並び替えクイズ

【7文字・並び替えクイズ】全30問!子供に最適な簡単な文字(ひらがな)並べ替えゲーム!

王様
今回は7文字並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ!

【並び替えクイズ】7文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!バラバラになっている文字を並び替えて答えとなる単語を完成させるのじゃ。

第1問

い く ー あ む す り

※ヒント:冷たくて甘い食べ物といえば・・・?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:あいすくりーむ

アイスクリームは、中国が起源です。今のアイスクリームとは違ってシャーベットのようなものでした。

中国からイタリア、イタリアからフランスへと伝わり、アメリカへ伝わると爆発的に広まりました。「アイスクリーム」という言葉はアメリカ生まれです。

今では日本でも手頃に買えるアイスクリームですが、日本で初めて売られたアイスクリームの価格はなんと8000円もする高級品でした。

 

第2問

り う だ そ ん じ い

※ヒント:日本の政治のトップにいる人です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:そうりだいじん

内閣総理大臣は、日本の政治のリーダーです。

国の発展と安定を確保するために、閣僚たちと緊密に協力して統治の方針を実行する責任を負っています。

 

第3問

ぐ ぱ る じ ― そ ず

※ヒント:ピースを全部繋げて完成させましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:じぐそーぱずる

ジグソーパズルは1760年頃、イギリスのロンドンで地図職人技師として働いていたジョン・スピルズベリにより作られました。

初めてのパズルは今のように紙ではなく、木を糸のこぎりでカットして作られました。

名前にもついている「ジグソー(jigsaw)」とは、糸のこぎりのことです。

 

第4問

す き ょ ぎ ん い く

※ヒント:何匹とれるでしょうか?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:きんぎょすくい

金魚すくいの始まりは、江戸時代です。

始まりの詳細は不明ですが、浮世絵や錦絵の中にも金魚すくいをする様子が描かれているものが残っています。

当時は、金魚の持ち帰りはできず、決められた時間内でどれだけすくえるかというゲームで、開催される場所も大阪・京都・江戸のみだったそうです。

明治時代には、すくった金魚の持ち帰りができるようになりました。

それまで網で沢山すくえた金魚ですが、持ち帰り可能になってからは何匹もすくわれてしまっては商売にならない!ということから、針金で作られた網から今でいうポイ(和紙を貼った枠)になりました。

 

第5問

じ た お ら い う そ

※ヒント:夏休みに早朝からおこないます

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:らじおたいそう

ラジオ体操は、1928年(昭和3年)に昭和天皇のご即位を記念して、「国民健康体操」としてスタートされました。

当時は今ほど平均寿命も長くなかったことから、国民全体の健康を願ってつくられた体操だったのです。

一度、戦争により中断されましたが、復活を望む国民の声により、新たな体操が作成され、現在の形になったのは1951年(昭和26年)のことです。

 

第6問

ゅ ち う が う こ っ

※ヒント:小学校の次は・・・?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ちゅうがっこう

小学校では、担任の教員がほぼすべての教科を担当しますが、中学校は教科ごとに専門の教員が担当する「教科担当制」となっています。

現在のような3年間の義務教育となったのは1949年で、それまでは1年生のみが義務づけられていました。

 

第7問

い ― か っ ろ こ ん

※ヒント:ここに要らない荷物を預けます

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:こいんろっかー

日本初のコインロッカーは、東京オリンピックが開催された1964年、新宿駅地下に設置されました。

当時は、手荷物は駅の手荷物預かり所に預けるのがメジャーでしたので、無人のコインロッカーは使い方が分からず、利用者は少なかったそうです。

しかしその後、プール、スキー場、大阪万博会場などにも設置されたことを皮切りに全国に普及していきました。

 

第8問

が き う ょ そ ん う

※ヒント:遠くのものや景色をこれでみてみましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:そうがんきょう

双眼鏡は、2つのレンズを連結したもので遠くのものを両目で拡大してみることができます。

レンズがついている持ち手部分が筒状になっているのは、レンズ以外からの光線の入射を防ぐためです。

昔は「遠眼鏡(とおめがね)」とも呼ばれていました。

 

第9問

く ぉ ― す だ ふ ん

※ヒント:キャンプファイヤーで踊りましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ふぉーくだんす

フォークダンスは、元々世界各地で踊られている昔ながらの踊りのことです。

本来の意味ですと、日本の盆踊りや神楽なども含まれます。

日本でいうフォークダンスは、外国から紹介された踊りのことで、キャンプファイヤーでも使用されています。

有名な曲として「マイムマイム」「ジェンガ」「コロブチカ」「藁の中の七面鳥」などがあります。

 

第10問

ら わ ぎ む し う ぼ

※ヒント:夏、外に行く時には被りましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:むぎわらぼうし

麦わら帽子は、中世後から欧州、アジアで夏季に着用され始め、今もほとんど形がかわっていません。

日本の麦わら帽子は、1872年に外国人の帽子を手本に作られたのが始まりです。

麦わら帽子の国内2大生産地は埼玉県と岡山県で、現在も専業メーカーが存在しています。

 

【並び替えクイズ】7文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?

まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

め か ぷ っ ら ん ―

※ヒント:お湯を注いで3〜5分待ちましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:かっぷらーめん

世界初のカップラーメンは、1971年に日清食品が発売した「カップヌードル」です。

それまでは、インスタントラーメンが主流でした。

世界初のインスタントラーメンも、同じく日清食品が発売した「チキンラーメン」です。

どちらも今も根強い人気商品です。

 

第12問

し お ま じ た ゃ く

※ヒント:カエルになる前、黒くて水の中で泳いでいます

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:おたまじゃくし

オタマジャクシはカエルの子です。

真ん丸の頭にみえる部分には、実は腸が詰まっているんです。

オタマジャクシにはクチバシがあり、苔や藻を食べています。

草食系の生物ですが、川底の生き物の死骸も食べます。

飼育下では鰹節を好むそうですが、何匹かで飼うと共食いをすることもあります。

 

第13問

ら う ま し ろ う た

※ヒント:いじめられている亀を助けてあげました

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:うらしまたろう

浦島太郎は、「浦島子伝説」が元となっているお話です。

日本書紀、万葉集、丹後国風土記逸文などの昔の本に記述が残されています。

 

第14問

な げ う あ ち び は

※ヒント:夏の夜空に咲く花です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:うちあげはなび

打ち上げ花火は、上から見ても横から見ても丸いのを知っていますか?

そのように見える理由は、花火玉からどの方向にも同じように星が飛び出すからなのだそうです。

ただし、近年みられる特殊な形(ハートやニコちゃんマークなど)をした花火は見る角度によって形が違います。

 

第15問

こ ん び な は せ う

※ヒント:1番最後まで火種が落ちない人の勝ち!

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:せんこうはなび

線香花火は、日本発祥の花火です。

江戸時代に細いワラの先に火薬をつけた花火を香炉や火鉢の灰にたてて遊んでいました。

その様子は、まるで線香のようだった事から線香花火という名前がつきました。

 

第16問

う ょ し み げ ん き

※ヒント:この日までは美味しくいただけます…

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:しょうみきげん

賞味期限は、品質の劣化が比較的緩やかなものに記載されています。

ただし賞味期限は、決められた保存方法や未開封の状態での期限のため、開封後はなるべく早くいただきましょう。

 

第17問

う ょ し ひ げ ん き

※ヒント:この日付以降は食べないでください

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:しょうひきげん

消費期限は、品質の劣化が早いものに記載されています。

賞味期限と違うのは、過ぎてしまった場合腐敗してしまったり、菌が増殖していることもある為、口にしてはいけないといわれています。

 

第18問

ぷ っ ― る わ ど か

※ヒント:4年に1度!

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:わーるどかっぷ

FIFAワールドカップは、1930年に開催されたのが始まりです。4年に1度開催されています。

ちなみに最初の開催国は、ウルグアイでした。

日本では「W杯」と略されることがありますが、これは公式では認められていないそうです。

 

第19問

た ん す く ― ろ さ

※ヒント:いい子にはプレゼントを持ってきてくれます

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:さんたくろーす

サンタクロースは、赤い衣装を着て白い髭を生やした老人です。

クリスマスイブの夜にトナカイのひくソリに乗り、子供達にプレゼントを配ります。

イタリアでは、クリスマスは1月6日まで続き、5日に魔女がやってくるという伝説がありいい子にはお菓子をくれて、悪い子には石炭を持ってくるとも言われています。

国によって様々なクリスマスがあるのですね。

 

第20問

う も ょ し じ き の

※ヒント:嘘をつかず、いつでも正直にいましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:しょうじきもの

正直者とは、嘘をついたり偽らない正直な性格の人を指す言葉です。

「正直者が馬鹿を見る」という言葉も存在しますが、愛される人間である為にも、いつでも自分に、そして人に正直でありたいものです。

 

【並び替えクイズ】7文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

が の と ま え さ る

※ヒント:なんだか偉い人みたいな両生類です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:とのさまがえる

トノサマガエルは、有名な大型のカエルです。

驚いたり天敵に襲われたりした時、お腹に空気を溜めて体を膨らませて自分を大きく見せて敵を追い払おうとします。

その姿が偉そうに見えたため、トノサマガエルと呼ばれるようになったと言われています。

 

