王様
今回は子供向け節分クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【節分クイズ】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなどのおもしろ雑学問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
節分は何の日でしょうか?
1.神様の誕生日
2.鬼(災難)を追い払う日
3.ご先祖様をお迎えする日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鬼(災難)を追い払う日
節分は、災難を鬼に見立てて災難を祓うために始まったといわれています。
第2問
鬼を退治する時に投げるものがあります。
それはなんでしょうか?
1.豆
2.ボール
3.さじ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.豆
昔、「豆を魔物の目に目がけて投げれば魔を滅ぼす」と言われていました。
現在は「魔目(まめ)=豆」になったという説もあります。
第3問
豆まきの時のかけ声は、次のうちどれでしょうか?
1.鬼はうち~福は外~
2.鬼は外~福はうち~
3.全集中!壱の型!水面斬り!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鬼は外~福はうち~
節分の日は豆まきをして家に入ってくる鬼(災難)を追い払い、福は外から家へと招き入れます。
第4問
豆まきは元々なんのために行われていたでしょうか?
1.疫病などの災いを追い払うため
2.ズズメに豆を与えるため
3.ただの子供の遊びだった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.疫病などの災いを追い払うため
豆まきは疫病退治のために始まった儀式といわれています。
元々は、中国の邪気払いの行事であった「大儺(たいな)」がルーツで、そこから日本に伝わり、「追儺(ついな)」という行事が行われるようになったと言われています。
第5問
豆まきはどの時間帯にすると良いでしょうか?
1.朝
2.昼
3.夜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.夜
「鬼が出ると言われている夜に豆まきをするのが良い」と言われていますが、朝や昼に豆をまいても問題ありません。
第6問
豆まきはいつから始まったでしょうか?
1.原始時代
2.平安時代
3.昭和初期
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.平安時代
豆まきは平安時代に行われ始めたと言われており、当時は「豆打ち」と呼ばれていました。
第7問
豆まきに使う豆はどんな豆でしょうか?
1.生の豆
2.腐った豆
3.炒った豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.炒った豆
節分では春の豆は縁起が良いとされ、豆まきの際に投げられます。
しかし、豆を拾い忘れて芽が出ると良くないことが起こるといわれていました。
そのため、豆まきに使用する豆は必ず炒った豆を使います。
第8問
豆まきの後、食べるとよいとされている豆の数はいくつでしょうか?
1.自分の歳の数(または歳の数+1)
2.自分の歳の半分まで
3.お腹いっぱいになるまでOK!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.自分の歳の数(または歳の数+1)
節分では豆まきを行った後、邪気を払った炒り豆(福豆)を歳の数だけ食べ、福を体に取り入れます。
「病気をせず元気に過ごせますように」という願いが込められています。
第9問
「豆まきをしなくていい」と言われている名前の人がいます。
それは何さんでしょうか?
1.剛力さん
2.渡辺さん
3.鬼舞辻さん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.渡辺さん
平安時代、渡辺綱(わたなべのつな)という武将がいました。
「渡辺綱は鬼を退治し、鬼から恐れられる存在だった」という話から、わたなべさんは豆まきをしなくても良いと言われているのだそうです。
きっと、とても強い武将さんだったのですね。
第10問
節分の豆をまいた後すぐにした方がいい事があります。
それは何でしょうか?
1.すぐに豆を拾う
2.すぐに手を洗う
3.すぐに窓を閉める
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.すぐに窓を閉める
豆まきをした後は、その鬼がまた家に入ってこないようにすぐ窓を閉めたほうが良いとされています。
【節分クイズ】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなどのおもしろ雑学問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
「鬼は外~福は内~!」というおなじみのセリフですが、いつから使われていたのでしょうか?
1.大正時代
2.室町時代
3.明治時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.室町時代
「豆まきが鬼(災難)を祓う」と言われて広まったのは、室町時代からと言われています。
その頃から「鬼は外〜福はうち〜」と言っていたと書物に記されているのだそうです。
第12問
「鬼が悪者を退治する」と言い伝えられている地域では「鬼は外~」とは言わないそう。
では、なんと言うでしょうか?
1.鬼は内~!
2.鬼さんこちら、手のなる方へ~!
3.鬼は中~!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鬼は内~!
その他にも、鬼が苗字につく家庭でも「鬼は内~!」と言うのだそうです。
第13問
節分は本来、年に1回ではありませんでした。
何回あったでしょうか?
1.2回
2.4回
3.8回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.4回
節分は、立春・立夏・立秋・立冬の4回ありました。
その4回の中でも、大晦日と同じくらい大切と考えられていたのが「立春」です。
昔は立春の次の日に年が明けると考えられていたので、2月3日が節分となりました。
第14問
とある魚の頭とヒイラギの葉を組み合わせて作った飾りには、鬼を追い払う効果があると言われています。
その魚とはなんでしょうか?
1.イワシ
2.タイ
3.サンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イワシ
鬼は「ヒイラギのトゲ」と「イワシの生臭さ」が苦手です。
イワシの頭を焼いてにおいを強くして飾ると、効果抜群と言われています。
第15問
恵方巻きとはなんのことでしょうか?
1.太巻き
2.だてまき
3.忍者の巻物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.太巻き
恵方巻きは、「節分に恵方を向いて食べると良い」と言われている太巻きのお寿司です。
節分の時期になるとコンビニやスーパーでも気軽に買うことができます。
第16問
恵方巻きはどこの都道府県で始まったと言われているでしょうか?
