王様
今回は子供向けお花クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
春になると生えてくる「ツクシ」。
漢字で書くとどのような字になるでしょうか?
1.土毛
2.土筆
3.土棒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.土筆
ツクシの形が筆に似ていることから「土から生えてくる筆→土筆」となりました。
第2問
この中でトゲがあるお花はどれでしょうか?
1.バラ
2.チューリップ
3.ひまわり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.バラ
バラのくきにはたくさんのトゲがあります。
固くとがっており、触ると痛いので気をつけましょう。
第3問
アサガオは咲く時間が決まっています。
正しいものはどれでしょうか?
1.必ず朝に咲く
2.晴れた時間だけ咲く
3.日が沈んでから10時間後に咲く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.日が沈んでから10時間後に咲く
「アサガオ」という名前から朝に咲くイメージを持ちそうですが、実は日が沈んでから約10時間後に咲くんです。
そのため、7月の日が長い時期は日が出てから咲きますが、9月の日が沈むのが早い時期は夜明け前に咲いてしまいます。
第4問
「コスモス」というお花は漢字で書くとどのような字になるでしょうか?
1.春桜
2.冬桜
3.秋桜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.秋桜
コスモスは秋に咲くことと花の形が桜に似ていることから、漢字で「秋桜」と書くようになりました。
第5問
お花にはそのお花に意味を持たせた「花言葉」というものがあります。
この文化は最初にどこの国で生まれたのでしょうか?
1.トルコ
2.日本
3.フランス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トルコ
花言葉は17世紀頃にトルコで文字や言葉の代わりに花をプレゼントする文化から生まれました。
日本に花言葉の文化がやってきたのは明治時代頃だと言われています。
第6問
チューリップには赤・白・黄色などいろんな色があります。
では、自然には絶対生えてこない色のチューリップはどれでしょうか?
1.むらさき
2.青
3.ピンク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.青
チューリップは赤・白・黄色・ピンク・オレンジ・緑・茶色・黒・むらさきの9色があることが分かっています。
青いチューリップは自然には生えてきません。(白いチューリップを人の手で染めてできたものはあります)
第7問
梅雨の時期になると咲く「アジサイ」。
青色やピンク色などの花を咲かせますが、花の色が変わる条件はなんでしょうか?
1.日当たりの良さ
2.品種の違い
3.土の性質
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.土の性質
アジサイは同じ品種でも育った場所の土の性質によって花の色が変わります。
土が酸性だと青色、アルカリ性だとピンク色に変化します。
第8問
梅の花が一番見ごろになる時期はいつでしょうか?
1.1月~2月
2.2月~3月
3.3月~4月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.2月~3月
梅の花というと春のイメージがあるかもしれませんが、桜よりも全体的に咲くのが少し早く、早いものは1月から咲き始めます。
一番たくさんの花が咲いてきれいに見える時期が2月~3月と言われています。
第9問
5月~10月にかけて咲く「スイレン」というお花があります。
このお花は咲く場所が特徴的です。一体どこに咲くでしょうか?
1.水の上
2.虫の背中
3.木のみき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.水の上
スイレンは水の上に咲くお花でピンクや白、黄色などいろんな色があります。
第10問
世界一大きなお花と言われている「ラフレシア」。
その大きさはどれくらいでしょうか?
1.30㎝
2.1m
3.2m
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1m
ラフレシアは東南アジアに咲く世界最大と言われているお花です。
大きさは約1mあり、重さは5㎏近くあるそうです。
【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
桜が一番早く咲き始めるのは何月ごろでしょうか?
1.11月
2.1月
3.3月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1月
沖縄にある「寒緋桜(カンヒザクラ)」という桜が毎年1月頃に咲き始め、これが日本で一番早く咲く桜と言われています。
沖縄は気候が暖かいため、桜が他の都道府県より早く咲き始めるそうです。
第12問
夏のお花で代表的な「ヒマワリ」。
ヒマワリ畑に行くと、ヒマワリがみんな同じ方向を向いています。どこを向いているのでしょうか?
1.太陽がある方向
2.南の方向
3.風が来る方向
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.太陽がある方向
ヒマワリは太陽の光をたくさん浴びるために、太陽がある方向を向いています。
第13問
ラベンダーは紫色で良い香りがするお花ですが、その香りには体にいい効果があると言われています。
どんな効果でしょうか?
1.リラックスしてよく眠れる
2.食欲が増す
3.目が覚める
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.リラックスしてよく眠れる
ラベンダーの香りには心を落ち着かせる効果があり、古くから薬草にしてお風呂に入れたりして使われていたと言われています。
第14問
「菜の花」は食べられるお花として料理にも使われています。
どの時期の菜の花が一番美味しいでしょうか?
1.花がつぼみの時期
2.花が咲いている時期
3.花が枯れた後の時期
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.花がつぼみの時期
菜の花は花が咲くと苦みが強くなってしまうため、花が咲く前のつぼみの時期が一番みずみずしく美味しいと言われています。
第15問
ツツジには甘い蜜があり、昔の子どもはよく花を摘んで蜜を吸って楽しんでいましたが、今は「吸わない方がいい」と言われています。
それはいったいなぜでしょうか?
1.ツツジの数が少なくなってきているから
2.ツツジには毒があるから
3.蜜を取ることで虫が困ってしまうから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ツツジには毒があるから
ツツジには毒のあるツツジとないツツジがあります。
毒があるものもお庭などで咲くことがあるので、ツツジを見つけても蜜は吸わないように気をつけましょう。
第16問
黄色の花から白い綿毛(わたげ)に変身するのはどのお花でしょうか?
