王様
今回は梅雨にまつわるマルバツクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【子ども向け】梅雨のまるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ!
第1問
梅雨の漢字に「梅」が入っている理由は「梅の花が咲く季節だから」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
梅の花は2月から3月に咲きます。
ではなぜ「梅」という漢字が使われているかというと、梅雨の時期である6月から7月は「梅の実が熟して収穫する時期だから」です。
第2問
カエルは何か悪いものを食べると口から胃を出して洗う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
カエルは体に良くないものを間違えて食べてしまったとき、胃袋ごと口から出して手でこすって洗いきれいにします。
異物をきれいにしたらまた胃袋を飲み込んでお腹に戻します。人間では考えられませんね。
第3問
雨は自然に降ってくる水なので、飲んでも体には問題ない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
特に降り始めて最初の30分の雨水は、空気中の汚れをたくさん含んでいるので体にあまり良くありません。
30分以上たつとある程度きれいな水にはなるそうですが、水道水やお店で売られているような完全にきれいな水とは言えないので、飲むのはなるべく避けましょう。
第4問
天気予報で言われる「くもり」とは「雲が空の半分以上を覆っていること」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「くもり」は「雲が空の9割以上を覆っていること」が基準です。
青空がほぼ見えない状態となってやっと「くもり」と言われます。
ちなみに、雲が空の2~8割を覆っている状態を「晴れ」、雲の量が1割以下の状態を「快晴」と言います。
第5問
「明日は晴れてほしいな」というお願いを込めて飾る人形を「てるてるぼうず」というが、てるてるぼうずをひっくり返して飾ると「雨のお願い」の意味になる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
晴れをお願いするのに飾る人形は「てるてるぼうず」ですが、このてるてるぼうずをひっくり返してさかさまに飾ると「雨乞い(雨が降ってほしいと願うこと)」の意味となります。
「ふれふれぼうず」「あめあめぼうず」「るてるてぼうず」など、地域によっていろんな名前があるそうです。
第6問
傘の歴史は「日傘」から始まった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
傘は今からおよそ4000年前からエジプトにあったことが分かっています。
壁画などから、当時は雨傘ではなく日傘として使われていたことが分かりました。
第7問
レインコートのことを「カッパ」と呼ぶことがあるが、このカッパは妖怪の「河童」からきている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
レインコートの「カッパ」はポルトガル語の「capa」が由来です。
ポルトガル語で「capa」は「中身を保護するもの、覆うもの」といった意味があり、江戸時代の頃に伝わったそうです。
第8問
ビールジョッキの代用品として長靴が使われていたことがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
中世のドイツでは、騎士が戦いに勝って皆で祝杯をあげるときにビールを飲んでいました。
ですが、人数が多くビールジョッキが足りないため、履いている長靴を脱いで、そこにビールを注いで飲んでいたと言われています。
今でもお店によっては長靴の形をしたビールジョッキにビールが入って出てくるところもあるそうです。
第9問
アジサイの花の色は「育ったところの土の質」によって決まる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
アジサイの色は「アントシアニン」という色素によってできています。
このアントシアニンは土の中にある「アルミニウム」という物質に反応して色が変わります。
アルミニウムが土の中にたくさん解けているほど青色になり、逆にアルミニウムが少ないと赤やピンク色になります。
第10問
カタツムリの赤ちゃんには殻がない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
カタツムリは生まれた時から背中に殻がついていて、殻は体の一部です。
カタツムリの殻は体が大きくなるとともに一緒に成長するようになっています。
【子ども向け】梅雨のまるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
雨上がりにはよく出る「虹」。
虹の色の数は全世界共通で「7色」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本では虹の色は全部で7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)が一般的です。
しかし、アメリカやイギリスでは6色、ドイツでは5色、さらにアフリカにある部族の中では2色というところもあるそうです。
第12問
カエルの赤ちゃんは普通は「オタマジャクシ」の形をして卵から産まれてきます。
では、世界にはオタマジャクシではなくカエルの形のまま産まれるカエルがいる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
エクアドルで新種のカエルが発見されたのですが、このカエルは赤ちゃんもカエルの形をしています。
カエルは普通水の中に卵を産みますが、このカエルが住んでいるところは山の上の池や湖がほとんどないところでした。
なので、母カエルは湿った葉っぱの上に卵を産み、産まれたカエルは最初からカエルの形をしています。
絶滅してしまうことを避けるために環境に慣れようとした結果、このように特殊な生態に変化したと考えられているそうです。
第13問
じめじめしてくるとお風呂場や台所に現れる「カビ」。
このカビは生き物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
カビは「菌類」と呼ばれる微生物です。
暖かく湿度が高いところが大好きなので、梅雨の時期は特に現れやすくなります。
人間に害のないカビもいますが、中には病気などの原因になる悪いカビもいるので、お家のお掃除をしっかりしてカビが生えないように気をつけましょう。
第14問
「梅雨」は日本にしかない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本と同じ東アジアの国(韓国や中国、台湾など)には日本と同じ時期に「梅雨」があります。
そのほかの国では梅雨はありませんが、「雨季」があるところはたくさんあります。雨季の時期や長さは国によって様々です。
第15問
