傘が濡れている時は水がお友達にかかってしまうこともあります。
傘は周りに誰もいないかよく見てから開きましょう。
第9問
たくさん雨が降ると水たまりができます。水たまりの中には鏡のようにお空が見えることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
雨が降った時にできる水たまりは、鏡のようにお空や自分の姿が見えることがあります。
雨が降ったら水たまりの中を覗き込んで確認してみるとおもしろいですよ!
第10問
雨がたくさん降ると、川の水が増えて水の流れも早くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
雨がたくさん降ると川の水はどんどん増えます。
水がいつもより早く流れて危ないので、絶対にひとりで川の側に近付かないように気を付けましょう。
【幼児向け】梅雨に関するクイズ!保育園&幼稚園でおすすめな問題【中編10問】


王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
雨で濡れてしまった時は、頭や身体はそのままにしておいた方が良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
梅雨で雨が降っている時はヒンヤリしている日も多いです。
頭や身体を濡れたままにしておくと風邪を引いてしまいます。しっかり乾いたタオルで頭や身体を拭いてから着替えるようにしましょう。
第12問
雨が降ると大好きなカエルさんをたくさん見ることができます。カエルさんは大人の手の平ぐらい大きな子もいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
日本にはとてもたくさんの種類のカエルさんが暮らしています。
ビー玉くらいの小さなカエルさんもいますし、大人の手の平ぐらい大きなカエルさんもいます。
第13問
「でんでんむしかたつむり」という歌がありますね。「でんでんむし」と「かたつむり」は同じ生き物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「でんでんむし」と「かたつむり」は同じ生き物です。
頭のツノ(触覚)を指でチョンとつつくと、慌てて引っ込めてしまいます。観察してみると可愛いですよ!
第14問
雨の日に作る、てるてる坊主。てるてる坊主は「もっとたくさん雨が降りますように」というおまじないである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
てるてる坊主は、「雨がやみますように」という意味があるおまじないです。
白いハンカチやティッシュを使うと簡単に作れます。目やお口を書いて、可愛いてるてる坊主を作ってみましょう。
第15問
梅雨の時期にはアジサイと言う綺麗な花がたくさん咲きます。アジサイは小さな花が集まって大きな1つの花になっている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
アジサイは小さな花がいくつも集まってとても大きな花になっています。
アジサイはピンクや青、紫などいろんな色がありますので、好きな色を探してみるのも良いですね。
第16問
天井から雨が部屋の中にポタポタと落ちてきてしまうことを「雨漏り」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
天井に穴が空いて雨が部屋の中に落ちることを雨漏りと言います。
雨漏りするとコップやお椀を置いて水を受けますが、入れ物によって雨が落ちてきた時の音が変わります。
第17問
傘は雨が降った時しか使わない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
雨が降った時以外に、おひさまが眩しい時や日焼けをしないように傘を使うことがあります。
雨の日に使う傘は「あまがさ」、晴れている日に使う傘は「ひがさ」と言います。
第18問
雨が降っている時は、山や森にいる動物さんは木の下などで雨宿りをする。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
山や森で暮らす動物さんは、木の下が雨に濡れにくいことを良く知っています。
洞窟や洞穴(ほらあな)などがある場合は、そこで雨宿りをすることもあります。
第19問
雨が降ると、雨が大好きなミミズさんが道路に出てきます。ミミズさんはいつも木の上で過ごしている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ミミズさんは木の上ではなく、土の中にいます。これはおひさまの熱で体がカラカラに乾燥しないためです。
土の中はいつもヒンヤリと湿っているのでミミズさんには気持ちいい場所なのです。
第20問
お空から降ってくる雨は、冷たい時と温かい時がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
お空から降ってくる雨はいつも冷たい雨です。温かい雨はありません。
体が濡れて冷えてしまった時は温かいお風呂に入って体をよく温めましょう。
【幼児向け】梅雨に関するクイズ!保育園&幼稚園でおすすめな問題【後編10問】


王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
てるてる坊主を逆さに吊るすと、雨になると言われている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
てるてる坊主を吊るすと晴れると言われていますが、逆さに吊るすと雨になると言われています。
その状態のてるてる坊主は、「ふれふれ坊主」と呼ばれています。
第22問
新聞にも天気予報がのっている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
お父さんやお母さんが読んでいる新聞にも天気予報がのっています。
テレビやインターネットのものより少し古い情報ですが、手軽に見られるのはありがたいですね。
第23問
梅雨は日本全国で一斉に始まる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
梅雨が始まる時期は、地域によって少し違います。
沖縄や九州の方から梅雨が始まって、その後少しずつ北の方も梅雨が始まってきます。
第24問
大雨が降っても電車は止まらない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
安全に走らせるのが難しいほどの大雨が降った場合、電車が止まることがあります。
安全にお客さんを乗せるためにはこういった判断も必要なんですね。
第25問
北海道には梅雨がない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
北海道には梅雨がありません。
梅雨の雨を降らせる「梅雨前線(ばいうぜんせん)」というものが、北海道に到着する前に弱まってしまうからです。
第26問
梅雨の時期はカビが生えやすい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
カビはジメジメしたところが好きなので、ジメジメした梅雨はカビが生えやすい時期です。
お風呂は湿っていてカビが生えやすいので、換気扇を回したり窓を開けたりして中を乾かしてあげるのが大切です。
第27問
すべての国に梅雨がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本以外では中国や韓国にも梅雨がありますが、日本と近くの一部の国にしか梅雨はありません。
雨が多い時期はあったりしますが、「梅雨」とは呼ばれません。
そもそも雨自体が少ない国もあります。
第28問
折り畳み傘は日本で生まれた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
折り畳み傘は、今から100年近く前のドイツで生まれました。
初めて折り畳み傘を考えた人はすごいですね。
第29問
梅雨は毎年同じ日にちに始まる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
梅雨はその年によって始まる時期が違うので、去年より早いこともあれば遅いこともあります。
第30問
梅雨なのに雨が少ないこともある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
梅雨入りしたのに雨が少ないことがあります。
そのような梅雨のことを「空梅雨(からつゆ)」と呼びます。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!