色んなクイズ

【子供の寝る前に最適なクイズ】全30問!就寝前におすすめの睡眠おもしろ三択問題

王様
今回は子供の寝る前に最適なクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【雑学クイズ】子供の寝る前に最適!就寝前におすすめの睡眠3択問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

夢を食べると言われている伝説上の生き物「バク」。

動物園にいる実在の動物の「バク」とは異なります。

では、夢を食べる伝説上の生き物のバクはどんな姿をしているでしょうか?

 

1.首がキリン、鼻はゾウ、足はカバ、しっぽはネズミ

2.鼻はゾウ、目はサイ、足はトラ、しっぽはウシ

3.耳はウサギ、ヒゲはライオン、体はゴリラ、足はトリ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鼻はゾウ、目はサイ、足はトラ、しっぽはウシ

伝説上のバクは悪夢を食べてくれるだけでなく、実にユニークな姿をしているという言い伝えがあります。

 

第2問

日本には寝ている人にイタズラをする妖怪がいます。

それは次のうちどれでしょうか?

 

1.妖怪「枕隠し(まくらかくし)」

2.妖怪「枕濡らし(まくらぬらし)」

3.妖怪「枕返し(まくらがえし)」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.妖怪「枕返し(まくらがえし)」

妖怪「枕返し(まくらがえし)は寝ている人にこっそり忍び寄り、枕をひっくり返してしまう妖怪です。

また、一説によると頭と足の位置を逆向きにしてしまうという言い伝えもあります。

 

第3問

健康のためには夜ゆっくり眠ることはとても大切です。

睡眠不足になると人間の体はどうなるでしょうか?

間違っているものを一つ選んでください。

 

1.イライラしやすくなる

2.痩せてしまう

3.集中力が続かなくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.痩せてしまう

人減の体は睡眠不足になると食欲が増すホルモンがたくさん分泌されます。

そのため、睡眠不足が続くと痩せるのではなく逆に太ってしまうと言われています。

 

第4問

イルカの睡眠は少し変わっています。

何が変わっているのでしょうか?

 

1.必ず海藻を口に噛んだ状態で眠る

2.海底に沈んで眠る

3.脳の半分ずつ交互に眠る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.脳の半分ずつ交互に眠る

イルカはなんと脳の半分ずつ交互に眠っています。

これは半球睡眠と言い、外敵に襲われた時に素早く行動できるようにするためだと言われています。

 

第5問

寝つきが良くなるためのおすすめの行動があります。

間違っているものは次のうちどれでしょうか?

 

1.昼間にたくさん体を動かして遊んでおく

2.寝る直前までスマホやゲームを触る

3.温かいお風呂にゆっくり入る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.寝る直前までスマホやゲームを触る

寝る直前までスマホやゲームを触っていると、ブルーライトなどの影響や音や光による刺激で脳が興奮してしまい、目が冴えてしまうことがあります。

寝る前はのんびり本を読んだり音楽を聴いたりしてリラックスして過ごすようにしましょう。

 

第6問

「早起きは三文の徳」のことわざは、「早く起きると少し良いことがある」と言う意味があります。

三文とは現在の日本円でおよそいくらになるでしょうか?

 

1.約30~100円

2.約100~500円

3.約500~1000円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.約30~100円

「早起きは三文の徳」に出てくる「文(もん)」は、江戸時代の通貨です。

一文の価値は現代の日本円の10~30円ほどだと言われていますので、三文はおよそ30~100円ほどになります。

 

第7問

睡眠には浅い眠りと深い眠りがあり、寝ている間はこの2つの睡眠が交互に表れています。

浅い眠りの事をレム睡眠と言いますが、深い眠りの事は何と言うでしょうか?