テレビのニュースなどで梅雨が始まったことを「梅雨入り」と言っているが、この梅雨入りにははっきりとした基準がない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
梅雨入りには「雨が何ミリ降ったら」などのはっきりした基準はありません。
専門家の人たちが天気図などを見て判断しているそうです。
第16問
カタツムリから殻をとったらナメクジになる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
カタツムリとナメクジは、姿が似ていますがまったく別の生き物です。
カタツムリの殻は体の一部なので、殻をはがしてしまったらカタツムリは死んでしまいます。
第17問
日本一雨が多い県は「高知県」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
その年によって多少の誤差はありますが、日本で一番雨がたくさん降る県は「高知県」です。
高知県は海と山で南北を挟まれています。それによって、海から運ばれた湿った空気が山によってせき止められて、雨がたくさん降ります。
第18問
じめじめした時期に部屋の中で洗濯物を干すと、洗濯物が臭くなることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
テレビのCMなどで「部屋干し臭」という言葉を聞いたことがないでしょうか。
雨が降って外に洗濯物が干せず、家の中に干していると洗濯物がなぜか臭くなってしまうことです。
外に洗濯物を干すとお日様が消毒してくれるため、においの原因の雑菌がいなくなります。
ですが、室内で干すとお日様の力を使えないため、乾くまでに雑菌が増えてしまい臭いが発生してしまうのです。
今はそういった臭いを防ぐような効果のある洗剤がたくさん売られています。
第19問
日本には梅雨がない都道府県がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
じつは北海道には梅雨はありません。
北海道以外の都道府県は、梅雨の時期になると「梅雨前線」という暖かい空気と冷たい空気がぶつかることによってできる前線によって雨が降ります。
しかし、北海道はこの前線の範囲に入っていないので、他の県と同じような梅雨は来ないのです。
第20問
湿った場所の石などによく生えている「苔(こけ)」。
この苔はカビの仲間である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
カビは「菌類」ですが、こけは「植物」なのでそもそも種類が違います。
どちらも暖かく湿った場所が好きですが、カビは日陰のじめじめしたところでしか生きていけません。
それに対してこけは植物なので日が当たってもむしろ光合成をして栄養を得ることができるので生きることができます。
【子ども向け】梅雨のまるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
新聞紙を置いておくだけで、ある程度の湿気を防ぐことができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
新聞紙は紙の表面がデコボコしているため、他の紙よりも湿気を吸収しやすくなっています。
湿度が高くなりやすい場所に丸めて置いておくと湿気を吸ってくれるので、湿気が気になる時に試してみましょう。
第22問
雨が降りそうで降らない天気を「雨模様」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「雨模様」は、雨が降りそうだが降っていない状態を指しています。
天気予報で「雨模様」という言葉を聞いたら、洗濯物を取り込むなど急に雨が降って来た場合に備えるのがおすすめです。
第23問
雨をはじく力が弱まった傘にオリーブオイルを塗ると、雨をはじく力が復活する。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
傘は「フッ素」を利用して水を弾くための加工がされています。
新品の傘はフッ素が綺麗に縦に並んでいますが、使っていくうちにその並びがくずれていって雨をはじきにくくなってしまいます。
そこに温風を当てるとフッ素がきれいに並び直してくれるため、また雨をはじくようになります。
第24問
梅雨のことを「五月雨」とも言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
梅雨を指す言葉の1つに、「五月雨(さみだれ)」というものがあります。
五月雨は、旧暦の5月に降り続く雨を指す言葉です。
旧暦の5月は現代で言えば6月に当てはまるので、梅雨を指す言葉であると言えます。
第25問
梅雨入りしたのが嘘のように雨が降らないことを「晴れ梅雨」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
梅雨入りしたのに、梅雨入りしたとは思えない程雨が少ないことを「空梅雨(からつゆ)」と言います。
「降水量が何mm以下」などはっきりした基準は決まっていないようです。
第26問
童謡「あめふり」の歌詞に出てくる「じゃのめ」とは、レインコートのことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「じゃのめ」とは、「蛇の目傘」という和傘の1種です。
その名前のとおり、ヘビの目のような模様になっています。
第27問
梅雨明けが遅れた年の夏は、普段よりも暑くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
梅雨明けが遅れた年は気温が上がりにくくなります。
そう聞くと一見良さそうな気もしますが、夏の気温が下がると農作物の成長に悪影響が出る可能性があります。
暑すぎても農作物に悪影響なので、難しいところですね。
第28問
天気予報で雨を表すマークは世界的に見た場合、「雨雲」のマークを使っている国が多い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
日本では雨を表すマークとして「傘」を使っていますが、それは少数派です。
ほとんどの国では雨を表すマークとして、「雨雲」が使われています。
第29問
アジサイは、日本で生まれた花である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
アジサイは日本原産の花です。
「ガクアジサイ」という品種を元にして改良が行われ、広まっていきました。
第30問
「犬が顔を洗うと雨が降る」と言われている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「顔を洗うと雨が降る」と言われている動物は、犬ではなく猫です。
猫のヒゲはセンサーの役割を持っています。
雨の日は湿度が高くなるため、湿気によって大切なヒゲのハリが失われてしまいます。
それが嫌なので、猫は顔を洗うような仕草をしてヒゲのハリを取り戻そうとしています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!