第22問

い ぎ ち く ゃ ん そ

※ヒント:海の生物です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:いそぎんちゃく

イソギンチャクは、サンゴやクラゲの仲間です。

ユニークな見た目でつい触りたくなる気もしますが、イソギンチャクの仲間は毒を持っています。触らないようにしましょう。

 

第23問

ざ ん え い ん る ふ

※ヒント:絶対にかかりたくない…

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:いんふるえんざ

インフルエンザは、毎年冬になると流行します。

普通の風邪よりも高熱が出たりして、とてもつらいものです。

感染力も強いので、インフルエンザにかかったら学校や仕事も休まないといけません。

 

第24問

う ち う ゅ し く ょ

※ヒント:地球以外の場所で食べることを想定しています

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:うちゅうしょく

宇宙食は、宇宙で食べることを想定して作られた食品です。

宇宙食を作る技術はどんどん進歩しています。

羊羹やビスケットのようなお菓子から、カレーや唐揚げなどの料理まで様々なものがあり、通販で宇宙食を買うこともできます。

食べてみたら宇宙飛行士の気分を味わえるかもしれませんね。

 

第25問

う お ん う ほ だ ど

※ヒント:左右を確認して渡りましょう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:おうだんほどう

横断歩道は歩行者が優先です。

車は渡ろうとしている歩行者がいたら止まらないといけないルールです。

とは言っても車も急には止まれないので、飛び出すのはとても危険です。

一度立ち止まって左右を確認してから渡りましょう。

 

第26問

と く は こ や ば ち

※ヒント:噛んでしまったら失敗です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:はやくちことば

有名な早口言葉に「東京特許許可局」というものがありますが、実際にはそのような機関は存在しません。

特許は「特許庁」という機関が管理しています。

 

第27問

し め ま ど ざ い け

※ヒント:時間になったら起こしてくれます

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:めざましどけい

目覚まし時計は、朝に時間どおり起きるための心強い味方です。

しかし、寝ぼけたまま止めてしまい結局寝過ごす人も少なくありません。

そんな人たちに向けたユニークな目覚まし時計も存在します。

例えば、一定時間動き回って追いかけて止めないといけない目覚まし時計などもあります。

嫌でも立ち上がらないといけないなら、朝が弱い人でも時間どおりに起きられるかもしれませんね。

 

第28問

く ん し ぶ ょ え つ

※ヒント:色んな草花があります

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:しょくぶつえん

植物園は、様々な植物を見ることができる施設です。

日本の自然では見ることができない珍しい植物を観察して楽しむこともできます。

 

第29問

も こ に ん ゃ い く

※ヒント:おでんに欠かせないあの具材の材料です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:こんにゃくいも

コンニャク芋は、その名のとおりコンニャクの材料になるイモ類です。

そのままでは食べることができないイモですが、コンニャクに加工することで食べられるようになります。

普通は食べられないものを食べられるようにする昔の人の知恵は凄いですね。

 

第30問

し う じ け い ゃ ど

※ヒント:小回りが利く便利な乗り物です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:けいじどうしゃ

軽自動車は、小さめの車で4人しか乗ることはできません。

しかし、小回りが利く上に税金も安いため軽自動車を好んで乗る人も少なくありません。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

漢字クイズ

【高齢者向け共通部首クイズ】全20問!漢字の同じ部首を当てる簡単・脳トレ問題!

王様今回は高齢者向け共通部首クイズを紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【共通部首クイズ】高齢者向け!漢字の部首を当てる簡単・脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ】高齢者向け!漢字の部首を当てる簡単・脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通部首クイズ】高齢者向け!漢字の部首を当てる簡単・脳トレ問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!ヒ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【中学生向け野菜クイズ 全30問】おすすめ!子どもにも最適な三択問題を紹介

王様今回は中学生向け野菜クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【中学生向け】野菜に関する三択クイズ!難しいけど為になる面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【中学生向け】野菜に関する三択クイズ!難しいけど為になる面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【中学生向け】野菜に関する三択クイズ!難しいけど為になる面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春野菜クイズ 全30問】子ども向け!春に解きたい簡単おもしろ3択問題を紹介

王様今回は春野菜クイズを出題するぞ! キャベツやアスパラガス、タケノコなど春に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春野菜クイズ】子ども向け!春に旬を迎える野菜の雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春野菜クイズ】子ども向け!春に旬を迎える野菜の雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【春野菜クイズ】子ども向け!春に旬を迎える野菜の雑学3択問題【後編10問 ...

もっと見る

-並び替えクイズ
-

S