 

1.ディープ睡眠

2.グッスリ睡眠

3.ノンレム睡眠

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ノンレム睡眠

浅い睡眠のレム睡眠に対して、深い睡眠の事を「ノンレム睡眠」と言います。

人が夢を見るのは浅いレム睡眠の時だと考えられています。

 

第8問

日本には「睡眠の日」という記念日が2回あります。

春の睡眠の日は3月18日ですが、秋の睡眠の日はある語呂合わせで決まっています。

秋の睡眠の日は次のうちどれでしょうか?

 

1.3月13日(睡眠・すいみん)

2.9月3日(ぐっすり)

3.9月9日(グーグー)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.9月3日(ぐっすり)

答えは、9月3日です。

ぐっすりの語呂合わせで睡眠の日と決められています。

 

第9問

人間は人生のどれだけ眠っていると考えられているでしょうか?

 

1.およそ2分の1

2.およそ3分の1

3.およそ4分の1

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.およそ3分の1

人間は人生のおよそ3分の1の時間を睡眠に当てていると言われています。

それだけ睡眠は人間にとって必要不可欠なものだということですね。

 

第10問

寝る時の姿勢はその人の性格が出ると言われています。

うつ伏せで寝る人は大人しくてシャイな性格、仰向けで寝る人は社交的でオープンな性格…。

では、横向きに寝る人はどんな性格だと言われているでしょうか?

 

1.裏表のある二重人格な性格

2.他人とうまくやっていけるバランスの良い性格

3.変わり者な性格

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.他人とうまくやっていけるバランスの良い性格

一般的に横向きに寝る人は、他人との距離感を取るのが上手でバランスの良い性格だと言われています。

 

【雑学クイズ】子供の寝る前に最適!就寝前におすすめの睡眠3択問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

人間の体は寝ている時、体温はどうなるでしょうか?

 

1.下がる

2.上がる

3.変わらない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.下がる

人間は寝ると起きている時に比べて体の活動が緩やかになります。

そのため、代謝が下がり自然と体温が下がる仕組みになっています。

眠くなると手や足が温かくなるのは、その部分から熱を発散して体温を下げようとしているためです。

 

第12問

夜に飲むと目が覚めて眠れなくなってしまう飲み物は、次のうちどれでしょうか?

 

1.炭酸飲料

2.牛乳

3.コーヒーや紅茶

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.コーヒーや紅茶

コーヒーや紅茶に含まれているカフェインは、脳や身体を興奮させる効果があります。

寝る夜に飲むと寝つきが悪くなると言われていますので、特に子供は控えた方が良いでしょう。

 

第13問

スペインにはお昼の正午からとても長い休憩時間があり、その時間はお店も閉まって大人もお昼寝をする人が多いようです。

この長いお昼の休憩時間を現地の言葉で何と言うでしょうか?

 

1.シエスタ

2.グラシアス

3.ブエナス タルデス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.シエスタ

シエスタはスペイン語で「昼休憩」という意味になります。

グラシアスは「ありがとう」、ブエナス タルデスは「こんにちは」という意味です。

 

第14問

小学生の理想的な睡眠時間はおよそ10時間程度、大人の理想的な睡眠時間はおよそ7~8時間程度だと言われています。

しかし中にはこれよりもずっと短い睡眠時間で元気に活動できる人もいます。このような人の事をなんと呼ぶでしょうか?

 

1.エンジェルスリーパー

2.ショートスリーパー

3.スーパースリーパー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ショートスリーパー

短い睡眠時間で元気に問題なく活動できる人の事を、ショートスリーパーと呼びます。

ショートは「短い」、スリーパーは「眠る人」という意味です。

 

第15問

夜に何度もトイレに行きたくなってしまうのを防ぐには、どうすれば良いでしょうか?

 

1.部屋を寒くして寝る

2.寝る3時間前にトイレに行っておく

3.寝る前に水分を取りすぎない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.寝る前に水分を取りすぎない

寝る前にたくさんお茶などを飲んでしまうと、トイレに行きたくなって目が覚めてしまいます。寝る前はなるべく布団に入る直前にトイレに行っておくと安心です。

また、部屋を寒くして寝ると体が冷えてしまい、かえってトイレに行きたくなってしまいます。快適な室温で眠りにつくようにしましょう。

 

第16問

キリンは野生動物の中でも特に睡眠時間が短い動物として有名です。

1日の睡眠時間はどれぐらいでしょうか?

