王様
今回は並び替えクイズ(夏の言葉編)を紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて単語を作るのじゃ。
【夏の言葉】文字並び替えクイズ!子ども向けひらがなバラバラ問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
び な は
※ヒント:夏の夜空に綺麗に咲きます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はなび(花火)
現代のように見て楽しむ花火が生まれたのは、イタリアのフィレンチェという都市で、14世紀後半と言われています。
日本には江戸時代に花火の文化が伝わってきました。
花火の色は、金属が燃えるとその種類によって様々な色の炎になる「炎色反応」という化学反応をもとに作られています。
第2問
る か え
※ヒント:田んぼなどでよく鳴いています
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カエル
カエルは水辺で卵を産みます。
カエルのごはんは虫なので、田んぼは水辺もあり虫もたくさんいて、カエルにとって良い住処です。
また、稲にとっても害虫を食べてくれるので、カエルに助けられています。
第3問
す か い
※ヒント:赤くてみずみずしい食べ物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:スイカ
スイカは夏が旬の食べ物です。
甘いので果物と思うかもしれませんが、実は野菜の一種です。
国の決まり事として、木にできるものが果物、田畑でできるものが野菜、という違いがあります。この決まりを考えると、スイカは野菜に分類されるのです。
第4問
ね ら む
※ヒント:夏祭りの屋台で売られている飲み物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ラムネ
ラムネの瓶は、炭酸が抜けないように瓶の入口をビー玉が塞いでいます。
もともとラムネの栓に使われている球はビー玉ではなくエー玉(A玉)と呼ばれていました。
栓として使えない玉をビー玉(B玉)と呼ぶようになり、これはおもちゃとして子どもたちに配られるようになりました。
その結果、ビー玉という名前だけが世の中に知れ渡り、すべての玉をビー玉と呼ぶようになったと言われています。
第5問
か た ゆ
※ヒント:夏祭りなどに行くときによく着ていきます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ゆかた(浴衣)
浴衣は平安時代に誕生しました。
当時は「湯帷子」と言って、お風呂に入るときに着る物となっていました。そして安土桃山時代にはお風呂の後に着るパジャマのような役割へと変化しました。
現在もホテルや旅館では昔と同じように部屋着として使われています。
第6問
や け ひ
※ヒント:太陽にたくさん当たるとヒリヒリします
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:日焼け
日焼けは、肌に太陽の光の中に入っている紫外線に当たることで起こります。
紫外線は肌の細胞にダメージを与えます。肌は「メラニン」という黒い色素を作り出して、細胞たちを守っています。この黒いメラニンが、肌が黒くなる原因です。
第7問
ぼ お ん
※ヒント:8月にある期間で、この時期によくお墓参りに行ったりします
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:おぼん(お盆)
お盆は一般的に8月13〜16日にあります。
この期間はご先祖様が空から帰ってくると言われています。
空から早く来るためにキュウリで馬を作り、のんびりと帰るためにナスで牛を作って準備をします。
第8問
ひ り わ ま
※ヒント:夏に咲く黄色くて大きなお花です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ひまわり
ひまわりは7〜8月に咲く黄色のお花です。
ひまわりは太陽が大好きなので、太陽が昇ってくる東側を向いて咲いています。
お花の真ん中はすべて種で、およそ1500〜3000粒の種が詰まっています。
第9問
う そ ん め
※ヒント:夏によく食べる白くて細い麺です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:そうめん
そうめんは小麦粉からできている細い麺です。
小麦粉からできている麺は太さによって名前が変わります。
麺の太さが1.3mm未満だとそうめん、1.3mm〜1.7mmだとひやむぎ、1.7mm以上だとうどんとなります。
第10問
り ふ ん う
※ヒント:「チリンチリン」と綺麗な音を鳴らします
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ふうりん(風鈴)
風鈴は今では涼しげな音を聞いて楽しむものとなっていますが、実はもともとは魔除けの道具として使われていました。
昔は風鈴の音が聞こえる範囲は災いが寄ってこないと言われていたそうです。
【夏の言葉】文字並び替えクイズ!子ども向けひらがなバラバラ問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?
まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
り ん お ぼ ど
※ヒント:夏祭りでよく踊ります
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ぼんおどり(盆踊り)
盆踊りには、ご先祖様が空から戻ってきた時に家族と一緒に楽しく過ごせますように、という願いが込められています。
第12問
み ら う び き
※ヒント:「今日から海に入っていいですよ」という意味を表します
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:うみびらき(海開き)
海開きとは海水浴場を開く日のことで、6〜7月になることが多いですが、地域によって日にちが違います。
海開きされる前に海に入ると、監視員さんがいなかったり、クラゲやサメ除けのネットが付いていなかったりして危ないです。
海で遊ぶときは必ず海開きされていることを確認しましょう。
第13問
き り か ご お
※ヒント:お祭りなど夏のイベントに引っ張りだこな冷たい食べ物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かきごおり(かき氷)
かき氷はいちごやメロン、ブルーハワイなどいろいろな色がありますが、実はこのシロップはすべて同じ味でできています。
色とにおいを変えることによって、人間の味覚が違う味だと勘違いしているのです。
第14問
ぷ ん き う せ
※ヒント:気持ちのいい風を流してくれます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:せんぷうき(扇風機)
電気で動く扇風機は、19世紀後半にエジソンが世界で初めて発明しました。
日本では電動の扇風機は明治時代に伝わってきました。ですが、なんとそれよりも前の江戸時代に、手動で回す扇風機はすでに発明されていたそうです。
第15問
し う こ え ん
※ヒント:野球をしている学生の多くが目指している場所です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:こうしえん(甲子園)
甲子園とは兵庫県西宮市にある「阪神甲子園球場」のことです。
毎年夏に行われる「全国高等学校野球選手権大会」で、地方の予選を勝ち上がるとこの甲子園の舞台で野球を行うことができるので、憧れの舞台となっています。
第16問
み な す つ や
※ヒント:これの間に旅行へ行ったり海に行ったりして楽しみます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:なつやすみ(夏休み)
夏休みは7月の祝日「海の日」のあたりから始まる長いお休みです。
夏休みは楽しいことがたくさんありますが、宿題もたくさんありますね。
早めに片付けたいところですが、なんとおよそ6割の子どもたちが、宿題は夏休みの後半から終わり頃に行うそうです。
最後に大変な思いをしないように、宿題はなるべく計画的に行いましょう。
第17問
と か こ う せ ん り
※ヒント:見ていると目が回りそうな形をしています
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かとりせんこう(蚊取り線香)
夏に大活躍する蚊取り線香ですが、実は「除虫菊」というお花が原料となっています。
除虫菊には「ピレトリン」という殺虫成分が入っているので、蚊取り線香にもってこいなんです。
この除虫菊を粉末状にして練り上げ乾燥させたものが蚊取り線香となります。
第18問
ぎ ょ ん く す い き
※ヒント:夏祭りでは定番です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:きんぎょすくい(金魚すくい)
金魚すくいで使われている金魚は「和金」という種類です。
上手に育てれば10年以上長生きすることもあるそうなので、大切に育ててあげてください。
第19問
も ぐ に ゅ ど う う
※ヒント:夏の空にモクモクと浮かんでいます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:にゅうどうぐも(入道雲)
入道雲はお天気用語では「積乱雲」と言います。
日差しが強い日に空気がどんどん暖められて上空へ上っていきます。上って行った空気は上空で冷やされて、水滴や氷の粒となります。これが雲の正体です。
どうして入道雲と呼ぶのかというと、昔は力持ちのお坊さんのことを「入道」と呼んでいて、雲の形が力こぶに見えたことから「入道雲」と名付けられたそうです。
第20問
い だ ― ら ― す う ― ぉ た
※ヒント:プールによくあり、ちょっぴり怖いかもしれません
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ウォータースライダー
ウォータースライダーは、プールなどにある長い滑り台です。
浮き輪に乗って滑るものや寝転がって滑るものなど様々なウォータースライダーがあります。
寝転がって滑るもので、日本一長いウォータースライダーは、福島県にあるハワイアンズという施設の「ビッグアロハ」というウォータースライダーで、長さが283mあります。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!