1.菜の花
2.ヒマワリ
3.タンポポ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.タンポポ
タンポポは春に咲くお花で、お花が咲いた後は綿毛(わたげ)になります。
綿毛には種がついており、風に乗って種が運ばれていきます。
第17問
川沿いにある桜が散って川に流れる様子を、あるものに例えて「花〇〇」と呼びます。
それはなんでしょうか?
1.花ふね
2.花ながれ
3.花いかだ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.花いかだ
「花いかだ(花筏)」とは散った桜が川面に浮かんで流れていく様子を表し、連なった花びらをいかだに見立てて名づけられました。
第18問
春に咲くお花の「スミレ」。
とてもきれいな色をしていて、「スミレ色」といった色もあるぐらいです。
では、スミレ色とは何色に似た色でしょうか?
1.赤色
2.ピンク色
3.むらさき色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.むらさき色
スミレは青色に近い鮮やかなむらさき色をしていて、この色のことを「すみれ色」と言います。
第19問
次のうち、「母の日」にお母さんにあげるお花はどれでしょうか?
1.カーネーション
2.ポインセチア
3.ダリア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.カーネーション
「母の日」に赤いカーネーションを渡す文化は、1913年にアメリカから伝わりました。
第20問
洋服にあるものと同じ名前のお花があります。
それはどれでしょうか?
1.ズボン
2.ポケット
3.ボタン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ボタン
ボタンは春から夏にかけて咲く赤やピンク色をしたお花です。
【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
英語では「ダンディライオン (dandelion)」と呼ばれているお花はなんでしょうか?
1.バラ
2.タンポポ
3.ヒマワリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.タンポポ
タンポポは、英語では「ダンディライオン (dandelion)」と呼びます。
フランス語で「ライオンの歯」を意味する「ダン=ド=リオン (dent-de-lion)」がその名前の由来です。
タンポポのギザギザした葉がライオンの牙のようにも見えることが由来だと言われています。
第22問
「120年に1度花を咲かせる」と言われている植物はなんでしょうか?
1.ナンジャモンジャ
2.彼岸花
3.竹
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.竹
みなさんは竹の花を見たことはありますか?
じつは竹の花は品種による差はありますが、「120年に1度」など咲くのがかなり珍しい花です。
竹は全て「地下茎(ちかけい)」と呼ばれるものでつながっていて、竹藪(たけやぶ)全体が1つの大きな植物みたいになっています。
そのため、竹藪の竹は全てが一斉に花を咲かせた後に枯れて、一斉に世代交代をしています。
第23問
次のうち、「父の日」にお父さんにあげるお花はどれでしょうか?
1.バラ
2.スミレ
3.ヒマワリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.バラ
「父の日」では、お父さんに黄色いバラを渡す風習があります。
母の日の赤いカーネーションと比べると、あまり有名ではありませんね。
第24問
1つのヒマワリの花からはどれくらいの種が取れるでしょうか?
1.500個
2.1000個
3.3000個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.3000個
1つのヒマワリの花からは、約1500個~3000個もの種が取れます。
成長すると大きな花になりますが、これほどまで多くの種が取れるのはビックリですね。
第25問
刺身に添えられている黄色い花の正体はなんでしょうか?
1.タンポポ
2.キク
3.菜の花
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.キク
刺身に添えられているのは、食用のキクです。
つまり、あの花も食べることができます。
キクの花には消毒効果などがあることから、刺身に添えられるようになりました。
タンポポだと思っていた人も多いのではないでしょうか?
第26問
スイセンの葉っぱは、とある野菜の葉っぱにそっくりです。
何に似ているでしょう?
1.大根
2.ニラ
3.ワサビ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ニラ
スイセンの葉っぱは、野菜のニラにとてもよく似ているので間違えられることも珍しくありません。
しかし、スイセンの葉っぱには毒があるので間違って食べてしまうと危険です。
家で育てる場合は、スイセンとニラを近くに植えないようにしましょう。
第27問
チューリップには何枚の花びらがあるでしょうか?
1.3枚
2.6枚
3.9枚
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.3枚
チューリップの花を見ると内側に3枚、外側に3枚ある形で合計6枚の花びらがあるように見えますが、じつはそれは間違いです。
外側にある3枚は「萼(がく)」と呼ばれる花びらを支えている部分です。
つまり、チューリップの花びらは内側にある3枚だけということになります。
第28問
次のうち、花びらが散らずに花がそのままポトリと落ちてしまう植物はどれでしょうか?
1.ボタン
2.ツバキ
3.ホウセンカ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ツバキ
ツバキは花びらが散ることはなく、時期が来るとそのまま花がポトリと地面に落ちます。
花は虫や鳥の体に花粉をつけて、運んでもらうことで子孫を残します。
しかし、鳥は頭が良いので花粉で汚れたくないと思って、体に花粉がつかないように花を横からつついて崩そうとします。こうすれば汚れずに花の蜜が取れます。
それをさせないために、花の根元をしっかり守る作りになったのがツバキです。
花が丈夫になっているからこそ花びらが散らず、花がそのまま地面に落ちるようになりました。
第29問
学校でも育てられることが多いパンジーは何の仲間でしょうか?
1.サボテン
2.バラ
3.スミレ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.スミレ
パンジーは、野生のスミレを掛け合わせて品種改良を重ねたことで誕生しました。
第30問
「ラ・フランス」と言えば洋ナシの名前ですが、じつはこれと同じ品種名を持つ花があります。
なんの花でしょうか?
1.コスモス
2.チューリップ
3.バラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.バラ
「ラ・フランス」は、その名前のとおりフランス生まれのバラの品種名です。
ピンク色のきれいな花を咲かせます。
ちなみに…洋ナシの「ラ・フランス」もフランス生まれです。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!