 

1.20分

2.2時間

3.5時間

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.20分

キリンの睡眠時間は、驚くことに1日わずか20分ほどです。

コアラなどは1日22時間以上眠ると言われていますので、その違いはビックリしてしまいますね。

 

第17問

朝起きてまだ眠い時は、何をすれば目が覚めやすくなるでしょうか?

 

1.起きてすぐにスマホを見る

2.カーテンを開けて太陽の光を浴びる

3.あと5分だけ寝る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カーテンを開けて太陽の光を浴びる

太陽の光を浴びると、体は睡眠モードから活動モードに切り替わります。

起きたらすぐに部屋の窓のカーテンを開けて太陽の光を浴びるとスッキリ目覚めることができます。

 

第18問

人間を含む動物はまったく眠らないとどうなるでしょうか?

 

1.不思議な力が使えるようになる

2.眠らなくても良い体になる

3.死んでしまう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.死んでしまう

人間を含む動物は、みんな眠らなければ死んでしまいます。

睡眠は健康を維持するためでなく、生命を維持することにも関係しているとても大切なものなのです。

 

第19問

これまでギネス記録に認定されている人間の「眠らない」最高時間は、何時間でしょうか?

 

1.64時間

2.134時間

3.264時間

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.264時間

ギネス記録によると、これまでの人間の「眠らない」最高時間は264時間12分(11日間12分)と記録されています。

これは1964年に当時の高校生が達成しました。

すごい記録ですが、睡眠不足は体に大きな負担となります。真似をしないように注意しましょう。

 

第20問

「寝る子は育つ」と言われている正しい理由は、次のうちどれでしょうか?

 

1.寝ている間に脳から成長ホルモンが出るから

2.たくさん夢を見ることで脳をフル活用できるから

3.睡眠中は体の全機能が停止し、昼間に栄養を効率的に使えるようになるか

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.寝ている間に脳から成長ホルモンが出るから

子供は寝ている間に脳から成長ホルモンが出ます。

たくさん寝る子は睡眠不足の子と比べて体が丈夫になり、背も伸びてスクスクと成長します。

 

【雑学クイズ】子供の寝る前に最適!就寝前におすすめの睡眠3択問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

人間が寝ている間に失われる水分はどれくらいでしょうか?

 

1.100ml

2.500ml

3.800ml

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.500ml

人間が寝ている間に失われる水量分は約500mlです。

その主な原因は汗であり、汗ばんだように感じられなかったとしてもじつは汗をかいています。

脱水予防のために寝る前・起きた後には水分をとりましょう。

 

第22問

平日はあまり眠らずに、休日にたくさん眠る「寝だめ」をするとどんな影響があるでしょうか?

 

1.疲労回復に効果がある

2.疲労回復には逆効果

3.効果がある時と逆効果になる時がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.疲労回復には逆効果

寝だめは疲労回復にはあまり効果がないどころか、むしろ逆効果です。

生活リズムが狂って晩なかなか寝付けなくなったり、寝起きが悪くなる可能性があります。

 

第23問

初夢に出てくると縁起が良いと言われているものはなんでしょうか?

 

1.金閣寺

2.琵琶湖

3.富士山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.富士山

「一富士二鷹三茄子」という、初夢に出てくると縁起が良いものを指す言葉があります。

 

第24問

食事は寝るどれくらい前までに済ませるのが良いでしょうか?

 

1.30分前

2.2~3時間前

3.5時間以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.2~3時間前

食事は遅くなったとしても、寝る2~3時間前には済ませましょう。

胃は眠っている間でも働いているので満腹状態では脳が興奮して寝付けなかったり、眠り浅くなったりします。

 

第25問

マグロはどのように寝ているでしょうか?