1.埼玉県
2.大阪府
3.北海道
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大阪府
恵方巻の始まりには色んな説があります。
その中でも有力な説が「大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願して、節分に巻き寿司を食べたのが始まり」といったものです。
第17問
恵方巻きには基本的に何種類の具材が入っているでしょうか?
1.5種類
2.6種類
3.7種類
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.7種類
恵方巻きの具材は、縁起が良いとされている七福神にちなんで「7種類」となっています。
第18問
恵方巻きの食べ方で正しくないのはどれでしょうか?
1.食べきる最後まで喋ってはいけない
2.決まった方角を向いて食べる
3.目をつむって食べる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.目をつむって食べる
恵方巻きは、願い事をしながら食べます。
その年の恵方に向かって無言で食べ切ると願いが叶うと言われています。
第19問
恵方巻きを初めて扱ったコンビニはどれでしょうか?
1.ローソン
2.セブンイレブン
3.ファミリーマート
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ファミリーマート
恵方巻を初めて商品化したのは、ファミリーマートです。
ただし、その時は大阪府と兵庫県のみでの発売で「恵方巻」という名前はまだありませんでした。
その後、セブンイレブンが「恵方巻」という名前で商品化したことで全国に広まっていきました。
第20問
北海道・東北・信越地方では節分の日に、落花生をまくのが一般的です。
それはどうしてでしょうか?
1.落花生が大好きだから
2.落花生なら落ちても中身を食べられるから
3.落花生なら雪の中でも見つけやすいから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.落花生なら雪の中でも見つけやすいから
豆まきの豆は雪の中では探すのが大変そうですが、落花生ほど大きさであれば、雪の中でも見つけやすそうです。
雪国ならではの豆まき、面白いですね。
【節分クイズ】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなどのおもしろ雑学問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
大人になってから鬼を退治した昔話の主人公は誰でしょうか?
1.金太郎
2.浦島太郎
3.かぐや姫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.金太郎
金太郎は、坂田金時という人物の子どもの頃がモデルになった昔話です。
坂田金時は仲間たちといっしょに「酒吞童子」という鬼を退治したと言われています。
第22問
大人気漫画「鬼滅の刃」では藤の花の毒が鬼に効果的でした。
では、実際の藤の花の毒について正しいものはどれでしょうか?
1.毒は無い
2.毒はあるけどそこまで強くはない
3.かなり強い毒がある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.毒はあるけどそこまで強くはない
藤の花は食べることもできますが、下痢や吐き気を起こす毒があります。
よほどたくさん食べない限り、命に関わるくらい強い毒というわけではないようです。
第23問
節分の日に行われる占いの名前はなんでしょうか?
1.星占い
2.鬼占い
3.豆占い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.豆占い
豆を並べて焼き、焦げ具合からその年の作柄や月ごとの天候を占う「豆占い」という占いがあります。
第24問
関西では、節分に日に「厄年(良くないことが起こると言われている年齢)」がとある食べ物を配る風習があります。
それはなんでしょうか?
1.チョコバナナ
2.ぜんざい
3.五目ご飯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ぜんざい
関西では節分の日に厄を分けてもらうために「小豆を108人に食べてもらうといい」と言われており、赤飯やぜんざいを配る「厄除けぜんざい」という風習があります。
第25問
神奈川県の箱根神社の節分では、あることをしながら逃げる鬼に豆を投げる行事が行われています。
鬼は何をしているでしょうか?
1.水上スキー
2.竹馬
3.電動キックボード
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.水上スキー
箱根神社では、水上スキーに乗って逃げ回る鬼にむかって豆を投げるという珍しい節分が行われています。
第26問
奈良県の大和神社では、とある妖怪が鬼を追い払う節分行事が行われています。
その妖怪とはなんでしょうか?
1.天狗
2.雪女
3.ゲゲゲの鬼太郎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.天狗
奈良県の大和神社では、「鬼やらい神事」という節分行事が行われています。
赤鬼と青鬼を、矛を持った天狗が追い払うというものです。
第27問
広島県の吉備津神社では、節分行事で意外なことが行われています。
何をしているでしょうか?
1.鬼のパンツを毛糸で編む
2.嘘をつく
3.豆の大食い大会
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.嘘をつく
広島県の吉備津神社では、節分に「ほら吹き神事」という嘘をつく行事が行われています。
ユーモアあふれる話が会場を盛り上げます。
第28問
愛知県の大須観音にある宝物とはなんでしょうか?
1.鬼の金棒
2.鬼のパンツ
3.鬼のお面
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鬼のお面
愛知県の大須観音は、鬼の面を寺宝としているため節分では「福は内」のみ言って「鬼は外」とは言いません。
第29問
東京都の大國魂神社では、ある職業の人が豆まきをします。
その職業とはなんでしょうか?
1.力士
2.落語家
3.学校の先生
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.力士
東京都の大國魂神社では、境内に相撲場があって「八朔相撲祭り」も行われることから、節分の豆まきは力士が行っています。
第30問
京都府の蘆山寺では、節分の時に「蓬莱豆(ほうらいまめ)」というものがまかれます。
どんなものでしょうか?
1.世界最古と言われる品種の豆
2.豆菓子
3.豆の種
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豆菓子
「蓬莱豆(ほうらいまめ)」とは、いり大豆に砂糖の衣をかけて紅色と白色に着色したものです。
「紅白1粒ずつ食べると寿命が6年延びる」と言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!