 

1.泳いだまま寝ている

2.死んだフリをしながら寝ている

3.砂に潜って寝ている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.泳いだまま寝ている

マグロやカツオは、泳ぐことでエラから海水の中にある酸素を取り込んで息をしています。

泳ぐのを止めるとそれができなくなるため、マグロやカツオは寝ている間も泳いでいます。

 

第26問

「眠れない時に羊を数える」という方法がありますが、その効果について正しいものはどれでしょうか?

 

1.効果がある

2.効果がない

3.はっきりとは分かっていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.効果がない

眠れない時に羊を数えても効果がありません。正確に言えば、「日本語で数えても効果がない」と言えます。

眠れない時に羊を数えるというのは英語を使う国で生まれた文化です。

英語で「羊」は「sheep(シープ)」、「眠る」は「sleep(スリープ)」で、発音が似ています。英語で羊を数える時は「one sheep, two sheep~」といい、このリズムにリラックス効果があって寝付きやすくなると言われています。

 

第27問

眠れない病気の名前はなんでしょうか?

 

1.逆眠症

2.負眠症

3.不眠症

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.不眠症

眠れなくなってしまう、または眠りが浅くて何度も目が覚めて十分に眠れない病気を「不眠症(ふみんしょう)」と言います。

ストレスなどが原因となって起こります。

 

第28問

夏の暑い日の夜、エアコンはどのように使うと良いでしょうか?

 

1.つけたまま眠る

2.タイマーを設定して眠る

3.十分に部屋を冷やした後に切って眠る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.つけたまま眠る

暑くて寝苦しい夜に快適に眠るには、エアコンをつけたまま寝るのがおすすめです。

寝る前に切ったり、タイマー機能を使うとエアコンが切れた後から少しずつ部屋が暑くなって目が覚めたりする原因にもなりますし、熱中症になる危険も高くなります。

 

第29問

オーダーメイドが人気のある寝具はどれでしょうか?

 

1.ベッド柵

2.マットレス

3.枕

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.枕

枕は高すぎても低すぎても良くないので、自分に合った高さや硬さのものを使うことが大切です。

そうすることで肩や首への負担を減らすことができます。

そのため、自分に合った枕を作ってもらうオーダーメイド枕も人気です。

大型のショッピングセンターなどにもオーダーメイド枕を作ってくれるお店が入っているのも珍しくありません。

 

第30問

リラックスして眠れる効果がある音楽を何と呼ぶでしょうか?

 

1.リスニングミュージック

2.ヒーリングミュージック

3.スリーピングミュージック

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ヒーリングミュージック

リラックス効果がある音楽を「ヒーリングミュージック」と言います。

心拍数や血圧が低下し、リラックス状態が高まる効果があります。

眠れない人はヒーリングミュージックを試してみても良いでしょう。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

なぞなぞ

【3択なぞなぞクイズ 全30問】簡単!おもしろい三択問題を紹介

王様今回は、3択なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【3択なぞなぞクイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【3択なぞなぞクイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【3択なぞなぞクイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【芸能人名の並び替えクイズ】子ども向け!有名人の名前バラバラ/シャッフル問題

王様今回は芸能人名の並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【芸能人名・並び替えクイズ】子ども向け!有名人の名前を完成させる脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【芸能人名・並び替えクイズ】子ども向け!有名人の名前を完成させる脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【芸能人名・並び替えクイズ】子ども向け!有名人の名前を完成させる脳トレ問題【後編10 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【秋の果物クイズ 全30問】子どもから大人まで!秋に旬を迎えるフルーツ雑学問題!

王様今回は秋の果物に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【秋の果物に関する雑学クイズ】秋に解きたい!秋フルーツまるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋の果物に関する雑学クイズ】秋に解きたい!秋フルーツまるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋の果物に関する雑学クイズ】秋に解きたい!秋フルーツまるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

-色んなクイズ
-,

S